見出し画像

我が家に食洗器が導入されたよ

明日—九月から私は早朝から働くこととなり、少しでも睡眠時間を捻出せなばならなくなった。
ので、前々から検討していた食器洗浄機を、Amazonのセールの勢いも借りて導入することにした。

買ったのはこれ。

Amazonって確か、商品名の最初がブランド名?企業名?になっているものだったら割と安心…みたいにどこかで見た気がするのと、日本の中小企業の品であるということが決め手になった。
あとタンク式だったし、サイズもどうにかなりそうだったし、定格消費電力も普段ドライヤーとか電子レンジも使えていることを考えるとブレーカーが落ちずに済みそうだったし…と、一応はいろいろ検討材料にもした。
ちなみにサイズ感については、ケーズデンキに行った際にAQUAが出している「これを広げて敷いてみるとどれくらいの設置面積が必要かわかりますよ~」という親切なチラシを頂いて帰ったので、それがかなり役に立った。
…結局AQUAにはしなかったのだけれども。AQUAごめん。冷蔵庫を買い替える際には選択肢に入れるはずだから許してね。

さて、一時期は私も食洗器の導入を諦めていたこともあったのだけれど、

実際に導入してみるとびっくりするほどラクだ。
何より「寝ている間」とか「仕事に行っている間」に食洗器が仕事をしてくれているのが助かる。
洗い物をする分の時間を別のことに使える—という当然のことを、実際に味わってみるとこうもありがたく感じられるのか。

勿論、でかい鍋なんかは入らないので自分で洗うけれども、そうであったってだいぶ労力が減らされる。
これは…きっと、一度入れたら乾燥までやってくれる洗濯機とかも相当いいんだろうなあと感慨深くなった。
家電に頼ることの偉大さをつくづく実感させられたのだ。

ちなみに今回買ったホビナビというブランドの食洗器についての感想として、
・タンクに水が入れづらいという口コミがあったけれど、確かに…笑。でもタオル当てながら入れればそこまででも無いかな。
・音は想像していたよりずっと静か。賃貸でもまあ大丈夫な範疇だと思う。
・乾燥機能が物足りないという口コミにも同意するものの、あまりそこに重点は置いていなかったので、まあいっかといった感じ。
・到着時に中が濡れていたけれど「ひとつひとつ実際に動かして点検した結果なのでご容赦をば」という手紙が添えられていたので、ならヨシ!
・以前は安かったけれど値上げしてるぞーという口コミもあったけれど、ただでさえ物価とか上がっているんだし、そこは「お安く買えてた頃の人はラッキーだったね!」くらいに考えておく。

この記事が、これから食洗器の導入を検討している方のお役に少しでも立てたらば幸いです。


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,855件

#おすすめ家電

1,401件

頂いたサポートはしばらくの間、 能登半島での震災支援に募金したいと思っております。 寄付のご報告は記事にしますので、ご確認いただけましたら幸いです。 そしてもしよろしければ、私の作っている音楽にも触れていただけると幸甚です。