見出し画像

【お経となえ方解説】正信念仏偈(行譜)①/浄土真宗本願寺派

今回は、「正信念仏偈」の行譜(ぎょうふ)のとなえ方を解説します。

浄土真宗本願寺派での「正信念仏偈」のとなえ方には、3種類のとなえ方があります。

本願寺から出版されている『日常勤行聖典』などのお経本には、そのうち二種類のとなえ方が記してあります。

その二種類のとなえ方とは、「草譜(そうふ)」と「行譜(ぎょうふ)」です。

「草譜」は、日常的にとなえるとなえ方です。

「行譜」は、本山の西本願寺では、宗祖親鸞聖人の月命日である毎月16日などにおとなえされています。

「行譜」は「草譜」に比べると、あまり耳馴染みがないかもしれません。

ですが、「となえ方を知りたい」というお声をいただきましたので、今回は「行譜」のとなえ方を解説していきます。

お経本をおもちの方は、手元にご準備いただき、書き込んだり、ご一緒にとなえたりしながらご覧ください。

一度に通して解説をすると長くなりますので、今回は前半部分のとなえ方を解説します。

▼動画にてご覧ください

◆草譜と行譜

さて、先程お伝えした通り、浄土真宗本願寺派においては、「正信念仏偈」には3種類のとなえ方があります。

そして、そのうち「草譜」と「行譜」という2種類のとなえ方が、お経本には記してあります。

「正信念仏偈」の最初のページをご覧ください。

ページの右側のほうに「右 草譜」と「左 行譜」と記してあります。

これは、「正信念仏偈」の文字の右側にある「博士」(はかせ)という印を見てとなえるとなえ方が「草譜」で、文字の左側にある「博士」を見てとなえるとなえ方が「行譜」ということを表しています。

「博士」とは、文字の横側に線で記された表記のことです。

例えば、「正信念仏偈」の最初のページでは、四句目の「在世自在王仏所」の「王仏所」の右側に線の表記がありますね。これが「博士」です。

お経には、となえる時に音の高さが変わるものがあります。

その音の高さや、音の移り変わりを表しているのが「博士」です。

西洋音楽では、楽譜に音符を記して、音の高さや変化を表していますね。

日本では、こうした「博士」という表記を用いて、音の高さや音の移り変わりを表していたのですね。

繰り返しますが、「正信念仏偈」では、文字の右側にある「博士」を見てとなえるとなえ方が「草譜」で、文字の左側にある「博士」を見てとなえるとなえ方が「行譜」です。

この「在世自在王仏所」という部分では、文字の右側に「博士」が記されています。

ですので、この「博士」は「草譜」のとなえ方を表したものになります。

今回は、「正信念仏偈」の「行譜」のとなえ方を解説しますので、文字の右側にある「博士」は気にしないでください。

文字の左側にある「博士」を見ながらとなえていきます。

とはいえ、「博士」だけを見てもどのようにとなえるのかは分かりませんね。

そのため、信行寺から出している『意訳本』には、「博士」の横に「ドレミファソラシド」で音の高さを表記しました。

こちらでは、その「意訳本」を表示していますので、音の高さの参考にしていただければと思います。

それでは、となえ方を見ていきましょう。

◆帰命無量寿如来

改めて「正信念仏偈」の最初のページをご覧ください。

そのページの右上に鏧二声(きんにせい)という言葉と、丸が二つ書いてあります。

この鏧二声とは、鏧を二回打つという意味です。

鏧を二回打ち、「帰命無量寿如来」という一句目からとなえていきます

最初の「帰命無量寿如来」の句ですが、この一句は一人でとなえます。

ご自宅で、お一人でとなえる場合は、「帰命無量寿如来」からおとなえください。

もし、ご家族と一緒におとなえされる場合や、お寺の法要でとなえる際など、複数名でとなえるような場合は、お一人が「帰命無量寿如来」の一句をとなえ、他の方は二句目の「南無不可思議光」からとなえます。

