見出し画像

周囲の目を気にして空気を読むより、あえて我が道をいくという生き方


「わざわざ学校で吸わなくても」

尾崎豊さんの「十五の夜」
にある歌詞をみたとある高校生の感想です。

「校舎の裏、煙草をふかして、見つかれば、逃げ場もない」

家で隠れて吸えば
怒られなくて済むじゃん。

至極まっとうな反応だと思いました。


ですが私たちの学生時代は、

学校や先生に対する反抗
もっとかっこよく言えば社会的価値観に対する反動として、

学校で煙草を吸うことにこそ
意味があった
、という見方もできます。

大人の論理を押しつけてくる
社会のプレッシャーに対する反発。

私たち世代の感受性は、
私たちの「外側」に向けられていました。


■ところが最近は、

その視線が「内側」に向けられている
と言われています。

多くの人たちは、
仲間との関係を最も大切にします。

自分たちの存在意義を
外側に発信するよりも、内側に訴えているそう。

人々のコミュニケーションが希薄化している
と専門家は危惧していますが、

むしろ繊細な気配りを伴った
高度なコミュニケーションを展開している

とも言われています。

そしてその背後には
承認されたい」という欲求が見え隠れする。

自分という存在の確認と、
仲間からの絶対的な承認。

SNSや「あつ森」といった
ネット空間だけではなく、

リアルな場においても
「つながり」をキーにしたイベントが盛り上がっています。

ハロウィンやフェス、
スポーツもその範疇に入るのかもしれません。

現代社会は多様化して、
価値の相対化が起きて、

自らの考えや生き方が
いろんな角度から承認されたり否定されたり。

窮屈な日常の拠りどころとして

仲間との付き合いや承認が
重要視されるようになったのかもしれません。


■お風呂で

大好きな本を読むことがある私としては、

疲れをいやす大切な時間と場所を
入浴に求めていますが、

そんな時間が「不安でしかたない
という人は少なくないといわれています。

スマホを介した「つながり」を
断絶してしまうお風呂の時間
ほど

不安をあおられるものはない、
という理屈です。


スマホは社会的GPS
といわれています。

仲間との位置関係を
確認するための手段。

自分の周囲に張りめぐらされた
複数の他者からのメッセージを受けて、

どうふるまうべきかを慎重に判断して
自分の立ち位置を割り出すもの。

即レスできなかった自分が
仲間からどう思われているのか、

つい気になってしまうのでしょう。

そんな「一体感」はときに攻撃的となり、
空気を読めない誰かに牙をむいて、

それを契機として

周囲の目を伺いながら同調する周囲。
盛り上がり、止められなくなる。

ネットにまつわる諸問題の本質は、
こんなところにあるのかもしれません。


■仲間との関係性だけではなく、

仕事にいったりバイトにいったり、
スポーツを観戦したり、

その場その場で「生き抜く」ために
自分にウソをつくこともあるかもしれません。

人間関係が錯綜して、

葛藤があっても、
相手に応じて切り替える。

そこに「自己矛盾」が生じて、
悩んでしまうことがあるかもしれません。

アイデンティティが多元化する現代人。

社会が求めるのは、
場面に合わせて適切に感情をマネジメントできて、

状況にふさわしい対人関係を営む能力
なのかもしれません。

ビジネスパーソンが活躍するための
基本スキル。

場の空気を敏感に読み取って
迅速に対処できるような能力
が、

いろんな局面で問われるようになって、
評価されるようになっている気がします。


■だからこそ、

とでもいいましょうか。

全員ではなくとも、少なくない人たちに
上述したような意識があるとするならば

あえて逆張りで、

個性を主張していくことが大切なときも
あると思っています。

最低限のコミュニケーション能力を
備えたうえで、アンテナを外側に向けて、

意外性に満ちた体験や、
異質な人と出会う体験を積み重ねて、

自己を相対化して

否定されたり非難されたりすることを
自ら求めて、向き合って、

生きる意味を求めていくべきではないかと。

むしろ人生の魅力の一部として、
葛藤や不安、孤独感を味わっていく。

そんな生き方を目指してみるのも
悪くないと思っています。


少なくとも私の周りには
いい意味で意識の高い人が多い。

そしてそんな環境が心地よく
日常的にコミュニケーションをとっている。

もし気になる方がいらっしゃいましたら
ぜひ連絡ください

オンラインサロンもやってます。
よろしければ。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?