マガジンのカバー画像

お経・読経

17
浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)のお経や読経の仕方について解説します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【お経となえ方解説】正信念仏偈(行譜)①/浄土真宗本願寺派

【お経となえ方解説】正信念仏偈(行譜)①/浄土真宗本願寺派

今回は、「正信念仏偈」の行譜(ぎょうふ)のとなえ方を解説します。

浄土真宗本願寺派での「正信念仏偈」のとなえ方には、3種類のとなえ方があります。

本願寺から出版されている『日常勤行聖典』などのお経本には、そのうち二種類のとなえ方が記してあります。

その二種類のとなえ方とは、「草譜(そうふ)」と「行譜(ぎょうふ)」です。

「草譜」は、日常的にとなえるとなえ方です。

「行譜」は、本山の西本願

もっとみる
【読経】正信念仏偈(行譜)②/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

【読経】正信念仏偈(行譜)②/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、前回に続き「正信念仏偈」の行譜(ぎょうふ)をお勤め致します。

行譜では、主に文字の左側を見ていきます。

文字の左側に、「博士」という棒線のような印があるところは、音の高さが変わります。

また文字の右側に、「引」という印があるとこ

もっとみる
【読経】正信念仏偈(行譜)①/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

【読経】正信念仏偈(行譜)①/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「正信念仏偈」の行譜(ぎょうふ)をお勤め致します。

「正信念仏偈」には、主に草譜(そうふ)というとなえ方と、行譜というとなえ方があります。今回は、行譜のとなえ方でお勤めします。

文字の右側に、「引」という印があるところは、引っ張っ

もっとみる
【読経】仏説阿弥陀経➂/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

【読経】仏説阿弥陀経➂/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

前回に続き、「仏説阿弥陀経」をお勤め致します。

「仏説阿弥陀経」は、ご法事やお寺での法要などでもよくおとなえされるお経です。

動画では、「仏説阿弥陀経」を数回に分けて、お勤めさせていただきます。是非、ご一緒におとなえください。

▼動画に

もっとみる
【読経】仏説阿弥陀経②/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

【読経】仏説阿弥陀経②/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

前回に続き、「仏説阿弥陀経」をお勤め致します。

「仏説阿弥陀経」は、ご法事やお寺での法要などでもよくおとなえされるお経です。

動画では、「仏説阿弥陀経」を数回に分けて、お勤めさせていただきます。是非、ご一緒におとなえください。

▼動画に

もっとみる
【読経】仏説阿弥陀経①/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

【読経】仏説阿弥陀経①/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「仏説阿弥陀経」をおとなえ致します。

「仏説阿弥陀経」は、ご法事やお寺の法要などで、よくお勤めされるお経です。何回かに分けて、お勤めさせていただきます。是非、ご一緒におとなえください。

▼動画にてご覧ください。

合掌
福岡県糟屋

もっとみる
【読経】讃仏偈/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

【読経】讃仏偈/浄土真宗本願寺派【一緒にとなえましょう】

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「讃仏偈」(さんぶつげ)をお勤め致します。

「讃仏偈」は、本願寺から出版されている『日常勤行聖典』にも記載されているお経で、浄土真宗のお寺でもよくおとなえされるものです。

動画に合わせて、是非ご一緒におとなえください。

▼動画に

もっとみる
【読経】十二礼/浄土真宗本願寺派

【読経】十二礼/浄土真宗本願寺派

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「十二礼」(じゅうにらい)をお勤め致します。「十二礼」とは、龍樹菩薩という方がつくられた偈とされています。

本願寺から出版されている『日常勤行聖典』にも記載されている偈で、浄土真宗のお寺でもよくおとなえされるものです。動画に合わせて

もっとみる
【読経】念仏・和讃/浄土真宗本願寺派

【読経】念仏・和讃/浄土真宗本願寺派

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「念仏・和讃」をお勤め致します。「念仏・和讃」とは、本来は「正信念仏偈」に続いておとなえされるものです。動画に合わせて、是非ご一緒におとなえください。

▼動画にてご覧ください

合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修

もっとみる
【読経】正信念仏偈(草譜)③/浄土真宗本願寺派

【読経】正信念仏偈(草譜)③/浄土真宗本願寺派

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「正信念仏偈」の草譜(そうふ)をお勤め致します。草譜とは、「正信念仏偈」の文字の右側を見て、となえるとなえ方です。

文字の右側に、「引」という印があるところは、引っ張って、伸ばしてとなえます。また、文字の右側に、「博士」という棒線の

もっとみる
【読経】正信念仏偈(草譜)②/浄土真宗本願寺派

【読経】正信念仏偈(草譜)②/浄土真宗本願寺派

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「正信念仏偈」の草譜(そうふ)をお勤め致します。草譜とは、「正信念仏偈」の文字の右側を見て、となえるとなえ方です。

文字の右側に、「引」という印があるところは、引っ張って、伸ばしてとなえます。また、文字の右側に、「博士」という棒線の

もっとみる
【読経】正信念仏偈(草譜)①/浄土真宗本願寺派

【読経】正信念仏偈(草譜)①/浄土真宗本願寺派

信行寺では、読経の動画を用意しております。身近な方を亡くされた方や、お経に関心がある方など、ご一緒にお経をとなえるなどして、ご活用くださいますと幸いです。

今回は、「正信念仏偈」の草譜(そうふ)をお勤め致します。草譜とは、「正信念仏偈」の文字の右側を見て、となえるとなえ方です。

文字の右側に、「引」という印があるところは、引っ張って、伸ばしてとなえます。また、文字の右側に、「博士」という棒線の

もっとみる
【お経・読経】正信念仏偈を一緒にとなえられる動画(浄土真宗本願寺派)

【お経・読経】正信念仏偈を一緒にとなえられる動画(浄土真宗本願寺派)

浄土真宗でよくおとなえされる正信念仏偈の動画をUPしました。ご自宅にお仏壇があられる方など、この動画に合わせてご一緒におとなえすることができるようにつくりました。

日ごろからのご活用や、ご実家に浄土真宗のお仏壇があられる方は、お父様、お母様にこの動画をシェアしていただくなどして、ご活用いただければ幸いです。

合掌
福岡県糟屋郡宇美町 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生

▼関連の記事

__

もっとみる
お経のとなえ方解説「讃仏偈」【はじめての浄土真宗】

お経のとなえ方解説「讃仏偈」【はじめての浄土真宗】

本日もようこそ、お参りくださいました。

今回は、「はじめての浄土真宗」ということで、浄土真宗でよくおとなえされる「讃仏偈」というお経のとなえ方について解説致します。

▼この内容は動画でもご覧いただけます

「讃仏偈」は、それほど難しくなくとなえられることや、短いお経ですので、日ごろからご自宅のお仏壇などでおとなえいただくのに良いお経かと思います。

ご本山の西本願寺から出ている「日常勤行聖典」

もっとみる