akane | フリーランス事務・webライター | 塾なし中学受験2022&2027

横浜在住。 フリーランス事務・webライター ポートフォリオ https://noda…

akane | フリーランス事務・webライター | 塾なし中学受験2022&2027

横浜在住。 フリーランス事務・webライター ポートフォリオ https://nodaakane.edire.co webライターラボ所属 中3長男、中2長女、小4次男 長男:塾なし中学受験→2022年Y偏差64の中高一貫校に進学 次男:塾なし中学受験(進学くらぶ) 発信中!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

息子が右目だけで見る世界

毎年、新学期に担任の先生に話すこと6月から子供の小学校が再開した。 4月に1日登校しただけだったので、6月からが実質的には新学期のはじまりだ。 この時期には、いつもすることがある。 それは、息子の担任の先生に、彼の眼についての話をすることだ。 現在、小5の息子は、生まれつき左目の視力が極端に弱い。 今までの経緯はじめに「なんだかおかしいな」と思い始めたのは、3歳頃だった。どうも、横やななめを見るとき、焦点がずれる気がした。なんとなく違和感を持ったまま、まだ成長途中だから

    • 塾なし中学受験長男の「これないとマジやばかった」市販教材

      長男の中学受験時には、メインで使った予習シリーズ以外にも、市販の教材をいくつか買った。1冊まるまる取り組むわけではなく、予習シリーズで足りないところを補うため、必要に応じてところどころつまみぐいするような感じの使い方をした。 長男の中学受験を終えて2年以上。先日、長男と話していたところ、 「これ、マジよかった。これないとやばかった」 と本人が言う教材があったので、今回はそれを紹介したい。 長男大絶賛の市販教材、それは… ****** 中学受験界隈において、どれくら

      • 本をほしがらない子供たちがいる家で、本が増えるタイミング

        わがやの3人の子供たちは、全くと言っていいほど、自主的に本をほしがったり選ばない。 図書館に連れて行っても、書店に連れて行っても、「どれでも好きな本選んでいいよ」と言っても、ほぼ選ばない。「特にない」と言う。 あげく、図書館には行きたがらないし、書店にも「スタバでフラペチーノ飲む?」という誘い方なら来ることもあるけど(自宅近くの書店はスタバ併設)、スタバは高いのでこっちもそんな誘い方はめったにしない。結果、書店にもほとんど行かない。 ******* では、まったくの本

        • 料理好き小4次男の好きなレシピ本

          先日、エアコンを書いに、新横浜の駅ビルに行った。そのついでに、同じビルの有隣堂に立ち寄り、ブラブラ。 目的なく書店をウロウロするのは楽しい。私にとって、無料でできて楽しいことランキングで間違いなくベスト5に入る。 それはさておき、「なにか面白そうな本はないかなー」とパラパラ手に取った本を眺めていたら、ふとエプロン姿の次男が浮かび、「そうだ、次男に料理本を買っていこう」と思いついた。 ****** 何度かSNSで書いているが、次男は料理が好き。特にここ最近、ぐっとはまっ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 2027年塾なし中学受験の記録
          30本
        • 2022年塾なし中学受験の記録
          152本
        • アラフォー女子のつれづれ日記
          205本
        • 小学生におすすめ学習漫画・アプリ・ボードゲーム
          40本
        • 子供におすすめ児童書・絵本
          30本
        • のんびり長男の私立中高一貫ライフ
          12本

        記事

          体調を崩してスケジュールが遅れたとき

          水・木の2日間、小4次男が熱を出して学校を休みました。 そこで思うことがあったので、今日の話は「体調を崩してスケジュールから遅れときはどうするか?」にしてみます。 通塾していると、振替受講(あるのかな?)とか課題追加とか、いろいろ対応があるのかなと思うのですが、私は分からないので「進学くらぶ」で勉強している次男のことについて、書きます。 具体的な対応はざっくり2つ。 ①回復後、遅れている内容を追加して取り組む ②回復後、遅れている内容をとばして取り組む この選択肢は

          小4・5月 進学くらぶ生の週テストの受け方

          5月半ばになりました。 新学年から約1カ月半がたち、子供達はそれぞれ新しい生活に慣れて、落ち着いてきたように感じます。 中学校入学が2年続いた昨年までと変わって、今年は子供達全員が進級だったので、そこまで大きな変化はなかったのですが、それでも新しい学年・クラスというのはけっこうなストレスがかかるものです。 実際、小4次男はこの1カ月はどうにもイライラする時間が多いように感じていました。原因は分かりませんが、2月から始めた中学受験の勉強がいい感じで進んでいたので、ちょっとつ

          小4・5月 進学くらぶ生の週テストの受け方

          心の内側さらけだします

          今までずっと、自分の好きなものを、誰とも共有してこなかった。 理由はある。 サッカーとか、 登山とか、 ウィスキーとか、 はっきり「これ」というジャンルがなくて、説明が難しかったから。頑張って説明してまで共有したいとも思えなかったから。 そんな私が重い腰をあげたのは、年明けから所属しているwebライターラボの企画を目にしたことがきっかけだ。 「自由でいいなら」と、今回はじめて、自分がずっと愛してきたものを言葉にしてみた。 ** 私の偏愛、それは心にじわる、日常生

