見出し画像

心の働きと元気オーラ

 その意気(いき)や良し!心意気が素晴らしい!、といった威勢の良い言葉がある一方、意気消沈、意気が上がらない等、何とも心もとない言葉もあります。意(い)には、心の動き、心に思っていること、物事に込められている内容etc.の意味があります。また、気(き)には、空気、天地間に起きる自然現象、目に見えない働きetc.の意味があります。従って、意気(いき)という二文字には、自分の心の中に湧き起こる“不可思議な感情や働き“といった意味を含むようです。

 辞書を紐解くと、意気(いき)とは、溢れる元気や積極的な心の事との解説がありました。心の中の働きが元気のオーラとなって、その人を包んだ瞬間なんでしょう。

画像1

 この言葉について考えながら、しみじみ思った事は、心が前向きなのに、自分自身の行動が伴わないマドろっこさ。気持ちばかりが先走って、行動が伴わない。体力がついていかない、だから行動に移す自信がない。結果、行動しない。これは、最悪の循環。心の動きに行動がついていけないのは、まずいですよね。欲望、とりわけ食欲に負けて、暴飲暴食などの不摂生を続けることは、心身ともに、良くありません。幸せは、健康がベースだと心に念じ、身体には負荷をかけない食生活に努めましょう。健全な精神は、健全な身体に宿るです。

 最近の私は、若い頃の無茶な生活を後悔と反省を重ねながら、同時に、健康管理の大切さを実感しながら、規則的な生活を送っているところです。