見出し画像

「あなたが思うパン」の作り方

背中がバキバキです。こんにちは、Threebread店主です。今回は、一歩踏み込んだパン作りのポイントについて。少々説明的です。肩肘張らず読んでください。


イメージ

パン教室の修行から帰ってきて読んだ本に、イメージしたパンを作れればパン作りはもっと楽しくなる、といったことが書かれていて、全然意味が分からなかった私です。
しかし、今はそれを意識しながらパンを作れています。不思議なものです。

パンを作るとき、味、食感、香りなど、こんなパンにしたい!というイメージがあると、とても作りやすいです。

例えばカンパーニュを作ろうとした時、出来上がって初めて味を確認するのではなくて、ある程度頭の中で出来上がりの味を作っておく…というと、ちょっとマニアックな話ですかね…

ともあれ、この材料だからこんな味、この捏ね方だからこんな食感、みたいな自分の中の正解を持っておくのは大切かなと思います。

先週の販売。
またまた大型パンに苦戦しました


沢山感じて食べる

自分の中の正解ってなんだろうと考えた時、自分の好みを知ることなのかなと思います。
自分の好みを知るということは、沢山ある選択肢の中からそれを選ぶということです。

それにはどうしたらいいか…
私は、沢山パンを食べることがいいと思います。ただし漫然と食べるのではなく、感じて食べること。

感じて食べる。抽象的すぎるでしょうか。
そのパンが美味しいと感じた時、何に美味しいと思ったのかを考えるといいです。
香りだったら、どんな香りなのか、味だったらどんな味なのか。私は、具体的に言葉にして記憶しています。

そのデータが揃ってくると、だんだんと自分の好み、目指したい方向が見えてくると思います。

新作の人参のお食事パン。
減塩で作りました。

技術、知識

方向が見えても、次はそれを実現する技術や知識がないと実際にパンにできません。

私は最近勉強が足りないと感じていますが、普段から情報を取り入れることはとても重要です。

丸めがキツい時、どうしたら直せるのかは知識が必要ですし、それを手で表現するのには技術が必要です。
同様に、パンを作っている中で何かがおかしいと感じた時、問題点を探るためにも知識は必要です。

本当にパンはトライアンドエラーの連続で、毎回挑戦だし、毎回点数がつく(結果が出る)シビアな世界です。

最近は季節が変わってきて、またパンの調子が変わってきています。大きく失敗しないといいなと心配しています。

先日のイベント販売、記念撮影


レシピ通り作っても、何かがうまくいかないのがパン作りだ思っています。
私がいつも注意していることは、
・パン作りを奢らないように
・生地に謙虚に
・自分の選択に疑問を持つように

これでいいや、と思わないことが大切かなと思います。

いいパンを作りたい、そんな思いが私を生地に向かわせます。パン作りにハマってしまった人の業にも思えますけれど…
しかし、一生かかっても自分で賞賛できるようなパンは作れないかもしれない。そんなことも頭の片隅にあったりして、パン作りってなんなのか、哲学したくなりますね。

パンを作るポイントとして講釈を垂れてはきましたが、パン作りが好きな人がもっと増えたらいいなと純粋に思う店主です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?