マガジンのカバー画像

心理学とは何か

9
運営しているクリエイター

記事一覧

心理系大学院に行くまでの勉強

心の中に矛盾する考えが存在し、不快や緊張を覚えている状態を「認知的不協和」という。アメリカの社会心理学者レオンフェスティンガーが提唱しま。認知的不協和を解消するために人は考え方(認知)のほうを修正して心の均衡を図る。例えばダイエットをしたいのに甘いものを食べてしまう時「我慢をするとストレスで太るから」と自分の認識を変えることで行動や状況を正当化する。
1959年のフェスティンガーの行った実験でこん

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

ドイツ出身のアメリカ人心理学者、クルト・レヴィンは人の考え方や行動が他者との関係性や個人わ取り巻く集団などに影響されることに注目した。現実の社会での人の心の働きを正しく理解するには他者や周辺環境との関係が重要だと考えた。
こうして人間関係に注目して心の仕組みを考える「社会心理学」が生まれた。社会心理学はゲシュタルト心理学の考え方を受け継いでいる。ゲシュタルト心理学では人間の知覚は要素の単純な合計で

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

ヴントの構成主義では「心とは要素同士が結びついたものである」と考える。
アメリカこ心理学ジョン・ワトソンはパブロフの行った犬の実験に影響を受け、パブロフが明らかにした「条件づけ」を基本とする「学習」こそがそうした結びつきを作ると考えた。
そして1920年、学習が人間の行動に与える影響を調べるために「アルバート坊やの実験」を行った。被験者は生後11か月の男の子、アルバートである。
彼はもともとネズミ

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

心理学の歴史上、有名な実験の一つが「パブロフの犬の実験」である。この実験を行ったイワン・パブロフはロシアの生理学者である。
餌と共にメトロノームの音を繰り返し聞かされた犬は、餌がなくても音だけで唾液がでるようになる。
犬が餌を見て自然に唾液を分泌するのは生理的な反応である。パブロフへこれを「無条件反応(反射)」と呼んだ。これに対して、「音」という刺激と「唾液が出る」という反応が結びつくのを「条件反

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

テレビや雑誌などで性格を診断する「心理テスト」を見かけることがある。しかしこれらは「心理学」ではない。また、人の心を操る「マインドコントロール」と呼ばれるものの多くは、大学で学んだり研究される心理学とは区別されるものだ。
心理学とは人の心理や行動に関する法則を明らかにしようとする学問である。その解明は科学的なものでなくてはならない。しかし、心理テストや読心術には科学的な方法ではなく個人の主観や思い

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

心理学の条件は、科学的な方法を使った研究であることであるを心理学の研究で用いられる科学的な方法には「実験法」「観察法」「質問紙法」などがある。
実験法とは対象となる人、あるいは動物に、さまざまな刺激を計画的に与えてその結果生じる行動を観察、記録するものである。実験法を使うと刺激にと行動の対応関係や因果関係などをくわしく調べることができる利点がある。
観察法は人や動物の行動を観察、記録する点は実験法

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

古代ギリシャ
古代ギリシャ前期の哲学は「自然哲学」と呼ばれている。自然を観察して知を得ることを目指した学問である。しかしその後、紀元前5世紀から、哲学の中心は人間社会へと移っていった。「万学の祖」と呼ばれるアリストテレスは、哲学や数学、経済学などを含む「学問分類」を作り上げた。しかし紀元後は、キリスト教の普及とともにギリシャ哲学は力を失った。

中世ヨーロッパ
アリストテレス哲学は12世紀あたりに

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

心理学は19世紀に誕生した
古代より心の仕組みの探求は行われてきたが、長い間心の働きを論じるのは哲学の領域だった。
心のはたらを科学的な方法で探究しようとする心理学ご誕生したのは19世紀のことだ。
誕生のきっかけの一つとなったのは、ライプツィヒ大学の解剖学教授だったエルンスト・ヴェーバーによる感覚の研究だ。ヴェーバーは刺激に関する感覚の変化を調べる実験を行っていた。実験によって感覚を数値化する研究

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

心理学の種類
心は見ることも触ることもできない。心理学は科学的な方法を使って心のしくみを捉えようとする額もである。心そのものは測定することが出来ないため、目に見える形で現れる「行動」を観察、測定し、その行動を生み出した背景にある心のしくみを測定する。
心理学では、心をいくつかの要素にわけて考えるわ、心を構成する要素には知覚、記憶、学習、思考、感情などがある。心の仕組みを解明するためにはそれぞれの要

もっとみる