見出し画像

化粧の難しさは数学レベル

以前、「私は洋服に無頓着だ」と書いたので、
今回は、化粧について書いてみたいと思う。

今は子供たちの学校と幼稚園が短縮授業なので、仕事はセーブ中。平日の活動範囲は自宅を中心に半径1kmくらい?えらいせまいな!

そんなわけで、下地にファンデーションを塗るだけの、化粧ともいえない雑なケアしかしていない。会うのはママ友と幼稚園の先生ぐらいだから。

先に結論を言ってしまうと、やっぱり化粧にも無頓着だ。

いや、洋服よりは、頑張ってきたと思う。

はじめて化粧をしたのは、大学生の頃。


今思えば、一番頑張っていた頃だった。

雑誌をみて、研究したり、掲載されている化粧品を購入して試したりもした。でも、実際にやってみても、できているのかどうかよくわからない。アイラインも、目に入りそうで怖いし、ファンデーションも厚く塗ると、自分で恥ずかしくなってしまう。チークも、薄すぎるのか、濃すぎるのか、よくわからん。

結局、面倒くさくなって、研究するのはやめてしまった。最低限のファンデーション、マスカラ、チークだけにしたのだ。

いっそ、化粧をやめてしまおうかと思ったが、「化粧はマナーだ」とどこかで書かれているのを読んでから、「すっぴんは失礼なのか」と思い、「最低限はしなければ」と決めた。

化粧を頑張るのをやめたのが、大学の2年くらい。それ以来、基本的に最低ラインだ。

ただ、社会人1年目の頃、再び「化粧がんばるか!」と気持ちが盛り返してきたことがあった。

自由になるお金が増えて、おしゃれが少し楽しかった頃だ。大学生の頃のように、また雑誌を買って研究した。

しかし、またすぐにあきらめた。面倒くさい。

結局、頑張って研究するほど好きでなかったのだろうし、手先が不器用でセンスがなかったのだろう。平日は忙しくて疲れていたので、週末に好きでもない化粧を研究する気力はとてもなかった。

それでも、「化粧はマナーだ」との思いはあったので、自分なりに最低限のラインはしていたつもりだった。しかし、退社が決まって、自分のためにひらかれた送別会で、同じフロアの女子に衝撃的なことを言われてしまった。

「〇〇さんて、いつもすっぴんでしたよね~」

えぇっっ!
毎朝、時間を惜しんで化粧してた意味なかったんかい!!

「あはは、朝は忙しくて・・・。」と返すのが精一杯だった。

その後、会社を辞め、アフリカでしばらく生活したのだが、

もうここでは化粧なんて日常のルーチンからははぶかれた。毎日、ひたすら日焼け止めだけだ。

帰国後、結婚して年子で子供を産んでからは、一応日本なので再び、最低限の化粧生活に戻った。

そして、現在もそれが続いている。

この先、再び、化粧に対する熱があがることはもうないだろう。そんな予感がする。

改めて化粧について考えると、

私にとっては、ものすごく難しい行為だ。

学校で習ったわけでもないのに、みんなどうしてあんなにうまくできるんだろう?私には数学なみに難しい(数学も大の苦手)。

化粧品売り場に行くと、顔のどの部分に、なにを、どんな順番で使えばいいのかさっぱりだ。

現在、小4の長女もいつか大きくなったらするのだろう。
私よりうまくなることは確実だ。そしたら、教えてもらおうか。あまりに不器用すぎて、匙をなげられるかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?