見出し画像

映画館の昔と今

2022年6月25日

最近日記のネタが思いつかなくて内容がない日記が続いていたので、今日はnoteが募集しているお題からヒントを探してみました。

沢山ある中から目についたのが…
「映画館の思い出」

なぜかと言いますと…
この前何かのテレビで20代あたりの人は昔の映画館の仕組みを知らないので、「一回映画館に入ったら何度でもその映画を観れた」ということを知らずにびっくりしていたんですね。

私もそれを観て、そう言えばそうだったなぁ…と思い出したんです。

上映が終わってもお客さんの入れ替えがないのでそのまま中に残っていれば次の回が始まったんですよね。
だから人気の映画なんて混んでいるので早めに行って前の回の途中で入って立ち見で観て、終わったら空いた席に座って初めから観るって技もありました(笑)
(タイタニックなんて超人気だったのでその技を使った覚えがありますw)
あと、同時上映なんてのもあったので、1回の料金で2本の映画を見放題だったわけですよね。
もう一回観たいなぁって思う映画ってあるじゃないですか…それをそのまますぐ観れちゃったわけですね。

今考えると凄いですね(笑)

いわゆるシネマコンプレックスってのができる前までそんな感じだったんじゃないかな…と思います。
シネコンは1ヶ所でたくさんの映画を上映しますが、シネコンができる前は配給会社によって上映される映画館が違ったりして…
東映はあそこ、東宝はこっち…みたいなね。色々不便だったなぁ。

しかし、なんで入れ替えしなかったんでしょうね?
別に入れ替えなんて難しい作業でもないと思うんですがね。
しかも一つの映画館にスクリーンは多くても3つくらいしかなかったのに…
ここは田舎だけど、東京とかでも確かそんな感じだったと思うけどなぁ。

そうそう東京と言えば学生の頃、終電を気にせず飲みたくて飲み屋さんが閉まった後、オールナイトで上映している歌舞伎町の映画館で夜を明かしたことが一度だけありました(笑)
(今は漫喫なんかもありますがその当時はなかったので)
オールナイトでやっていた映画は最新作ではないのがほとんど。寝るつもりで映画館に行ったので作品はもはや何でも良かったんですが(笑)その時選んだ映画は「シザーハンズ」でした。

寝るつもりだったのに、私は結局寝ずに朝まで3回シザーハンズを観てしまいました(笑)
まわりからはいびきが聞こえてきたり、前のシートに足を上げてる人がいたり…なかなかカオスでしたね(笑)

面白かったのはオールナイト上映が終わり朝になったら、大音量で音楽が流れてきたこと。
目覚まし音楽です(笑)
それでも起きない人は映画館のスタッフさんが起こしに来てました。

今もオールナイトってあるんですかね?
その場合入れ替えしてるんでしょうか?
朝まで観ようとしたら何回分か払わないとならないんですかね?
となると昔の私のような使い方をする人ってあんまりいなそうですよね。

入れ替えなしだったり、同時上映ってのがあったり、オールナイトで朝まで過ごすことができたり…古き良き時代って感じですね(笑)

なんか、私めっちゃ昔の人じゃん(笑)!
調べてみたら、日本初のシネマコンプレックス…ワーナーマイカルシネマズ(今はイオンシネマ)ができたのが1993年らしいです。ちなみに新潟県にできたのは1997年。
つまり全国的に今のスタイルになってからまだ20年ちょいってことですよ。
これを「まだ」と言うあたり…
歳とったなぁ…(笑)

でも初めてシネコンに行った時はホントカッコよくて感動したなぁ。
正確にはオーストラリアで行ったのが最初だったんだけど、あれはまぁ外国だし…ってのがあったので、新潟であの雰囲気を体験できたのはホントに感動だったんです。

昔は昔の緩い感じの良さがあったし、今は今の最新技術でクオリティーの高い映像をいい音響で観れるようになったし…
4DXなんてアトラクションみたいなのもありますしね。
時代と共に変わってきた映画館…お題に沿って振り返ってみたら、色々思い出して面白かったです。

なんか映画館行きたくなってきたぞ(笑)
とりあえず4DXでトップガン観たいな♪

では、また明日。


#映画館の思い出

この記事が参加している募集

#映画館の思い出

2,631件

“毎日note“1日も欠かさず継続中です♪ サポートしていただけたら励みになります♡