見出し画像

ビジョンをかかげ、ビジョンに紐づく物語を継続的に発信する


映画えんとつ町のプペルは、
スペックが最強であると同時に、

作品の背後にある表現者(西野亮廣さん)の世界観を長年にわたって発信してきた

という事実が、

映画に奥行きと深みを与え、
人々を感動させる。

昨日はそんな感じで
まとめてみました。今日も少し続けます。


■国内最大の

オンラインサロン登録者数は
7万人を超えています。

有料というフィルタをもうけることで、
無責任な野次のない環境ができて

言うまでもなく
そこに集まる人たちは原則、

西野さんを応援している人
ということになります。

「ディズニーを倒す」
「エンタメで世界を獲る」

という分かりやすいビジョン

「叶えてほしい」

と応援する人が
たくさんいるということです。

映画という完成品を売るだけではなく、

彼がかかわるビジネス、
多くは映画に紐づくよう設計されているはずですが、

その成功体験のみならず
失敗の様子を

あざやかなカラー映像で映すように
包み隠さず、赤裸々に共有する

という価値を
私たちは消費しています。

完成品としての映画、エンタメを
単に買うだけではなく、

向こう側に人を感じるデザイン
がほどこされているから、

私たちがより深くそこに愛着を感じて、
熱中するんだと思います。


■失敗の共有は、

「余白のマネジメント」

おそらく西野さんは、
あえて失敗という「余白」を出して、

いい感じで抜けているところと、

朝7時に必ずVoicyを更新したり、
オンラインサロンで毎日3000文字書いたり

毎日朝方4時まで
猛烈に働くというストイックさ、

そのアンバランスな物語
創出、配信し続けたのでしょう。

前日に飲み過ぎて
7時にVoicyが更新されなくて

「昨日のみ過ぎた!すみません!」

という余白を提示することを
ぜんぜん厭いません。

ゴミ人間」でも、

個展の集客がうまくいかなくて、
真冬の夜中にひとりポスティングをしたり、

ニューヨークのど真ん中で
チラシ配りをしたり、

クールでスタイリッシュなクリエイター
とは真逆をいく

どぶ板営業、もがいている様子
告白していました。

ちょっとした欠陥を見せてくれるからこそ、

ユーザーが自分ごとのように
西野さんに感情移入をして、

共感が膨らんでいくのでしょう。


■ももクロは、

ライブの最後に課題が課されて
メンバーが絶望的な表情を浮かべることが定番。

メンバーの成長物語
連続ドラマのように展開していく様子を、

ファン(モノノフ)が応援する
という構図は

西野さんとサロンメンバーの関係性
とけっこう似ている気がします。


「やってやろう、満員にしてやろう」

とモノノフのテンションが上がり、
ハードルの高い課題を達成したライブ会場は

異様な一体感が生まれます。

ライブ終盤のバンドメンバー紹介では、
最後に必ずモノノフが紹介、

ビジョンに大写しにされますが、
それはまさしく、

ファンがドラマの重要な登場人物である
という位置づけを示すもの。

未完成品の共有と
一緒につくりあげるという世界観が、

ライブというスペックに
付加価値を与えています。

競合するアイドルグループやライブと
差別化を図る大きな要素のひとつです。


■スポーツクラブはどうでしょう?

選手、監督、GM、社長、社員、
誰でもいいと思いますが、

クラブを通してどんな夢を叶えたいのか?
どんな価値を世の中に提供したいのか?
人々にどのように喜んでもらいのか?

ビジョンや世界観を継続的に発信し、
ファンと共有する場所があるかどうか?

多くの(ほぼすべての)クラブが、

スタジアムに集客して、
チケットやグッズを売り、

満員のスタジアムを商材に
広告を販売しています。

スタジアムで行われる試合という
「完成品」を収入の柱に据えていますが、

試合にいたるプロセスや
タイトルを獲得するまでの物語、

それはときに紆余曲折、
試行錯誤でうまくいくことばかりではありませんが、

生々しいライブストーリーを
ファンと共有し、販売できるとすれば

スタジアムは原則
無料化も可能なはずです。

スポーツクラブは
毎日が物語で彩られています。

その物語を、

クラブビジョンに紐づけるように構成し、
毎日発信できる人材

これから求められる時代になると
個人的には睨んでいます。

絵本に興味がなかった私が
西野さん個人のファンになったように、

サッカー無関心層が
クラブリーダーのビジョンに共感して

ファンになる可能性は
ゼロではないと思います。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?