見出し画像

フェアトレードコーヒーとは?

みなさん、こんにちは。私たち、THINK EARTH COFFEEは、フェアトレードコーヒーのブランドです。今回は、そもそも、フェアトレードコーヒーとは何か、ということをお伝えしたいと思います。

実は、フェアトレードコーヒーを説明するのはとても難しいです。なぜなら、フェアトレードには絶対的な定義や基準がありませんし、コーヒー取引の仕組み自体がとても複雑だからです。
ここでは、できるだけ分かりやすく、説明してみたいと思います。

コーヒーの取引

一般的にコーヒー豆は産地で栽培、収穫されたものを仲買人や輸出業者が買い取ります。そのコーヒー豆が、海を越えて、世界中の国々で消費されています。コーヒー生産者は、収穫したコーヒー豆をそれらの中間業者に売ったお金で生活し、コーヒー栽培を営んでいます。

コーヒーの価格

コーヒー豆は、石油や金と同じように国際相場商品です。
世界的なコーヒー豆の需給や、投機の対象としての売買によって、国際市場でその価格が決定されます。

問題点

この仕組みの問題点は、コーヒー取引価格の決定権が生産者にないことです。生産者の多くは、自分たちがコーヒー豆を生産した労力・コストに関係なく、国際市場で決定された価格で、コーヒー豆を販売せざるを得ない立場に置かれています。とりわけ、小規模なコーヒー農家では、このような買い手の都合で、収入が少なくなり、貧しく不安定な生活を送る構造的な問題を抱えています。

フェアトレード取引とは

この状況を少しでも改善できるよう公正な取引を行い、生産者の経済的な自立と生活水準の向上に取り組むのがフェアトレード取引です。
一例として、最低取引価格の保証と継続的な取引の推進を行います。国際市場価格が下がっても、それ以上は下がらない最低取引価格を決めておき、毎年取引を重ねることで、生産者の収入を安定させます。さらに、品質に応じた価格や、社会開発資金が含まれた価格で取引を行います。社会開発資金は、コーヒー栽培や生産地域の生活改善、福祉のために使われます。

このように、複雑なコーヒー取引の仕組みの中で、構造的に立場の弱いコーヒー生産者に対し、対等なビジネスパートナーとして公正な取引を続けていくことが、フェアトレードの本質だと考えています。

分かりやすい説明ができたかどうかは分かりませんが、少しでもフェアトレードに対する理解が深まれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
THINK EARTH COFFEE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?