Thera(テラ) @文学フリマほか

通りすがりの理系蛮族。野生動物のエッセイやファンタジー小説を書いてイベントに遊びに行く…

Thera(テラ) @文学フリマほか

通りすがりの理系蛮族。野生動物のエッセイやファンタジー小説を書いてイベントに遊びに行くよ。たまに絵も描きます。

マガジン

最近の記事

【書籍】宿場町はロマン。昔町逍遥

宿場町があるとそこ目指して彷徨いてしまうくらいには宿場町や城下町が好きなTheraが出会ってしまったステキ雑誌はこちら 「宿場町」「港町」「門前町」「城下町」「産業町」に分類して、昔ながらの風景を残す街を紹介する方式でございました。 なんとなく歩いていると分からない、宿場町の構成建築なんかも説明されていてなかなか読み応えがありました。以下は自分用のメモ ・旅籠/木賃宿 一般用宿 ・問屋場(といやば) 各宿場の輸送手配場 ・枡形 城下町と同じ迎撃用の街道の曲げ構造 ・高

    • 【資料】国土安全訓練・評価プログラム(HSEEP)

       国土安全保障演習 訓練と評価プログラム(HSEEP)は、端的に言えば「訓練・演習を行って、評価・改善計画を立案するための指導要項。アメリカ仕様」です。災害訓練等を行うに当たって、最近はあちこちの組織で導入されているので、興味があってちょっと読んでみました。 HSEEPの原文は英語ですが、総務省消防局の参考資料リンクに日本語訳を見つけたので以下にぺたり↓ https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento176_28_

      • 【書籍】災害医療の概要 「米軍・戦術的戦傷救護ガイドラインに学ぶ災害医療 改訂版(一章)」

         こういう技術書は読むのを後回しにしがち。まぁ一応資料本として買ったのと、災害医療もタイムリーなご時世なので、優先して積読解消する事にしました。  本書は大火事、地震、テロなど、あらゆる災害に対応するために、一貫したガイドラインを設定しているアメリカ、その医療関係のガイドライン(戦術的外傷救護ガイドライン、以下TCCC)の要点を紹介している本です。  専門書なので医療従事者ならさらっと読める、医療行為についてそこそこ勉強している人間なら、何とか読めなくはない、という感じの難

        • 【書籍】江戸時代の旅行指南書 「現代訳 旅行用心集」

           創作、特にファンタジーをしっかり書こうと思うと、あらゆる分野の知識を取り扱う必要が出てくる。というわけで片っ端から関連書籍を読み漁ったわけですが、どんな本を読んだのか忘れてしまいそうになるので、最低限は備忘録を残すことにしました。  今回の備忘録は江戸時代の旅行指南書を現代語訳した「旅行用心集」について。元は200年前の書籍ですが、記された内容を抜粋すると ・旅行の所持品 ・道中の日記の書き方 ・宿屋で蚤を避ける方法 ・山中でけものの類を近付けない方法 ・空模様の見方と

        【書籍】宿場町はロマン。昔町逍遥

        マガジン

        • Theraの資料置き場_江戸〜明治
          2本
        • ゆるめの活動報告
          7本
        • Theraの資料置き場_専門書など
          2本
        • イベント関係の活動報告
          3本

        記事

          ディート不使用、主成分ユーカリとかいう怪しげな虫除け使い始めたんだけど、よく分からんが確実に効いてる。

          ディート不使用、主成分ユーカリとかいう怪しげな虫除け使い始めたんだけど、よく分からんが確実に効いてる。

          動画撮る時のノイズ軽減しようと思ってPC用マイク買ったんだけど、セットするのと動画ソフト開くのが面倒でなかなか使わんでござる

          動画撮る時のノイズ軽減しようと思ってPC用マイク買ったんだけど、セットするのと動画ソフト開くのが面倒でなかなか使わんでござる

          【備忘録】人に依存しない道具の配置方法

           備忘録もかねて、自分が意識してやっている事の記録もたまには残そうかなと思います。  私が試行錯誤してるものの一つに、「管理している本人がいなくても、何をするべきなのかある程度意図が通じる道具の配置」というものがありまして。  いろんなものに適応している概念ですが、文フリで売り子に道具を託した時の荷物の配置は、これを意識して仕組みを作っていました。  基本は周囲のやり方を真似ている事が多いですが、「会社は環境整備で9割変わる」という本も参考にしました。 本書の著者はか

