見出し画像

【ChatGPT】これまでのダイジェス

発信を始めてこれまでChatGPTとの会話を載せてきました。
どの記事も前回の続きから始まるので読みづらかったかと思います。
そこで、途中から読む人に向けて、これまでの会話のダイジェストを作りました。



【初日】SNSで発信しようかな

発信の目的:
知識を定着させるためと、自分の考えをさらけ出してみることで自分の成長につながるんじゃないかと思って発信をすることにしました。

プラットフォーム選び:
文字媒体(X(旧Twitter)、note、ブログ)とInstagramを選択しました。
実際にX、note、Instagramで発信をしています。

アカウント名:
アカウント名までChatGPTと相談して決めました。"The平凡な僕"という名前に決定。サブタイトルやプロフィールで成長の過程を説明する。
この名前には、僕が成長する過程を発信したいってところからきてます。

アイコン:
画像生成AIを使用することにしました。鏡をモチーフに選び、自己批判や成長への願望を表現することをChatGPTが考えてくれました。すごいよね。

投稿内容:
Xは短い文章、noteは中〜長文、Instagramは文字+画像で投稿するつもりです。

初投稿:
それぞれのプラットフォームで無事に初投稿を完了。


【2日目】昨日の続き

投稿頻度:
毎日1つか複数投稿がいいか相談してます。目的やターゲットによるそうです。新しいアカウントでは毎日1つが良いのではとのこと。

フォロワーの獲得:
ハッシュタグ、コミュニティ参加、他のアカウントとの相互作用が重要だそうです。コミュニティの参加ができてないな。。。

投稿テーマ:
投稿テーマを絞った方がいいか迷ってます。初めはインプットしたものをアウトプットでいいんじゃない。フォロワーの反応を探りながらテーマを絞ってもいいかもとのこと。

アカウント名についてフィードバック:
「The平凡な僕」は引きが弱いとの意見を頂きました。具体的なテーマやユーモアを加えるべき。フォロワーに何を発信しているのか明確にする方がいいという意見。

目的と対象:
何を発信するか、誰の役に立つのか考えてない。と反省する。
自分が成長するためと成長過程や学びを共有することで他人に価値を提供するため。ここは定期的に考えた方がいいよね。

テーマ選定:
「スキルアップに役立つ情報」をテーマに選定しました(仮)。

ChatGPTへのフィードバック:
ChatGPTはとにかく褒めてくれるから、他者の視点と「人間らしさ」をもっと出すようにと偉そうに意見する。

 コンテンツ作成の難しさ:
特定のテーマや一貫性、決まったフォーマット(統一感)は重要と感じつつも、自分が面白いと思うものがそれなのかわからず。


【3日目】custom instructionsを途中で変更するために、会話の引継ぎをやってみた

Instagramで発信内容:
「降伏論」というビジネスパーソン向けの本を紹介している。行動できない人や成長できない人に向けた内容。

投稿のアプローチ:
各章の内容を1日毎に投稿。行動できない理由や行動するためのコツを発信。

フィードバックの少なさ:
ChatGPTにどんなフィードバックがあったか聞かれたけど、コメントない・・・。フォロワー数以外も色んな指標で成果を成果を測ってみると面白いかもとのこと。

発信の大変さ、成長と試行錯誤:
原稿や画像作成が難しく、質の高いコンテンツ作成は尊敬すると感じる。
発信を通じての成長を楽しむ。試行錯誤を公開することで、行動できない人にも参考になるかも?

過程の公開:
成功や失敗、挑戦内容を具体的に共有することでフォロワーにリアルな成長過程を感じて貰える。

Custom Instructions:
突然だが、ChatGPTの話し方を変えたくて、custom instructionsを途中で変更できないか考える。以前の会話を要約し、新しい会話で内容を引き継ぐ方法を考える。


【4日目】新しい会話をするときに以前の会話を引き継ぐ方法/初めてのプログラミング/初めてのPython

以前の会話の続き:
custom instructionsを修正したうえで、新しい会話の最初に以前の会話を伝える。SNSでの発信についての悩みや疑問、進化の方向性について触れられている。

プラットフォームごとの戦略:
X(旧Twitter)、Instagram、noteの3つのプラットフォームでそれぞれ異なる戦略を考える。以下のように定義する。
X:情報共有、告知機能
Instagram:要点を見せる場
note:全部さらけ出す場

noteの投稿について自動化の可能性:
ChatGPTとの会話を一つ一つコピペし、noteに貼り付けていたことをChatGPTに相談する。会話のテキストをフォーマットするためにPythonを使用することを提案される。

Pythonでのスクリプト作成:
Pythonの始め方とスクリプトが提案される。やってみるしかないよね。


【5日目】初めてのプログラミング/初めてのPython

スクリプト実行の不明点:
いきなり実行手順について壁にぶち当たる。だがしかし、ChatGPTに相談すれば丁寧に解説してくれる。

知らない単語に混乱:
プログラミング未経験者には「ディレクトリ」の概念すら初めて。
知らないことは全部ChatGPTに聞いてみる。

実行時の問題:
ChatGPTがいうようにうまく実行できず、PythonやVSCの問題に直面する。
なんとか一つ一つ解決していく。

成功と課題:
やっとこさスクリプトの実行に成功する。しかし、全然思った通りの結果にならない。ちなみにスクリプトの中身はまったくわからないが、ChatGPTに言われるままにコピペしている。

初プログラミングの成功:
スクリプトの修正を繰り返し、初のプログラミングに成功。
多分2時間くらい。試行錯誤してた。


ということでこれまでのダイジェストを作ってみました。
やったことというとそこまでないよね。
ほとんどChatGPTとしゃべってるだけ。

とりあえずChatGPTと喋って、なんかしてを繰り返してます。
ChatGPTを自分用にカスタマイズする(custom instructions機能)あたりは結構有用性あると思います。
希望があればcustom instructionsの内容も公開します。

それでは今日はここまで。
読んでくれた方ありがとうございます。
明日はこのダイジェストを作る過程とか書くかもです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?