見出し画像

悩み相談に返事して

朝日新聞 2010年5月15日b10より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
相談者 女子高生10代

 父の休日は食べる、寝る、テレビの
繰り返し。他の事は何ひとつやりませ
ん。仕事は自営業で「忙しい」という
時期もありますが、一日中テレビがつ
いているようで、ちゃんと仕事をして
いるのか、不審です。最近は夜遅くま
でケータイをいじっており、50歳にし
てケータイ依存症で意味が分かりませ
ん。私は物心ついたときから父が嫌い
で、母には「お父さんみたいにならな
いように」と、育てられてきました。(中略)
楽しいはずの休日はストレスでつらくて
泣くようになりました。

とにかく父が無理ですね。わかりますよ、私も同じでした。いると辛くて心臓が破裂しそうでした。でも今は大丈夫になりました。そこまでいくのに半年以上かかり、少しずつ和解できました。母がお父さんと不仲であったので、お父さんの愚痴を私も散々聞かされてきました。昔からそうでそれが普通だと思ってしまいました。しかし、不仲なのは当たり前だと思ってほしくありません。なぜなら仲がいい夫婦関係が1番の理想像なんです。夫婦仲が悪いと、子供にまで悪い影響を与えます。夫婦仲が良いと、周りも和んで子供は幸せそうな二人に憧れるようになると思います。

実際に離婚した夫婦の子供も離婚率が3倍になります。さらに何かしらの依存症になる可能性も高くなります。


まず、しなきゃいけないことは、誰かに相談することだと思います。児童相談所、スクールカウンセラー、誰か身近に相談できる人はいませんか?親族でもいいです。とりあえずアウトプット自分の気持ちを整理してみましょう。第三者の視点からあなたの状況を見れば少しリラックスできるかもしれません。
また、できればお父さんと少し別居してみてください。距離をとれば休日も辛くなくなるかもしれません。別居を嫌がられた場合は施設に行ってみるのはどうですか?そこで友達が作れるかもしれないし、両親もその間離婚するかどうか決めてくると思います。
そして、夢を持ってください。なぜ突然夢とか出てくんの、と思うかもしれませんが夢は大事です。夢があればそれを目指して上京か一人暮らしできます。一人暮らしをしたらお父さんとは会わなくなって、楽になると思いませんか?夢がなければそれでもいいです。とりあえず好きなことに没頭してください。そこから夢は生まれると思います。
最後に、相談してくれてありがとうございます。私も一人じゃなかったんだな、と思わせてくれてありがとう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?