マガジンのカバー画像

運営についての考え方

90
運営しているクリエイター

#奥渋

撤退のラインを決める事の重要性

今日はこの記事から。 僕も国や東京都の政策にはグチをこぼします。 ふざけんなと思ってます。 でも、これは少し違うかなと思いました。 店舗の賃貸契約の中に、退去する際は改装した店舗を元の状態に戻す原状回復義務があり、高額の解体費用を捻出できず店じまいしたくてもできない人もいるという。 撤退の際の原状回復。 これは飲食店経営者なら誰もが知ってる事です。 確かに苦しいです。 売上が伸びず、先も見通せない。 でも、解体費用が払えないから営業を続けざるを得ない。 こ

「お金を借りた方がいい」と無責任に言うな

お金を借りてもそれは延命でしかなく、それは廃業の延長でしかなくて、結果残るのは多額の借金であるという。 今日はこの記事の振り返り。 僕は一年前のこの判断や考え方は間違ってなかったと思ってます。 こんな記事が出始めました。 僕の知り合いが何人もお金を借りに行きました。 その人達が皆言ってました。 「無利子なら借りるべきだ」 僕はそんなアドバイスを笑顔で躱してきました。 コロナをなめていた訳ではなく、 経営をなめていた訳でもなく、 向き合っていなかった訳でもあ

【告知】BOOK HELPS

今日から始まってます! 是非お立ち寄りくださいませ!

50円玉を見つけたら当店を思い出す

今日はこの記事の振り返り。 この事については何回も書いてるな。 そして書き足す事がほとんどない。 ここに書いてある事が全て。 以上。 これで終わらせたら何の為に書いてるんだとなるので、少しだけ書くか。 お店で聞かれます。 「キャッシュレスは使えないんですか?」 「現金のみです」 「何でですか?」 まさかこんなに追求されると思わなかった。 びっくりしたよ。 でも、その人の聞き方は意地悪でもなければ、悪意を微塵も感じさせなかったので、しっかりと説明しました

お金の大切さを分かってない

お金の大事さってカフェの本とかカフェ経営者のインタビューとか見てもあまり書かれてないので。 今日は一人営業のデメリットを書こうとしたら、お金の大切さを書いていたという記事の振り返り。 カフェをやってる人の記事とかインタビューを読んでもお金の事をほとんど書かないし、言わない。 少なくとも僕はほとんど見た事ない。 夢を売る仕事だからなのか。 お金の事を言うのは恥ずかしいのか。 それともほとんどの人が興味ないのか。 そんな事ないと思うけど。 まあ具体的な数字は置いと

追加料金を払わないとカフェ・ラテが楽しめないのはおかしいと思う

当店は質の高い牛乳を使ったカフェ・ラテの美味しさを知ってほしいという強い気持ちがあります。 豆乳はあります。 でも、メニューには書いていません。 その理由を説明した記事です。 これも出来れば読んでほしいな。 ちゃんと目的があってメニューに書いていないので。 とは言え、牛乳が苦手な人は気軽に言ってください。 無理して飲むようなものじゃないので。 ちなみに豆乳に変更しても追加料金はかかりません。 珍しいでしょ? たいてい50円か100円は追加料金がかかるかな。

何をしても怒られないからこそ

いつまでも健康のままでいられると思っていませんか? 昨日は誰かと一緒にやるなら一人でやった方がいいと書きました。 ただ、一人でやるのもデメリットがありますよ。 それは健康だったりするんです。 僕は自転車事故でそれに気づいたのでした。 という記事です。 あの時の恐怖を未だに覚えています。 健康大事。 ただ、また事故の事を書いてもしょうがないので他のデメリットを書こうかな。 一人営業のデメリット。 なんだろう。 そんなに無い。 去年書いた事が全てな気がする

誰かとお金を合わせて出店なんて考えられない

今みたいな予期してなかった出来事や、雨の日があると一人で良かったなーとしみじみ思います。 この一年、飲食店は大変でした。 (他の業界もだけど) それでもやってこれたのは人件費がかからなかったからです。 人件費=僕の給料 なので、まあ削れば続ける事は出来る。 これが一人でやる最大のメリットだと思います。 カフェをやりたいと言う人の中にこんな人が多いです。 「友達と二人でカフェをやろうと思ってて」 本当に多い。 僕はオススメしません。 「やめときな」っていつ

