見出し画像

日本のキャッシュレス決済比率が2023年に39.3%と過去最高を記録しました。QRコードがキャッシュレス決済を牽引しています。

QRコード決済が少額決済をけん引 キャッシュレス化に弾み
QRコード推しの僕にとって嬉しいニュースがありました。


キャッシュレス決済比率が39.3%と過去最高を更新


日本のキャッシュレス決済比率が2023年に39.3%と過去最高を記録しました。
新型コロナ禍をきっかけに広がった非対面決済の流れが継続し、25年までの政府目標40%にあと一歩と迫る勢いです。

記事をまとめると以下のようになります。

■QRコード決済が延びを主導、コンビニ等の低額決済を獲得  
その牽引役となったのがQRコード決済だ。PayPayなどを中心に、コンビニやスーパーなどの日常的な低額決済でのQRコード利用が急速に浸透しています。重複利用を除いた店舗利用額は前年比30%増の10.9兆円に上ります。

■QRコードは利便性が高く、ポイント還元も需要拡大に一役
携帯1つで決済が完結するQRコードの利便性と、送金やポイント還元などの付加サービスが、利用者の獲得・拡大を後押ししています。PayPayは個人間無料送金などで利用者を6000万人まで拡大しました。

■クレカは8割超を占める主力決済手段に
一方で、クレジットカードは依然として決済額の8割超を占める主力手段。かつては旅行などの高額決済が主流だったが、現在ではコンビニ等の日常決済でも当たり前に利用されるようになっています。

■人手不足から店舗のデジタル化ニーズ、キャッシュレス拡大を後押し
キャッシュレス決済普及の背景には、人手不足を背景とした店舗のデジタル化ニーズがある。紙のメニューを置かずQRコード注文・決済に完結する飲食店など、人的作業を削減する動きが加速しています。

■1台で複数決済が可能に、インフラ環境も整備が進む
決済端末の進化も環境整備に一役買っている。クレカ会社などは、QRコードを含む複数決済を1台で処理可能な端末を提供。店舗側の負担を軽減し、導入が進んでいることも背景にあります。

キャッシュレス化の恩恵は、現金関連コスト削減や業務効率化など、経済的な効果も期待されています。日本のQRコード決済は利便性の高さから需要が拡大しており、商慣行の変革を促すきっかけになっています。

キャッシュレス決済比率が39.3%と過去最高を記録した背景には、QRコード決済の普及が大きく貢献しています。
開発の段階から利用者視点に立ったユーザーインターフェースが、QRコードの魅力です。

消費者から見たQRコードの優位性


QRコード決済の普及を、ユーザーインターフェースの優位性の観点から捉え直すと、以下のようになるのではないでしょうか。

■ワンストップでスムーズな決済体験
QRコード決済は、スマートフォンにアプリを準備し、QRコードを読み取るだけで決済が完結するという、非常にシンプルでストレスのない操作性を実現しています。現金やカード提示、伝票記入などの手順を経ずに済むため、スムーズな支払い体験を提供できます。

■スマホひとつで完結する利便性  
さらに、支払い用の携帯端末やカードを用意する必要もなく、日常的に持ち歩くスマートフォンひとつで決済が完結するため、ユーザーにとっての利便性が極めて高くなっています。アクセスの手軽さもQRコード決済の大きな魅力です。

■直感的でストレスフリーなUX  
QRコードの読み取り操作自体も、商品やレジに表示されたQRコードをスマホのカメラにかざすだけで行え、ストレスフリーな直感的なUXを実現。カードを確認する必要がないため、ユーザーの認知負荷を大幅に軽減しています。複雑な操作が得意ではない高齢者にも便利です。

■ポイントやクーポン連動の付加価値
加えて、QRコード決済アプリでは、支払いとリンクしたポイント付与やクーポン発行など、決済以外の付加価値を同時に提供できます。ユーザーにとってもメリットが大きく、利用を促進する大きな要因となっています。

このようにQRコード決済は、決済行為そのものをストレスフリーで手軽な体験に変え、さらに付加価値まで提供できるユーザーインターフェースの優位性が、普及を後押ししているといえるでしょう。消費者視点に立ったUXの良さが支持を集めた結果と言えそうです。

機会はさらに拡大中


日本生まれのQRコード、決済だけではなくマーケティング的にもっと活躍の場所があるはずです。

国際規格の統一などが進むことでその機会は拡大しています。

Made in Japanのインサイト溢れる30周年の先駆的なUX、QRコードを今後も応援します!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。

QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。


よろしければサポートをよろしくお願いいたします! みなさまのお役に立てるようにこれからも活動を続けます! 今後ともどうぞご贔屓に!