マガジンのカバー画像

スクランブルスクール

46
バーチャルスクール #スクランブルスクール デザインの意味は以下の通り 緑は、大地と平和を表し 地球は、世界とネットワークやグローバルを表し ト音記号は、アーティスト、クリエ…
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【哲学好き】文化進化論

文化進化論ダーウィン進化論は文化を説明できるか 今日は、文化進化論についての本が気になったので読んでみた。 社会科学 自然科学 文化における進化 信念、着想、態度、技術、知識など社会的に伝達される情報の変化 生物の進化の本質に共通した構造を持っており、ダーウィン的な進化のプロセスとみなせる。言語の変化が生物における種の変化とよく似ていることから「種の起源」 人類学、考古学、心理学、経済学、社会学、歴史学、そして言語学 マクロな世界とミクロな世界 進化論とは、文

【プログラミング】無料でできること

Twtter で呟かれているプログラミング に関する プログラミングのタグを集めてっました。 インプットの例 #プログラミング学習 #プログラミング用語 #学習ツール #世の中のプログラミングを探そう アウトプットの例 #今日の積み上げ #プログラミング出題 #プログラミング求人 #プログラミング現場 #ブログラミング #青空プログラミング #駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しのエンジニアと繋がりたい *注意勧告* インプットの例 #プログラミング学習プ

こんなに近くに時代や歴史を感じるところがあるなんて

こんなに近くに時代や歴史を感じるところがあるなんて 最近は、ダイエットのために 手前の駅から歩くことにしてから 街の作りや街並みを #街を歩む #住んでる街でタイムスリップ がマイブームなんです。 現代なのに、そして未来へっていう時代なのになんで、街の構造や街並みみたいなのに興味があるのかというと。 みらい館という場所で この池袋の人々と関わり合いながらも 僕はこの西池袋がとても過ごしやすい場所だと感じていた。 ただ、一度思いを宇宙に飛ばして地球を見下ろしそして、街

ベーシック・インカム

ベーシックインカム 貧困や経済格差の拡大を背景に、ベーシックインカム制度導入についての議論が世界中で沸き起こっています。実際に制度の試験的導入が進められている国や地域もあり、一定の効果を上げています。 ベーシックインカム(basic income)とは、最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給するという政策。 基礎所得保障、基本所得保障、最低生活保障、国民配当とも、また頭文字をとってBI、UBIともいう。

学習ってみなさんどうしてますか?

学習ってみなさんどうしてますか? 気になるので教えてください! こちらの学習法が素晴らしいそして、学習システムと支援システムに感銘しました。 本来の学習法、以前と変わらず先生が黒板に板書したものをノートに取り入れる方式、今は違うのかなと。学習する意味を教えるところから本当に必要な学習スキルとその学習の楽しさを覚えて、義務教育から、高校で学ぶ学習や大学に入る意味もあり、そもそもの学習とはもっと違う学びの新しいものを感じましたね。 意義ある学習塾 ITを取り入れる塾とかもあ

○○と□□の流れとx戦術の◆◆の作り方

具体的な言葉を○○や□□、△△、◆◆に入れてみると案外はまってくるかもですね。 例: ○○=人 □□=お金 ×=集客 ◆◆=ファンクラブ というふうな公式を作ったとしてパラメータを入力した時に出るとちょっとだけ最もらしい文章になるんじゃないかなと 人+お金 ×集客戦術 =ファンクラブ という答えが成り立つのかということですね。 人×集客戦術人が集まる状況を考えてみましょう。 人はお金を生み出すところに集まりがち そして、人は、愛情があるところに集まりがちです その話はど

ブログラミング の定義

ブログラミング の定義ブログラミング の定義として #ブログラミング とは ブログをプログラミングしていくことを言う ブログをプログラミングってなんぞやって思った人は考えてみてください。 ブログにも定義がありルールがあることに そしてブログには基本があり応用もある。 それが #ブログラミング と定義しておきたい。 以下がそのブログラミングの定義です。 ブログラミング の定義 ブログの定義 ブログの基本 ブログの学習 ブログの応用 ブログの展開 ブログの未来 ブログの