今年も競争じゃなくて共創が出来たらな

競争じゃなくて、共創が出来たらなと思っています。 この時に書いた事がきっかけで仲良くなったお店がありました。 本当に書いて良かった。 いつか一緒に何か出来たらと思ってます。 その話は置いといて。 この時に書いた事は今でも本気で思っていて、 競争じゃなくて共創。 これって大切な考え方だと思うんです。 この間も書きましたが、2020年一番倒産した業種は飲食店でした。 なぜこんな事が起きたのか。 もちろんコロナの影響や後継者不足などもあるんですが、 単純にです

お店を選ぶ判断基準が利便性ってなるのは悲しいな。

今日はこんなニュースから。 現金避けキャッシュレス決済増える 飲食店利用客 コロナ対策。 以前にキャッシュレスをしない理由を書いたのですが、今日はちょっと違う角度から。 ちなみにこの記事。 この話になると、お店側とお客様側とでは考え方に大きな壁があるので、解り会える事はないと思います。 ただ、一言。 お店を選ぶ判断基準が利便性ってなるのは悲しい。 便利の方が良いって気持ちは分かります。 今回の記事は衛生面も語られてますが、それを言うならスマホだって十分に汚染さ

5月の振り返り。売上は半分だけど、ようやく光が見えたのかな。

6月が始まりました。 早速ですが5月の振り返りでもしようかと。 まず何よりもチャリティーの壁紙ですね。 沢山のご支援をいただき本当にありがとうございました。 ご購入の時にコメントやDMをくれた方が沢山いてくれて、励みになりました。 昨日の日本経済新聞にこんなのがありました。 「あきらめ時だ…」 休廃業・解散、今年5万件ペース めっちゃ暗いタイトルだ、、、読むのは元気がある時にしましょう。特に同業者の方は。 まあ、こんな感じで心が折れそうになる時が多々あるんで

コーヒーの入ってないドリンクを始めた理由。

新作のピスタチオフラッペを目当てに沢山のご来店ありがとうございます。 いやはや、作ってよかった。 このフラッペは、コーヒーの入ってないフローズンドリンクなんです。 コーヒー屋なんですが、コーヒーが入ってないんです。 うちはラテ屋なんで、まあいいのか。 ラテってイタリア語で牛乳って意味なので。 このフローズンも東京牛乳で作ってるし。 でも、ほとんどのコーヒー専門店はこのようなコーヒーの入ってないドリンクをやりたがらないですね。 フレーバーラテすら「邪道だ」って言

血と汗と涙、手間とコストと塩加減。新作発表も自粛解除。

この写真を見て、おっっ!てなったらよっぽどうちの事が好きな人です。 緊急事態宣言が解除されましたからね。新作発表も自粛解除しようと思います。 まずはリピート率が異常に高い、あの人気商品を復活させようと思っているのです。 これです。これを使います。 この商品は相方の甲斐からの一言から作った気がします。 「これでドリンク作れないかな」と。 とりあえずブレンダーで回してみるか。 と思いまして、どんな味になるのか想像出来ませんでしたが、とりあえずブレンダーに突っ込みます

結果は同じでも、過程が違うと別物になる。淹れると、淹れてもらう。飢餓感からの期待。

さて、気軽に外に出れなくなって1ヶ月程。 緊急事態宣言の延長でさらに1ヶ月。 こんな時でもお店の味をって事で、有名なお店や料理人さんがレシピや作り方を公開していますね。 これは素直に羨ましい。 そんな技術が欲しかった、、、料理は全く出来ないので、、、 美味しいエスプレッソの抽出の仕方。 なんてやっても、エスプレッソマシンなんて持ってる人ほとんどいないしな〜。 そして家庭用と業務用では圧倒的に味も違う。それはもう引くほどに。 以前、雑誌の取材で「お家でコーヒーを