1時間で自転車に乗れる様になる、たった一つの方法

こんにちは!
ちーです!

我が家の5歳の娘、ちょっと前に、1時間で自転車に乗れる様になりました。

友達から「今の子は、ストライダー(ペダル無しの自転車)乗ってるから、自転車、すぐ乗れる様になるよー!」と聞いてはいたものの、本当に速攻のれた!

小さいうちはまだ危ないし、早く乗れれば良いという訳でもないので、もしお子さんが乗りたがっていて、お父さんお母さんも乗れる様になって欲しい!と思っていたら、良かったら参考にどうぞ。

【必要な物】
・子のやる気
・親の根気

・自転車(補助輪外したやつ)

まずは、子供のやる気です。これがないと、始まらない!
うちは、娘自ら「補助輪外したい!ペダル踏んで、自分で漕ぎたい!!」と宣言し、瞳の奥もメラメラと燃えていたので練習始めました。

親の根気は言わずもがな。

あと、自転車は、子供のテンション上がるビジュアルのやーつで。(我が家はプリンセス)


①ゆる〜い坂で、足を広げて乗る。(漕がない)

ゆるーい坂です。ボール転がるかな?くらいの。きつい坂だと、スピードが出て怖いからね。公道は危険なので、公園内で良い感じの坂があるとベリーグーです。

ちなみに、まだ漕ぎません。足はペダルに置くのではなく、パカッと広げて乗ります。最初は、地面から足を離すのが怖いと思うので、足で「ザーッ!」とブレーキかけても良いかと思います。


これの目的は、自転車に跨った時のバランス感覚を掴む為です。


大体20回くらい。
地面から足を離せる様になってきたら、オッケーかと思います。

「飽きた〜」

と多分言われますが、親の根気で煽まくってください。


②平地で漕ぐ


以上です。はやっ!

平地に移動し「ちょっと漕いでみ?」と言って漕がせたら、出来ました。


漕ぎ出しは、ちょいとコツと踏ん張りが必要なので「無理〜、出来ないよ〜」と泣き言を言っていたのですが「イケル!イケル!」と持ち上げまくったら、一発で行けました。



なんてこった。私が自転車の練習をした時は、膝を犠牲にしながら練習したのに…


娘さん、運動神経良いんじゃないの〜?と思われるかもしれませんが、運動神経は、多分中の下です。走るのはちょっと苦手。

ストライダーを2歳から乗っていたので、それの効果もあるかもしれません!


ビバ!ストライダー!

(まさかのストライダー締め)


※ちなみに、私はオムツ洗濯のプロですが、チャリンコのプロではないので、出来なかったらすみません!!


ちー




この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?