見出し画像

◉朝参りをおこないました【お寺の日々#194】

5月5日(日)、信行寺にて「朝参り」をおこないました。

「一日、一ヶ月を、お寺から清々しくスタートしませんか?」

そんなキャッチフレーズのもと、毎月第一日曜日に「朝参り」を開催しています。(日程はたまに変動します)

◆価値を言葉にする

そこに参加すると、どういう良さがあるのか?

そこに参加することで、どんな価値が得られるのか?

日々様々な選択肢がある中で、「お寺にお参りをしよう」と思っていただくには、お寺にお参りをする意義が感じられることは大事です。

「一日、一ヶ月を、お寺から清々しくスタートしませんか?」

そんなキャッチフレーズをつけたのは、お寺に朝お参りをする動機づけになればとの思いからでした。

仏教やお寺のもつ価値と、生活者の方々の求めとが重なる部分を探し、言葉にすることを大切にしています。

◆読経

「朝参り」では、まず皆様とお経をとなえます。

朝にお経をとなえることは、日本で昔からおこなわれてきた行為であり、仏教やお寺における根本的な習慣の一つです。

だからこそ、「朝参り」をおこなう上で、「読経」の時間は欠かせないと思い、「朝参り」はまず「読経」から始めています。

「朝参り」は、朝8時から始め、30分程度で終わるように設計しています。

気軽に参加していただけるよう、短時間にしています。

そのため、読経の時間も、10分以内で終わるように、短めのお経をとなえたり、長いものは分けて少しずつとなえています。

この日は、「正信念仏偈」(しょうしんねんぶつげ)という親鸞聖人の書かれた偈文(げもん)を、「行譜」(ぎょうふ)というよみ方でとなえました。

「お経をとなえると心が落ち着きますね」と言われる方も多いですが、それも仏教やお寺が長年培ってきた価値だと思います。

◆ストレッチ

「読経」の後は、「ストレッチ」をおこなっています。

朝の澄んだ空気を全身に取り込みながら、ゆっくりと身体をほぐしていきます。

「ストレッチ」をすると、血流が促進され、じんわりとした心地よさが身体を流れます。

「ストレッチ」の時間があることで、お寺にお参りをして「気持ちが良い」「清々しい」という言葉が、これまで以上に聞かれるようになりました。

それは、「ストレッチ」の効能です。

心身一如(しんしんいちにょ)という言葉もありますが、心と身体は密接につながっています。

心の状態が身体にも影響を及ぼしますし、身体の状態が心にも作用します。

お寺で「ストレッチ」をおこなうようになったのは、「ヘルシーテンプル」という「お寺で心身の健康を促進する取り組み」に関わらせていただいたことがきっかけです。

スポーツメーカーのミズノさんのアクティブリーダーというプログラムを受講させていただき、それに基づいた「ストレッチ」を「朝参り」ではおこなっています。

▼ミズノアクティブリーダーとは?

ミズノは、シニアの運動指導に関わる全ての人を対象に、運動する上での身体に関する基礎知識の習得と運動プログラムを指導・実践するミズノアクティブリーダーを育成するための研修を行っています。

これは、ミズノオリジナルのライセンスで、研修を通じて実際に運動を行う際の注意点を学び、シニアに必要な筋力トレーニング、ストレッチ指導ができる技術を習得することができます。

NPOや体育協会・企業などの方々がアクティブリーダーを取得し、施設や地域で指導者として運動指導を行い、活躍の場を広げています。

(ミズノ社のホームページより引用)

https://corp.mizuno.com/jp/sustainability/sustainability-report/sports-values/healthylife

お寺でヨガの会を行われているところもあり、それも良いことだと思いますが、日頃の法座などでも、「ストレッチ」などを取り入れ、身体を動かす機会をつくることは有意義だと実感しています。

◆法話

「朝参り」の最後は、「法話」でしめます。

浄土真宗では、お聴聞(ちょうもん)と言って、仏法(仏様の教え)を聞くことを、昔からとても大切にしています。

教えによって心の安らぎを感じたり、人生の依りどころとなることもあります。

「朝参り」では、10分程度の短い時間での法話をおこなっています。

少しでも学びになり、温かい気持ちになるような「法話」を心がけています。




「朝参り」は、日本のお寺で昔からおこなわれてきたものです。

この伝統や文化を活かさない手はありません。

しかし例えば、江戸時代と現代では、言葉や価値観、生活様式などが随分と違います。

そのため、昔からのものをそのままおこなうと、現代の私たちには、やり方が合っていなかったり、価値や意義を感じづらいものです。

ですので、仏教やお寺のもつ価値と、生活者の方々の求めとが重なる部分を探り、現代に合った形になるよう内容を調整しながら、リニューアルして「朝参り」をおこなっています。

2024.05.16(木)記す

▼Youtubeでは仏事作法やお経、法話などの動画を更新しています。
https://www.youtube.com/@shingyoji/

▼公式LINEでは、催しや更新情報をお届けしています。
https://lin.ee/53I0YnX

【信行寺 今後の催し】

◉オンラインお寺参り
・5月25日(土)午前7時~約30分間
・内容:読経・法話

◉朝参り
・6月9日(日)午前8時〜約30分
・内容:読経・ストレッチ・法話

◉真宗講座
・6月22日(土)13時30~14時30分頃
・内容:仏事作法解説・浄土真宗の基本・茶話会

▼催しの詳細はHPにてご確認ください。
https://shingyoji.jp/

合掌

いただいた浄財は、「心豊かに生きる」ことにつながる取り組みに活用させていただきます。