見出し画像

「サッカー大好き」であることが変化の阻害要因になることも


今日は懺悔(ざんげ)の日。

自分の考え方、仕事への向き合い方、
行動を振り返り、

客観的に考察して、
素直に悔い改め、

今の時代に何を考え
何をしていくべきかについて

まとめてみます。


■新型コロナウイルス感染症拡大

の影響を受けた
スポーツ業界。

スタジアムにお客さんを呼ぶ
ビジネスモデル
はおそらく、

大胆な変革
を余儀なくされるでしょう。

メインコンテンツ
が売りにくくなった今、

「どこで何を売るのか」

を従来の常識から
大きく外れたところに見出し、

設計、実践できるクラブが
生き残っていくはず。

そこで、

何も手を打たなければ
終わってしまうという危機感を前に、

僕が京都サンガに勤めていた
当時の(今も?)ビジネスモデルや、

僕自身の心的態度を思い起こし、

いかに変革が実践されうるのか、
について自虐的に考察してみる

というのが今日の投稿になります。


■京都サンガに限らず、

多くのJリーグクラブは、
企業スポーツの構造や資産を数多く残しながら、

欧米のモデルを取り入れ、
外的フレーム(企業色排除、地域密着)を構築して、

マーケティングやプロモーション
などのビジネス面を強化し、発展を遂げてきました。

この「バランス」のとれた戦略が、

短期間で驚くべき成長を実現した
大きな要因であることは間違いありません。

※最近は

企業スポーツに出自を持たない
いわゆる「市民クラブ」の方が

多くなってきました。


■「企業スポーツ」とは、

企業に守られて、
企業に支配されることで、

お金の心配をせずに
スポーツができる仕組み、

といえます。

Jリーグの前身、
日本サッカーリーグ(JSL)における

試合観戦者数は目を覆うほどの有り様。
いつもガラガラでした。

親会社が赤字を補填してくれる組織が、
真剣に顧客獲得に取り組むことは難しく、

「ファンが少なくてもクラブが成立する」

という状態が長年
放置されてきました。

そして今、

親会社と、親会社の関連会社、
親会社とのビジネスパートナーによる広告費が、

全収入の「50%」を越えるクラブもあり、

京セラに守られた
京都サンガというクラブで僕は、

サッカーファン」にチケットを売り、
リピーターになってもらうのが仕事

という視野狭窄から抜け出せず、

大多数の消費者(サッカー無関心層)が
他のエンタメに流れる
ことを

「なぜだろう?」

と指をくわえて眺めていた
という感想をあらためて持っています。

小規模なファンが固定化し
排他性と高齢化による市場の縮小

は、Jリーグの課題
でもあります。


■プロスポーツの目的は、

言うまでもなく「ファンの創造と拡大

ファンがクラブの存在価値、
成否のすべてを決定します。

収入の大半を親会社に依存する
会社のサラリーマンとして、

J2に落ちようが、
赤字になろうが

給料とボーナスが約束されていた僕にとって

ファンをつくって拡大する

という認識や意識は甘く、
その活動も極めて中途半端だったと

今、猛省しているところ。

ゼロからファンを獲得し、
より広く社会的認知や共感を得ることで、

関心層を広げ、

スポンサーシップやライセンス収入
を得ることに全精力を投入するのが

プロスポーツのあるべき姿です。

そういう意味でどうやら僕は
危機感をおおよそ持つことなく

仕事をしている気持ち
になっていただけ

だったのかもしれません。


■僕は生粋の

「サッカーオタク」

サッカーの仕事にかかわる
幸せと誇りを持っている(今ももちろんそう)

しかし、

「サッカー大好き」

なことがビジネスや経営の目を
曇らせることは多々ある
(というかめちゃくちゃ多い)

