見出し画像

とりあえず自己紹介

ということで、初めてのサイトに投稿する際のお作法なので、自己紹介をしましょう。ただ、noteにはほとんどアクセスしたことがなく、ここの流儀を知らないので悪しからず。

僕はかれこれネットに関わって20年以上経っている。Yahoo! JAPANのサービス開始と同じころの90年代後半には、商用サイトを企画立ち上げ開発と運用までやっていた。ちなみにだが、Yahoo! を含めて初期の検索サービスは人力でURLを収集分類していたな。今では信じられないかもしれないが、毎日「今日の新規ホームページ」を公開しているサイトもあった。まあ数年で消えてしまったが。

とにかくインターネットバブルだった時代なので、当然自分のHPも構築しており、そこで様々な駄文を書き散らしてきた。その後はブログが流行ってきたので乗り換えたのだが、なにせWebサイトの栄枯盛衰は激しい。10年以上まともに続けているサイトが、日本ではほとんどないため、数百本以上書いてきた「文章」はチリと消えてしまった。まぁ駄文ばかりなのでかまわないのだが、ここのnoteはいつまで残るのだろうか。

僕の専門はICTで、下にあるようなAI系の書籍を4冊ほど大手出版社から上梓している。しかし僕の趣味は今まで読書で、数千冊は読んできている。その趣味が高じて、ブックレビューをあるWebサイトで200本以上書いてきているので、ここで順次紹介しよう。


「今まで」と書いたのは、ここ数年小説を読むことが大幅に減ってしまったからだ。仕事柄、専門書やビジネス書を大量に読み込んでいるため、読書量は減っていないのだが、どうも今までのように小説を楽しめなくなってきている。
僕は何年か前から、小説のようなものを書いているのだが、どうも作家目線で小説を読んでしまう。物語の構成や展開、文章表現が目についてしまうので、小説そのものを楽しめないのだ。僕が書いてきたこの「小説もどき」は、後ほどアップするつもりだ。

一眼レフでの写真歴も20年以上ある。もちろん最初はフィルムで撮っていたのだが、フィルムは現像プリントが必要なので、撮った写真をすぐには確認できない。数日後になって、プリントやポジフィルムで確認するので、レンズの画角と絞りやシャッタースピードの関係などを理解し習得することが、なかなか難しかった。今のデジタルカメラはビュアーが本体にあるので、撮った写真の出来具合の確認はとても簡単だ。だからデジカメで写真を始めた人は、写真の上達は圧倒的に早いはず。


最近マイブームなのは、動画制作。動画と言ってもショートムービーで、昨年超広角のアクションカメラで始めたばかりなのだが、すでに十数本制作してYouTubeにチャンネル登録までしてしまった。上にあるロボット画像は、僕が3Dソフトで作ったオリジナルキャラクターで、ショートムービーのエンドタイトルにも使っているお気に入りなのだ。

ということで、パンデミック以前から長年在宅勤務なのだが、執筆依頼が減ったため今はヒマなのだ。しかたなく小説だの動画だの3D画像、イラストなんぞまで制作して遊んでいるのであった。これにも飽きたら、作曲でもしようかな。iPadには面白そうな音楽ソフト「GarageBand」があるのでね。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇〈著書〉◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?