          【備忘録】人に依存しない道具の配置方法

          【イベント】文学フリマ東京は

          筆者は現場に駆り出されたため不在です!!!! そうよ私はさそり座ではないけれど、不在の呪い二連続のかなしみを背負う筆者!!!! ……という慟哭はさておき、不在なりに当日の準備は整えまして、売り子の手配を行いました。売り子は理系蛮族を凌駕する筋肉を持つほわほわ歌い手ガール(趣味:筋トレ 必殺技:95kgのバーベルを持ち上げる)、というちょっとよく分からない進化を遂げた歌い手のざ(@singnozanoza )ともう一名にお願いしてます。当日はどうぞよろしくお願いいたします。

          【イベント】文学フリマ東京は

          【イベント(お知らせ)】なん……だと……?!

          おはこんばんは、テラです。 こいつnote作ったのに全然更新しないな、と思われていた方が多いのではないかと思います。返す言葉がございません。 仕事のしすぎで体調崩してたりして、思うように動けずにいた感じでした。フルタイム勤務ができず休みながら体力戻してる感じで、今後の身の振り方とかは検討中といった状態ですね。このもやし体力のままではどこにも行けないので…… さて、今日の主題は文学フリマ。来年は秋の東京のみ参加していたのですが、今年はツクリテイデアと日程が被ってしまったの

          【イベント(お知らせ)】なん……だと……?!

          【イベント】次回参加は

          おはこんばんは。テラです。 年末も近いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 私はイベント参加のエントリー方法が分からず、四苦八苦しておりましたが…たぶんエントリーできたので告知!します! 2023年2月26日、新潟県長岡市で開催されるツクリテイデアに参加予定です!基本的には文フリで頒布したものを持っていく予定です。なんだかんだ、文フリ以外のイベントに境界堂として入るのは初めてです。 よろしくお願いします。

          【イベント】次回参加は

          【イベント】文フリと繁忙期が被りがちな件

          これは本当に何故なのか。おはこんばんは理系蛮族のテラです。 5月の東京文フリに出るかを迷っていたのですが、去年身体を壊した影響で、あまり踏ん張りが効かず。 出張ラッシュと被さると反動で3日くらい寝込む羽目になりそうなので、来年の文フリ参加は秋にしようかと思います。まぁ秋は秋で休みだっちゅーのに呼び出されたりもするんですけど、それはもう知らん。意地でも有給を取得する。 それはそれとして、次の参加イベントは新潟で開催されるツクリテイデアを考えてます。まだ申し込みしてないのと

          【イベント】文フリと繁忙期が被りがちな件

          【イラスト】万年筆インクは良いぞ

          おはこんばんは。通りすがりの理系蛮族テラです。 主題の通り、今回は万年筆インクで描いたイラストの記録を残そうと思います。 万年筆用のインクは、文房具好きが手を出したら戻れない沼の世界。文字書きも絵描きも、等しく沼に沈めてこようとする危険な妖精さんです。 先日、このインクに使える万年筆型の付けペンを買ってしまったので、ついつい絵描きに熱中して土日をターンエンドさせてしまいました。そういうこともある。 万年筆インクの魅力は、やはり水で馴染ませた時の複雑な色の変化でしょうか。

          【イラスト】万年筆インクは良いぞ

          【小説】専門分野ほど書きにくい

           おはこんばんは。通りすがりの理系蛮族テラです。テストもかねて、今日は現在執筆中の作品について語りたいと思います。  現在連載中の作品は「月牙風来伝」。テーマはズバリ「ファンタジー×野生動物管理学」。現代で実際に用いられている野生動物管理の概念を、そのままファンタジーに適用する事を目的としたチャレンジ作品です。  筆者は理系蛮族と名乗るだけの経歴は最低限あり、大型野生動物の調査や対策に関する知識を普通よりは持っています。だからこそチャレンジしてみよう!と思い至ったわけなの

          【小説】専門分野ほど書きにくい

          noteなる存在を知ったので

          好奇心より初投稿。通りすがりの理系蛮族を名乗っているThera(テラ)です。一次創作の民で、文学フリマ等のイベントに出ています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

          noteなる存在を知ったので