ちくわ

都内勤務の中堅システムエンジニア。なんとなく流されて生きていかないように日々、もがき中。

ちくわ

都内勤務の中堅システムエンジニア。なんとなく流されて生きていかないように日々、もがき中。

最近の記事

読書レビュー「貧乏国ニッポン」

本書を読む目的・きっかけ  以前、同じ著者の「国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶」という本を読み、この著者に興味を持ったので別の本を購入しようということで、たまたま本屋でこの本を見つけたので購入した。  目的にとして実質賃金が下がり、相対的に貧しくなってく日本で生きていく中で何かヒントを掴みたいという思いで読んでみた。 読書感想  正直、読書目的としていた「今の日本で生き抜くためのヒント」らしいことは書かれていない。書かれているのは日本がなぜ、ここまで安い国にな

    • 読書レビュー「勝ち残りSEへの分岐点」

      本書を読む目的・きっかけ  久しぶりの読書レビューだが、今回は昨日1日で読み切った「勝ち残りSEへの分岐点」という本を紹介したい。本書は2008年に出版された本で、資格対策で有名な三好康之さんが2010年以降の日本でSEとしてどうやって生き残っていくか、、という視点で書かれている。  かなり古い本ではあるが、タイトル名に惹かれ、今でも有効な内容かもしれないと思い、中古でAmazonでポチった次第。  尚、ITコンサルや上級SE向けの内容となるので、自社開発企業の人は余り参

      • SEは最強にして最悪の職種

        SE(システムエンジニア)という職種  最近はシステムエンジニア(以下、SE)になりたいという新卒や転職する人が増えているという。自分からすると、一昔前では考えられないなぁと思うことが多い。  と、いうのも私が就職した2008年頃は3K(汚い、キツい、帰れない)と言われ、新卒学生が敬遠する職種のトップランカーだったからだ。現に私も最初からSEになりたかったわけではなく、軽金属や石油などを扱っている会社で営業をやりたいと考えていた。だが、企業から内定をもらえず、周りが内定を

        • TOEICに思うこと

          英語学習としてのTOEICはアリか?  先日、茂木健一郎さんと森田鉄也さんのTOEIC論争の動画を見て、ちょっと思うところがあり、ブログを書くことにした。 尚、私の英語スペックは中学から大学まで勉強しており、高校の時に英検3級を取得した程度で、TOEICは受験したことがないがプログラミング言語やフレームワークについて、英語のサイトやドキュメントを読むことがあり、英語に触れることが割とある。(日本語だと機械翻訳すぎて、かえってわかりにくいんだよね。。。)  さて、本題だが、英

        読書レビュー「貧乏国ニッポン」

          読書レビュー「情シス企画・開発・運用107のルール」

          本書を読む目的・きっかけ  一般的にIT関連の本はプログラミング、データベース、サーバーなどなど特定の技術にスポットを当てた本や、プロジェクトマネジメントやプログラムを書くエンジニアに当てた本が多い。  そんな中、情報システム部門向けの本はほとんどないのが現状になるが、本書はそんな事業会社の情シス部門で働く人向けに書かれた本となる。  私は事業会社の情報システムで働いているわけではないが、100%内販となるユーザー系Slerで働いており、そういう意味では広義な意味で情報

          読書レビュー「情シス企画・開発・運用107のルール」

          通勤時間で何をするか?

          通勤時間でできること サラリーマンにとって、通勤時間が何をするか?というのは結構重要だと思う。今でこそ、リモート勤務ができる世の中になったが、思い返せば、5年前はまだリモート勤務なんてないのが当たり前だったし、コロナでリモート勤務が進むかと思ったものの、最近は出社を強制する企業が出てきており、「オフィス回帰」が以前より進んでいると思う。そうなってくると、通勤時間に何をするか?が重要になってくる。  そういうわけで、今日は通勤時間でどんなことをするか?というテーマで書いて

          通勤時間で何をするか?

          読書レビュー「アウトプット大全」

          本書を読む目的・きっかけ  先日、以下の別記事にて、読書のアウトプットについて記事を書いたが、今度はもう一歩踏み込んで、アウトプット全般についてどのような考え方や方法があるのか知りたく、以前から気になっていた本書を読んでみることにした。 目的としては、本書を読んで実践できる「アウトプット」の方法や考え方を身につけたいと考えている。 読書感想 アウトプットについて、大きく「話す」「書く」「行動する」の3つに分けて書かれている。各章の構成は以下の通り chapter1

          読書レビュー「アウトプット大全」

          読書レビュー「知らないと損する給与明細」

          本書を読む目的・きっかけ  賃上げが叫ばれる昨今だが、給料を上げるのはかなり難しくなっていると感じる。  というのも、景気低迷によるポスト削減や上の世代が多いことにより40代以下に役職ポストが回ってこない、さらに役職は上がっても裁量労働制により給与が下げる、、など昔のように給料を上げるのは年々難しくなっている。  だが、給料を上げることはできなくても、給料を増やすことはできないか?と色々と本を漁っていたところ見つけた。  給与明細言えば、サラリーマンならみんな知っているが

          読書レビュー「知らないと損する給与明細」

          読書レビュー「読書はアウトプットが99%」

          本書を読む目的・きっかけ  半月ほど前に読み終わった本だが、非常に有用だったので、読んだ証跡を残すという意味で、感想を書いていきたい。 ちなみに、本書を読もうと思ったきっかけは、ありきたりだがタイトル名に「おっ」となったから。巷でアウトプット本がたくさん出版されているので、どれか1冊読んでみようと思ったが、読書が趣味でもあったので、アウトプットと本の読み方の両方ついて言及しているものがいいなと思っていた時に偶然見つけた。  今まで読書はするものの、「読書の内容を生かしきれ

          読書レビュー「読書はアウトプットが99%」

          Djangoのurls.py

           Djangoフレームワークで練習がてらアプリを作成しようと思いましたが、 その際にurls.pyについて学んだことを整理したいと思います。  Djangoそのものの説明については省いておりますので、その辺りから知りたい人は別途調べていただければと思います。 urls.pyurls.pyの動き  urls.pyファイルの前に、Djangoフレームワークにはプロジェクトとアプリについて説明が必要かと思います。Djangoのアプリは一般的なアプリケーションという意味ではなく、

          Djangoのurls.py

          Java基本(標準API)

          前回に続き、Javaの基本について、今度は標準APIについて学んだことを記事にしておきます。ひとまず日付時刻のライブラリを例として記載。 日付時刻APIとライブラリ  API(Application Programming Interfaceの略)という言葉はIT関連の仕事している人なら聞いたことあると思いますが、ここでおさらい。 APIは機能をまとめて、他のプログラムから呼び出せるようにした部品になります。  APIって何?と改めて聞かれると説明に困る人がいるみたいです

          Java基本(標準API)

          Java基本(変数と型)

           業務で使用しているJavaについて、基本を学び直すようにしている。せっかくなので、勉強したことをnoteにまとめていきたいと思う。  今回は初回ということで変数と型についてまとめていきたい。 変数変数の宣言 # <構文>var 変数名 = 値# 以下は例var name = "田中一郎" 複合演算子 # 演算と変数への割り当てを複合した演算子n *= 5# 複合演算子としては以下のようなものがあるa += b # 足し算a -= b # 引き算a *= b # 掛け

          Java基本(変数と型)