ブログの学習

ブログの学習学習について 以下の2つを調べてみてください 理解・定着 理解・定着という学習の基本の具体的にいうと理解のためには「目」と「耳」「体験」「体感」などをしてみること。定着のためには「手」と「口」「体験」「体感」などをしてみること。 ブログの基本は、正しく「理解」すること。それをキチンと「定着」させることの2つでしかなかったりします。 大切なことなので、何度でも繰り返し強調しておく。 具体的に理解とは 定着とは何か。 そしてそれは、どういう作業を伴うのかを

V字モデルの概要とウォーターフォールモデル

V字モデルとは?  V字モデルは、ソフトウェアの開発~テスト~リリースまでの一連の流れにおける、システム開発プロジェクトにおける開発工程とテスト工程の対応関係を表した1つのモデルです。 ・V字の左半分に、開発工程を上流工程から順番に右下がりに並べます。 ・V字の右半分に、左の開発工程に対応したテスト工程を右上がりに並べます。 ・V字の左右を見比べることで、実施されるテストがどのレベルの開発内容を検証するためのテストなのか、何に着目したテストが行われるのかを示すことができま

業務停止命令の会社

#東京新聞 1面トップ マルチ商法勧誘に首相夫妻との桜を見る会の写真を利用し、業務停止命令の会社 2020年2月12日 07時03分 何が悪いのかという点 マルチ商法勧誘 マルチ商法に引っかかる人の意外な心理  マッチングアプリに街コン、見知らぬ男女が相席する居酒屋……。“出会い”をもたらすサービスが増えている中で、「マルチ商法」の勧誘の多さにある。  本気で男女の出会うはずなのに、片方がマルチ商法に関わる仕事として行っている場合は、要注意!!友達と思っていたので

社会貢献 おじいちゃんとおばあちゃんに自慢できるお仕事

アンケート実施中!! 是非アンケートにお答えください あなたの社会貢献のイメージや動いうことをするのがいいのかを考える おじいちゃんとおばあちゃんに自慢できるお仕事とは? この指とまれ!アンケート 巷の社会問題や地域の抱える問題などをもとに原因や対策などを思考したり、議論したりと様々な取り組みに繋げられるようにヒントになるように描いていきます。 ご意見アイディアをお待ちしております。 この指とまれ! 今の時代に必要なこと、今と昔を理解して、そして未来へ 全ての学習、

ストレス社会になった時に考えること

なぜ法律ができたのかとか なぜ教育ができたのかとか なぜメディアができたのかって 順番にいろんな形で、起源を探っていたのですが、 最終的に 特になる人は、誰になると思いますか? ・法律・(国の制度) ・教育・研究 ・メディア・報道 ・国民 それぞれを言葉・情報を扱う人たちということになるわけですよね。 つまり使い方によっては、お金を得られるための職業だということなのだと思った 世間が騒ぎ立てているのは、殺人、不倫、離婚、薬物、、、 人の行動を害するものというと殺

子供の人権110番 こどもシェルター

昨今と言わずとも昔から子供たちが家出するということは多い。 親と喧嘩した、家族が怖い、学校に行きたくない、内緒にしたから帰るに帰れないし、うろうろしていて自由だから、児童相談所には行きたくない、保護されても、家が貧乏で寒いから家に出て、暖かいところを探している。 警察に行くの怖い、児童じゃなく大人として扱ってほしいと覆う未成年も多いのではないでしょうか?  24時間体制の場所があるが、子供たちは親に見つかったり、警察に見つからないように家出をして出て行くのが本来の子供の心理

離婚の選択

離婚の選択に関していくつかアンケートを頂きました。 #離婚の選択 で幸せになったと思うか「もうあの人とはやっていけない。離婚するしかない!」そう心に決めて離婚を決意しても、その後本当に幸せになれるかどうかは、誰にも保障できません  原因は、生活のリズムのズレ、金銭感覚のズレ、相手の浮気や家族の自覚がないなどなど。 選択は自由だから離婚の選択は必要  結婚をしているのにどうして #浮気 するの? 日本では、既婚した方との体の関係をするとダメなのです。じゃぁ #結婚指輪 の