見出し画像

【New Event】 TEZUKAYAMA GALLERYで開催。 住吉明子 個展「水平線と紆余曲折(再)」がArtStickerに加わりました。

概要

この度、TEZUKAYAMA GALLERYでは、住吉明子個展「水平線と紆余曲折(再)」 を開催いたします。 1981年千葉県に生まれた住吉は、文星芸術大学卒業後の2005年より作家活動をスタートさせ、現在に至るまで精力的に制作・発表を行ってまいりました。

愛らしい顔の動物たちが暮らす森の情景を、メディウムや表現方法は変われども一 貫した世界観で、絵画から立体、インスタレーション等多岐に渡り発表してきました 。

2011年のTEZUKAYAMA GALLERYでの個展では、緑のハンモック状の巣で眠る 動物たちの立体作品を中心に、ギャラリースペースを変容したインスタレーションに多の観客が魅了されました。
柔らかで可愛らしい表情の動物たちが生まれてくる過程の裏側では、ストイックに 制作する住吉の作品に対しての姿勢が見て取れます。 数多くの資料や、図鑑等から動物の習性や体躯を研究しているからこそ、生命力に 溢れる新たな生き物が生まれてくるのでしょう。

TEZUKAYAMA GALELRYでの約9年ぶりの発表となる今展は、Main Galleryにて 金箔や銀箔を下地に用いた伝統的なモチーフの絵画や大掛かりな二曲一双の金屏風の作品を発表します。また、Viewing Roomでは、過去に制作してきた平面作品 と立体作品をご覧いただけます。
住吉明子のこれまでと現在の作品を概観いただくことで、変わらぬ姿勢を貫きなが らも進化していく姿をお楽しみいただけるのではないでしょうか。

画像1

住吉明子《amabie》

アーティスト・ステートメント

私の作り出すものは見た事が無いものでも、 
誰も知らないものでもありません。

私は私が知らないものを作り出す事は出来ません。
(いつか)の出会ったものや時間、記憶を紡いで形にしています。
それは(いつか)と今が繋がっているという事です。 水平線と紆余曲折。

一つの水平線に見えたとしても、それはそれぞれがそれぞれの線上を泳ぎ 紆余曲折、辿り着いた場所(もしくは通過点)が、今、ここにあるこの水平線として存 在しています。
そして、それは一瞬として同じものではありません。
そこには過去がありここに至り、そしてその先(未来)へと繋がっていきます。 昨日食べたもので今日の体が出来ているように、漕ぎ出した自転車が前に進むよう に、 時間も空間も現実も想像も全てが繋がっているということ、「つまりそれはそういう こと」なのです。

作家プロフィール

住吉明子 | Akiko Sumiyoshi

千葉県在住
1981 千葉県生まれ
2004 文星芸術大学美術学部ビジュアルデザイン科卒業 2005 作家活動開始 画家・福津宣人に師事

主な個展
2017 ART OSAKA 
2017 | ホテルグランヴィア大阪 大阪
2011 「サムシング・ライク・イット」| TEZUKAYAMA GALLERY
2009 「ハロー・グッバイ・ハロー」| TEZUKAYAMA GALLERY
2008 「白く森」| アトランティコギャラリー 東京
2007 「或の日の庭」| Gallery Grand Cafe 東京
2005 「Zip Mind」| Design Festa Gallery 東京
「Zip Mind / Gas」| Arcuate 東京

基本情報

住吉明子 個展「水平線と紆余曲折(再)」

会期: 2020年9月11日(金)〜10月10日(日)
会場: TEZUKAYAMA GALLERY
住所: 大阪市西区南堀江1-19-27山崎ビル2F
開館時間: 12 : 00 - 19 : 00
休館日: 日曜日・月曜日・祝日
観覧料: 無料
URL:   https://tezukayama-g.com/exhibition/re-horizon-and-meandering/

ArtStickerのダウンロードはこちらから
▶︎iOS版:App Store
▶︎Android版:Google Play

ArtStickerは、アーティストへ「好き」の気持ちを直接おくれるプラットフォームです。
コーヒー1杯分のお金からはじまる、アーティストとのつながり。
小さな「好き」の気持ちが連鎖して、アートの世界が広がっていきます。
ArtStickerで、今までにないアート体験を!

Please follow us!
Twitter | Facebook | Instagram

TCMは「世の中の体温をあげる」という想いをかかげ、「Soup Stock Tokyo」等を手がけてきた遠山が構想する「新たなアート体験」に、PARTYが得意とする「デジタルでの体験設計」を融合させ、アートと個人の関係をテクノロジーで変革させ、新たな価値の提示を目指しています。