最後の浮世絵師、月岡芳年の魅力①
幕末から明治にかけて活躍し、「最後の浮世絵師」とも言われる月岡芳年は現代でも大変人気があります。
彼は卓越した画力だけでなく、私たちでも理解しやすく感じるような現代的表現力も持っていました。
それは日本の芸術の特徴でもある「様式美」というよりは、リアルさや躍動感、迫真性といった、現代人の感性にも刺さりやすいものなのです。
今回はいくつかの作品を眺めながら、そうした芳年の魅力を見ていきたいと思います。
歌川国芳の弟子、月岡芳年
月岡芳年は天保10年(1839)に江戸の武士吉岡家の次男(本名:米次郎)として生まれたらしいのですが、その後親戚の家に養子に入っています。
のちに大叔父であり画家でもあった月岡雪斎より月岡姓を受け継ぎました。
12歳で当代の人気浮世絵師・歌川国芳の門を叩いています。
師匠の国芳も大胆な作風の浮世絵師で、現代でも人気のある浮世絵師です。
ですが時代は幕末です。価値観や感性が江戸時代から大きく変わろうとしており、芳年もそれまでに無い画題や作風を模索していきます。
明治に入って神経衰弱を患ったりしながらも新時代の浮世絵を牽引した芳年でしたが、再び精神の病を得て明治25年(1892)に54歳で亡くなります。
自らも常に新しい画風に挑戦していた芳年でしたが、弟子たちにも浮世絵だけでなく洋画も学ぶよう勧めるなど、大きな時代の変化を正面から受け止め続けた生涯でした。
正統な浮世絵と呼べるものは彼の時代が最後と思われますが、彼の系譜から新たな美人画家や挿絵画家が生まれてくるのです。
“月岡”芳年、登場!
作品を発表し始めた芳年ですが、最初は“吉岡”芳年と名乗っていました。
後に“一魁斎”芳年と改め、明治5年頃までこの画号を使っています。
そして慶応元年(1865)の作品に初めて“月岡”芳年の画号も使われます。
これは同年7月に2歳の娘を亡くしたことがきっかけとも言われ、この時期に本姓も月岡に改めます。
この年に発表されたのが『和漢百物語』です。
それまでは師匠“国芳”風の作品を描いていた芳年ですが、この作品あたりから彼の個性が強く表れてくるように思います。
『血みどろ絵』 芳年、疾風怒濤の時代
月岡芳年と言えば『血みどろ絵』と言われるくらい芳年には凄惨な場面を描いた画家のイメージがあります。
かつて三島由紀夫らが芳年のそうした表現を愛し、美術雑誌なども芳年のサディスティックな作品に焦点を当てて紹介しました。
私も芳年を初めて知ったのは美術雑誌の「猟奇的な浮世絵」みたいな特集だったと思います。
でも彼がいわゆる血みどろ絵を描いていたのはほんの短い期間で、元治元年(1864)から明治2年(1869)までの6年間のみとも言われています。
この時期は幕末・維新の激動が最も激しかった時代であり、血みどろな事件は日常的な話題でした。
そうした時代の空気が芳年の作品に影響を与えていたのかもしれません。
また、これらの絵にはまだ江戸時代らしさが残るものの、題材や人物のポーズ、描き方にそれまでの浮世絵にはない大胆さがあります。
この時期の芳年はまだ二十代でした。若い情熱が変動の時代の空気を吸って、激しく斬新な表現を試しているような感じがします。
ですがそうした作風は芳年の作品の全てではなく、むしろ彼の本当の魅力はこの後の時代のもっと緻密で現代的な表現にあり、それは既に『魁題百撰相』にも表れていました。
ここには従来の浮世絵からは感じ取りにくかった「生きた人間の息遣い」のようなものが表現されています。
また描かれた場面が、構図や人物のポーズによって見る人にとても意味ありげで劇的なイメージを抱かせるように、巧みに計算されています。
そしてそれは現代の画家の新作と言っても十分に通用しそうなほどの魅力を持っているのです。
今回はここまでです。
まずは幕末までの芳年の作品をご紹介しました。
次の記事では明治に入って一層画面をリアルに表現していく芳年を見ていきます。
よろしければぜひサポートをお願いします! 皆様の応援を心の糧として、良い情報を発信していきます!