          中学受験情報を発信する理由とこれからやりたいこと

          noteを書き続けて早3年。 改めて、noteを始めた理由と、これからやりたいことを書きます。 noteを始めた理由①長男(2022終了)中学受験生活を発信する ②日々の生活で感じたことを自由に書く もともとアメブロでブログを書いていましたが、2020年頃に、noteに変えました。アメブロでブログを書いていた理由も、上の2つです。そのまま続けていても良かったのですが、どんどんアメブロの派手な画面が受け入れがたくなり、文字メイン・シンプルなnoteに移行しました。 塾にい

          中学受験情報を発信する理由とこれからやりたいこと

          小4・4月 勉強するのは自由になるため

          中学受験をテーマに書いていると、どの教材が良いとか、どんな学習計画が良いとか、手段の話になってくるので、今日は目的について書いてみようと思います。 そう思ったきっかけは、最近、amazonprimeで観ているドラマ「ドラゴン桜2」。調べてみると放送されたのは2021年。当時も小6中学受験生の長男含め、子供たち3人と一緒にリアルタイムで観ていましたが、すごく面白かった記憶があるので再度観ることにしました。 ちょうどいいタイミング(?)で、中学受験生の小4次男がいるので、改め

          小4・4月 偏差値まとめ

          1ヶ月たったので、今月の成績をメモしておこうと思います。 ・・・って、えっ!1ヶ月!早いですね〜GWも「始まったー」と思ったらもう「あれ?もう最終日?」ってなりそうです。 春期講習春休みは春期講習でした。と言っても、対面ではなく、進学くらぶのオンライン。時期になると勝手にテキストが送られてくるんですね。 長男のときは長期休みのテキストは買わずに、(そもそも市販されてないかも?)通常の予習シリーズ上下を進めていたので、始めての春期講習でした。 すでにやった範囲の復習かと

          映画「BLUE GIANT」から働き方を考える

          少し前のことですが、xを観ていたらめちゃくちゃ共感できるツイートが流れてきました。 有名な(と言っても私はつい最近まで知りませんでした)イケハヤさんです。 「ジャズ奏者のように働こう」というワークスタイル本を書いているそうです。しかも、執筆中の原稿googleドキュメントでシェアして後悔しています。太っ腹! ということで、今回は久しぶりに仕事のことについて書いてみます。 半年近く、働き方や仕事について悩んできました。 誰もが、給料、業務内容、裁量、勤務時間など、いろい

          小4・4月 態度の悪さの原因は

          4月、ということもあるのでしょうか。 最近、小4次男の勉強態度が悪く、辟易しています。へらへら笑いながらやったりふざけたり…。 どうしたもんかと思ったのですが、正直に私の思うことを伝えました。 「中学受験の勉強はやめにして、3年生までの内容に戻してもいいんだよ。しんどかったらいったん勉強自体をお休みするという選択肢もある。今のような態度で続けても、時間の無駄だと思うし、私は一緒にやりたいと思えない」 というようなことをです。 ほんとはもっと別の言い方とか誘導とか関わ

          小4・4月 親にはできない長男の役割

          最近ちょっと疲れていて余裕がありません。原因ははっきりしていて、夫の仕事が忙しく連日早朝出社&夜遅い帰宅が続いているために、すべてがワンオペだからです。 私の朝は6:00頃起床、弁当を作ったりの家事をして、台所をきれいに片付け自分の身支度を終え、7:30頃出勤します。 この時、まだ子供たち3人は自宅。長男→長女→次男の順番で登校するので、次男は最後に鍵をしめていきます。 17:00仕事を終えて退勤、18:00に帰宅。そのまま夜ご飯をつくり、子供たちが食べている間に洗濯を

          2024春 名古屋旅行2日目

          名古屋旅行2日め。 忘れちゃいそうなので急いで書きます。 この日は名古屋港と決めていたので、ホテルをでて、名古屋港駅へ直行。いろんな施設があるのですが、一番観たかった(私が)、南極観測船「ふじ」に行きました。 実際に南極にいった観測船で、中に入っていろいろな部屋をみることができました。なかにはマネキン人形で当時の様子を再現しているところもあり、派手さはないものの、見ごたえじゅうぶんでした。 ただ船内の様子をみるだけでなく、かたい氷を割って進む方法なども映像を交えてわか

          受験本番直前の夫の休職

          4月、新しい場所で新しいスタートを切った人も多いかと思います。ハラハラと舞う桜を観て「よしっ、がんばるぞ!」と気持ちを引き締めているかもしれません。 一方、穏やかな陽気と反対に、気分が落ち込みしばらく休養を余儀なくされているという方もいらっしゃるでしょう。ハラハラと舞う桜を観て「はかないもんだな」と自分の身を憂いているかもしれません。 最近、職場にもしばらくお休みされている方がいて、そんなことを思いました。 どんな時期でもどんな場所でも、元気な人もそうじゃない人もいます

          小4・4月 春休みのふりかえり

          名古屋旅行2日めのことを書こうかと思ったのですが…なんとなく天気がどんよりして気がのらないので、次男の春期講習のことをさくっと書いて終わりにします。 こんな日は、早々に仕事を切り上げて、家に帰ってあったかいコーヒー飲みながらソファで読書に限りますね。 さて、春休みが終わりました。小3次男が…と書いていた次男は小4になりました。 長男は中3、長女は中2。長男は中高一貫なので、受験はありません。よくいう中だるみの時期って感じですね。長男はここ最近、時間を見つけてはスクラッチ