「サッカーの価値」を過大評価してしまって
「顧客、市場、一般の人々が見えない(見ない)」

そしてJリーグクラブで働くこと

それ自体が「目的」になっていたことも
否定できません。

そこにい続けることが人生の幸福。
だからわざわざリスクをとる仕事をしないし

中途採用が行われるという
うわさを聞くといつもビクビク恐れていました。

自分がいられなくなるかもしれない
そんな恐怖に苛まれていたのです。


コロナに襲われた現在のような
ビジネスモデルの大転換期において

クラブを改革するための
大きな阻害要因。

それは

「サッカーが大好きだからこそ改革を望まない」

僕のような職員の存在
ではないかと思ってしまいました。


■2週間に一度おとずれる

サッカーの試合を
宣伝、告知して

試合に集まった観客を適切に処理して、
ゲームの進行を管理、遂行しながら

グッズや飲食の販売を行い、
スポンサー看板の露出状況を確認、VIPの対応、

その他あらゆる雑務を
朝から晩まで、汗だくになりながら真面目にこなす。

僕は「業務運営のプロ」でした。

でも冷静に考えると、
僕の代わりはどこにでもいます。

というか外注した方が
合理的で質の向上も見込めたはずです。


正しい正規社員のあり方は、

僕のように「川下の業務処理」を
嬉々として取り組むのではなく

川上の価値創造
(マーケティングや営業、戦略立案、顧客開拓)

に集中して、
それらのレベル向上を図ること。

でも僕はとにかく、

「試合がある現場」

が大好きでした。


■なぜか?

それは現場に

「考えなくてもやることがたくさんある」

充実感と

「目の前にいる多くの来場者にいいことをしている」

という
自己肯定感があったから。

名前や顔を覚えられて、
声をかけられて、調子に乗っていたことも

現場第一を是としていた
要因でしょう。

スポーツ以外のビジネス
をしていたらなかなか味わえない「幸福」

社会にいいことをしている
という多幸感や全能感
の中で

川下の業務処理とルーチンワークを続け、

低レベルな社会人として
長期間雇用していただいていたのが

僕のかつての実態
ではなかったかと。


■自虐ネタが進行中ですが

いったんここで
まとめにはいってみます。


僕が味わってきた「幸福」は

親会社からの補助金という仕組み
があるからこそ許される

ということを忘れるべきではありません。

そして

企業スポーツからスタートし
一気にメジャースポーツへとのぼりつめた

そんなJリーグの華やかなストーリーが
たくさんの矛盾を生みだした

ということも理解すべきでしょう。

それは、かつての僕の
誤った思考態度が証明済みです。


■コロナによって

スタジアムの来場を前提としない
インターネットを介したビジネスの構築

は急ピッチで整備されている。

それは「放映権料」という
莫大な富を生み出し、

コロナが逆に
ビジネスを活性化させる可能性すら感じさせます。

予期せぬ、
幸福につながるかもしれない「事故」は

Jリーグクラブのビジネスモデル
および働く社員、スタッフの意識の見直し

を求める原動力
になるかもしれません。


高度な人材の流入により

インターネットやテクノロジーの発展
マーケティングや戦略の実践

は各クラブで毎日
盛んにおこなわれ、その情報が伝わってきますが

僕のような「サッカーオタク」の意識
が変わらない限り、

本質的な意味において、

クラブの変革は難しいのでは?
と感じた次第です。


■豪快に過ちを犯し続けた

僕だからこそ(?)
スポーツビジネスの本質をとらえ

「ファンの創造と拡大」

を行えると自負していますし
それを実践するのが

以下のプロジェクトになります。

スポーツクラブの経営に参加できる
あたらしいスポーツビジネス。

スポーツが好きな方は
もちろん(大学生のインターンシップに最適

副業を考えている(スキルや評判を高めたい
サラリーマンの方々、

ちょっとお小遣いを稼ぎたい
そんな主婦の方まで。

いろんな人たちが
いろんな価値観を持って参加できる

経営体験プログラムです。

興味のある方は
ぜひこちらをご覧になってください。

#一か月無料キャンペーン中です




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?