次に、「帰命無量寿如来」という句の文字の右側を見てみると、「引」という印が何か所か記してあります。

「帰命」の「命」と、「無量」の「量」、「如来」の「来」の右側に、それぞれ「引」という印がありますね。

この「引」という印は、その文字を引っ張ってとなえる、伸ばしてとなえるという意味の印です。

先程、「正信念仏偈」の「行譜」は、文字の左側にある「博士」を見ていくと言いました。

しかし、「博士」以外の印については、文字の右側にまとめて記されていることもあります。

例えば、この「引」という印がそうです。

この「引」という印は、「草譜」でも「行譜」でも、右側にまとめて記してあります。

ですので「行譜」でも、「博士」以外の印については、文字の右側を見ていくことがあります。

この「引」という印があるところは、その文字を引っ張って、伸ばしてとなえます。

また、「正信偈」には拍があります。基本的には、1つの漢字に対して1拍でとなえます。

「引」という印があるところは、伸ばして2拍でとなえます。

この「帰命無量寿如来」という部分では、最初の「帰」は、文字の右側に「引」の印がないので1拍です。

そして、次の「命」は、「引」の印があるので2拍になります。

その次の「無量」の「無」は、「引」の印がないので1拍です。

そして「量」は、「引」の印があるので2拍になります。

次の「寿」と「如」は、「引」の印がないので、それぞれ1拍ずつです。

そして、次の「来」ですが、よく見ると平仮名の「い」の文字の右側に、「引」の印があります。

この「来」は、「ら」が1拍、「い」が2拍の合計3拍でとなえます。

この「来」は、となえ方が変則的です。

ちなみに、「正信念仏偈」の前半部分の音の高さは、「レ」の音が基本になっています。

それでは、鏧を打って、この一句をとなえてみます。

「帰命無量寿如来」

◆南無不可思議光~

さて、二句目の「南無不可思議光」という句をご覧ください。

「南無不可思議光」の「光」の右側に、「引」の印があります。

ですので、「光」の文字は伸ばして、2拍でとなえます。

「光」以外は、1拍です。

三句目の「法蔵菩薩因位時」も、「時」の右側に「引」の印があります。

ですので、「時」の文字も伸ばして、2拍でとなえます。

ではこの部分もとなえてみます。

「南無不可思議光 法蔵菩薩因位時」

ここまでは、「草譜」も「行譜」も同じとなえ方です。

◆在世自在王仏所

四句目の「在世自在王仏所」ですが、「王仏所」の右側に「博士」の印があります。

ですので、「草譜」でとなえる場合は、音の高さが変ります。

ですが、今回の「行譜」では、左側に「博士」はありませんので、音の高さは変わりません。

「草譜」をよくとなえたりしていて耳馴染みがある方は、この部分が一番間違えやすいところです。

気を抜いていたら、私も間違えることがあります。

この部分は、音の高さが変わらないことに注意して、おとなえいただければと思います。

では、ここまでの四つの句を、通してとなえてみます。

「帰命無量寿如来 南無不可思議光 法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所」

ここまでのとなえ方が分かれば、前半部分はおおよそ同じようなとなえ方になります。

これ以降は、今説明したところとは違う部分を説明していきます。

◆超発希有大弘誓

では、次のページをご覧ください。

そのページの最後の句に、「超発希有大弘誓」とあります。

「希有」と「大弘」のそれぞれの文字の間に、棒線が引いてあるのがお分かりいただけるでしょうか。

このように、文字の間に傍線がある部分は、拍が変則的になります。

傍線の前の文字が1.5拍、後の文字が0.5拍となります。

ですのでここでは、「希有」の「希」が1.5拍、「有」が0.5拍になります。

「大弘」も「大」が1.5拍、「弘」が0.5拍になります。

そして、最後の「誓」の文字の右側に「引」の印がありますので、「誓」は2拍になります。

また、「大弘誓」の右側に「博士」の印がありますが、「行譜」ですのでここも音の高さは変わりません。

この一句をとなえてみます。

「超発希有大弘誓」

このような文字の間に傍線がある部分は、この後も数か所出てきます。

その部分も、こちらと同じとなえ方になります

◆是人名分陀利華

次に、数ページ後になりますが、「一切善悪凡夫人」とあるページをご覧ください。

そのページの最後の句、「是人名分陀利華」の「華」の文字の下に、棒線が引いてあります。

そして、次のページの「弥陀仏本願念仏」の上の部分に棒線が続いています。

ここの傍線は、二句続けてとなえるという意味の印です。

「是人名分陀利華」と「弥陀仏本願念仏」の二句は、息継ぎをせずに続けてとなえます。

ですが、息が続かない方は無理をせず、息継ぎをしていただいても構いません。

また補足ですが、「弥陀仏本願念仏」の「仏」の「つ」の言葉は、ほとんど発音しません。

口の中で軽く「つ」の形はつくりますが、「つ」とはっきりと発音をせずに、最後に軽くそえる程度です。

