見出し画像

あなたの思い込みは間違ってるかも


学生に3回のテストをうけてもらう実験。

1回目のテストの結果は
みんな平均点。

その後、テストの攻略方法を教えられ

一生懸命勉強に励んだ学生たちは
2回目のテストに挑みます。

結果のいかんを問わず、

グループ1の学生には
成績は変わらなかった」と伝え、

グループ2の学生には
上位5パーセントに入った」と伝えました。

そして最後のテストでは、

グループ1の学生が
大きく成績を伸ばした半面、

グループ2の学生は
かなりの成績低下がみられました。

これは一体どういうことなのでしょうか?


■知能

に対する価値観は
2つに大別されます。

ひとつは「固定的知能観

個々人の知能とは
もって生まれたものとして固定されている

と考えるものです。

もうひとつは「拡張的知能観

能力は経験や努力を重ねることによって
高めることができる、という考え方です。


人生や仕事が「うまくいかない」とき、

前者は「自分に能力がないからだ」と考え、
後者は「成功は自分のがんばり次第」と信じることができます。

つまり前者は

努力しても自分を向上させることは不可能
という偏った思考によって

成長速度が遅い傾向がみられる一方、

後者は「今の私にはまだ難しいけど、努力すれば
という前向きな思考によって

加速度的に成長の向上がみられる傾向
があります。


冒頭の実験で、

3回目のテストで大きく成績を落とした
固定的知能観をもつ学生は、

2回目のテストでの好成績が
「ありえない」と不安に襲われていたことが分かりました。

「成績は変わらなかった」
と伝えらて3回目のテストで成績が伸びたのは、

不安に襲われることなく、
がんばって勉強した攻略方法が生きた結果と言えます。


■これは勉強に限らず、

たとえばダイエットなどでも
同じパターンが確認されていて、

運動したり食事制限をすることによって
順調に体重が減ってくると途端に

「オカシイ…こんなはずはない」

といってなぜか急速に不安がわきあがって、
ドカ食いをしてしまいます。

拡張的知能観をもっている人
が聞いたら信じられない行いをしてしまって、

リバウンドをくり返して
目標が達成できません。


短期的な目標にしたがって
うまく体重を落とせていることを

「何をしたからうまくいったのか」

と自らの生活、運動を振り返り
プラスの情報をさらなる成長につなげ、

体重の低下が鈍化すれば

「なにが原因か?」

といってネガティブな結果に
真正面から向き合って対策を練る。

拡張的知能観を持つ人は

努力次第で誰でも成長できる
という信念がありますので

ポジティブな結果はもちろん
ネガティブな結果でさえも

目を背けることなく真摯に受け止め
次なる行動に落とし込むことができ

成長は2字曲線を描くように
急速に実現されていきます。


■運動することによって

神経細胞から前頭前野や海馬を活性化させることが
科学的にも証明されています。

脳神経線維の結びつきは、
学べば学ぶほど可塑性を増していきます。

つまり「学習とは変化することである」

という主張は単なるメタファーではなく、
物理的な事実だということ。

脳はオープンエンドなシステムであり、
何歳になっても学習によって鍛えることができますが、

逆にいえば、

使わない機能はどんどん
委縮、退化していきます。


自分が知っていることとできることとの間に
大きなギャップがあると、

脳はそれに対処しようと
構造を変化させ、

過酷な状況に出会うと、その事態に立ち向かい、
その事態への対処法を最適化させます。

間違いは思考の本質であり、
間違いは概念形成の核心。

学び、専門知識を育てる際に
間違いをおかすのは、

それが理解するために必要だからです。

間違いを禁じることは
疑うことを禁じるのに等しく、深い思考を奪います。


■固定的知能観と拡張的知能観。

メカニズムからして本質的には、
後者しかありえないのが脳ですが、

人の意識によって
その可能性が大きく左右されるという事実
に驚きました。

無意識に「固定的」と思い込んで、

それに基づいた思考と行動を続けていると
成長が制限されるという事実。

逆にそんな情報を仕入れることで、

誤った思い込みを書き換え
脳の可塑性を最大限に活かすこともできるわけです。

勉強や学びによって常に、
固定概念をアップデートする必要性を感じた一日でした。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?