では、この二句をとなえてみます。

「是人名分陀利華 弥陀仏本願念仏」

◆中夏日域之高僧

さて、その次のページになりますが、その二句目の「中夏日域之高僧」という部分をご覧ください。

「中夏日域」の左側に「博士」の印があります。

ここの「博士」は文字の左側にありますので、「行譜」ではとなえる音が変わることを表しています。

「行譜」では、ここまでずっと「レ」の音でとなえますが、「中夏日域」の部分は「ミ」の音に変わります。

そして、「之高僧」の部分で、「レ」の音に戻ります。

また、「中夏日域」という文字の右側に「引」の印が多数あります。

それぞれ漢字一文字に対して、2拍ずつでとなえます。

「中」で2拍、「夏」で2拍です。

そのあとの「日域」もそれぞれ2拍ずつですが、少し変則的です。

「日」は「じ」が1拍、「ち」が1拍で、計2拍になります。

「域」も「い」が1拍、「き」が1拍で、計2拍になります。

この一句をとなえてみます。

「中夏日域之高僧」

◆為衆告命南天竺

今のようなとなえ方をするところがあと、二か所あります。

次のページの二句目、「為衆告命南天竺」という部分をご覧ください。

こちらも、「為衆告命」の左側に「博士」の印があります。

この「為衆告命」の部分も「ミ」の音に変わります。

そして、「南天竺」の部分で、「レ」の音に戻ります。

また、「為衆告命」の文字の右側にも、「引」の印があります。

「為衆告命」の部分は、漢字一文字に対して、それぞれ2拍ずつになります。

この一句をとなえてみます。

「為衆告命南天竺」

◆自然即時入必定

同じようなとなえ方をするもう一か所は、2ページ後になります。

そのページの二句目、「自然即時入必定」という部分をご覧ください。

こちらの「自然即時」の左側にも「博士」の印があります。

この「自然即時」の部分も「ミ」の音に変わります。

そして、「入必定」の部分で、「レ」の音に戻ります。

またここも、「自然即時」の右側に「引」の印があります。

「自然即時」の部分は、それぞれ2拍ずつになります。

この一句をとなえてみます。

「自然即時入必定」

◆至安養界証妙果

そして、次が前半部分の最後になります。

今のところから8ページ後の「三不三信誨慇懃」とあるページをご覧ください。

そのページの最後の句、「至安養界証妙果」の部分をご覧ください。

こちらも文字の右側に「引」の印が多数あります。

「引」の印があるところは、2拍でとなえるとお伝えしてきました。

ここはそれに加えて、次第にゆっくりという表記もあります。

ですのでここでは、2拍ずつを意識しながら、次第にゆっくりになっていくイメージでとなえます。

前半の最後の一句をとなえてみます。

「至安養界証妙果」

「正信念仏偈」をとなえ方で分ければ、ここまでが前半部分となります。

いかがだったでしょうか。

今回は、「正信念仏偈」の「行譜」の前半部分のとなえ方を解説致しました。

細かく見ていくと、難しく感じられるかもしれません。

ですが、通してとなえてみると、前半部分は音の移り変わりが少ないので、慣れるとそれほど難しくありません。

繰り返しとなえると、馴染んでくるかと思います。

「正信念仏偈」の「行譜」をご一緒におとなえいただける動画を用意しておりますので、そちらに合わせて是非おとなえになってみてください。


合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生

▼Youtube「信行寺 寺子屋チャンネル」
https://www.youtube.com/@shingyoji/
仏教や仏事作法について分かりやすく解説しています。

▼信行寺公式 LINEアカウント
https://lin.ee/53I0YnX
信行寺の日々や行事の情報などをお届けしています。

▼他の読経の記事
お経・読経|神崎修生@福岡県 信行寺|note

■信行寺HP
https://shingyoji.jp
■Youtube
https://www.youtube.com/@shingyoji/
■Instagram(公式)
https://www.instagram.com/shingyoji.official/
■Instagram
https://www.instagram.com/shusei_kanzaki/
■twitter
https://twitter.com/shingyoji1610
■TikTok

https://www.tiktok.com/@shuseikanzaki
■Facebook
https://www.facebook.com/shingyoji18/
■note
https://note.com/theterakoya
■LINE
https://lin.ee/53I0YnX

◇参照文献:
・『勤行意訳本』/神崎修生
(『勤行意訳本』については、信行寺までお問い合わせください。 https://shingyoji.jp/ )

南無阿弥陀仏

いただいた浄財は、「心豊かに生きる」ことにつながる取り組みに活用させていただきます。