見出し画像

【ChatGPT】SNSで発信しようかな

僕:
ちょっとお話しよう

ChatGPT:
もちろん、何についてお話ししましょうか?

僕:
SNSで発信を少しずつやってみようと思うんだ

ChatGPT:
いいアイデアですね。目的やターゲットオーディエンスは考えていますか?それによって、プラットフォームや内容の方針が変わることがあります。

僕:
色んな知識をインプットしてるんだけど、アウトプットもしないと知識が定着しないから、発信をしてみようってのがきっかけかな。あと他人がどんなこと考えてるのか気になる人って多くいると思うから、自分の頭の中を晒してみようってのも1つだね!
そうなると誰がターゲットなんだろうね。
プラットフォームとしては、文字媒体での発信を基本に考えてるから、X(旧Twitter)、note、ブログ、あとInstagramもいいね!

ChatGPT:
それはいいきっかけですね。アウトプットで知識が定着し、他人ともコミュニケーションが取れます。ターゲットは「知識に興味がある人」や「新しい視点を求める人」になるかもしれません。
プラットフォームは文字主体なので、X(旧Twitter)やnote、ブログは良い選択です。Instagramはビジュアルが強いので、文字+画像での発信が必要ですね。

僕:
アカウント名を考えてみたんだ

ChatGPT:
いいステップですね。アカウント名は短くて覚えやすいものがいいです。特にあるテーマに特化している場合、それがわかる名前も有効です。何か候補はありますか?

僕:
The平凡な僕が成長する話
っていう名前なんだけどどうかな?
最後が話で終わると名前っぽくないかな?
The平凡な僕ってとこまでが気に入ってるとろなんだよね

ChatGPT:
"The平凡な僕"の部分はいいと思います。それだけで「普通の人が成長する過程」に興味を引かれると思います。"が成長する話"は確かにタイトルっぽいので、短縮して"The平凡な僕の成長"とかはどうでしょう?それとも"The平凡な僕の進化"といった表現もありますね。

僕:
The平凡な僕の成長も名前っぽくはないよね

ChatGPT:
確かに、それでもまだ名前としては少し長いかもしれません。"The平凡な僕"だけでも強いメッセージを伝えると思います。それにサブタイトルやプロフィールで成長の過程について説明できますね。

僕:
とりあえず最初に思いついた、The平凡な僕が成長する話にしてみようかな

ChatGPT:
それも一つの手ですね。最初に思いついた名前には独自の価値がある場合もあります。使い始めてみて、反応を見るのもいいと思います。変更も後から可能ですから。

僕:
アイコンやサムネイルを画像生成AIに作って貰おうと思ってるんだけど、アイコンの構成などでいいアイデアない?

ChatGPT:
AIで画像を生成するのは面白いアプローチですね。アイコンの構成としては、シンプルなものがよく目につきます。"The平凡な僕"に合わせて、何か日常的なアイテム(例:コーヒーカップ、本)と成長や進化を象徴する要素(例:矢印、成長曲線)を組み合わせるといいかもしれません。

僕:
平凡な僕を物で例えるとなんだろう

ChatGPT:
平凡というコンセプトを物で表現するなら、ペンやノートブックなど日常的でありながら、成長や知識、アイデアに直結するアイテムがいいかもしれません。このようなシンプルなアイテムは、成長の可能性を象徴するものとしても機能します。

僕:
ちょっと捻りが欲しいな

ChatGPT:
捻りが欲しいなら、そのペンやノートブックに何か特別な要素を加えるのはどうでしょう。例えば、ペンから出てくるのが通常のインクではなく、成長曲線や小さな木など、成長を象徴する形かもしれません。これだと日常と成長の要素が組み合わさって、視覚的にも印象に残ると思います。

僕:
ペンやノートってのがしっくり来てないんだよね。
平凡な僕って少し自虐的な要素もあって、自己批判みたいな意味合いもある感じなんだ。

ChatGPT:
なるほど、自虐的や自己批判の要素があるなら、もっとそれに合った象徴がいいですね。例えば、鏡や時計を使って「自分自身との戦い」や「時間との競争」を表現するのはどうでしょう。鏡にはひびが入っていたり、時計の針が逆戻りしているといった捻りを加えることで、その複雑な感情も表現できます。

僕:
鏡が自分自身との戦いって考え方いいね!採用させてもらうよ

ChatGPT:
うれしいです、採用していただけるなんて!鏡を使うことで、自己批判や成長への願望といった複雑な感情がうまく表現できると思います。楽しみにしています!

僕:
画像生成AIにお願いしてくるね!

ChatGPT:
いいですね、画像生成AIでの結果がどうなるか楽しみです。成功したら、それ自体もまた面白いコンテンツになるでしょう。頑張ってください!

僕:
お待たせしました!
何回かやり直してもらって良さそうなアイコンが出来ました!

ChatGPT:
おお、完成したんですね!何回かの調整で良い結果が出るのは嬉しいですね。内容にも合ったアイコンができたというのは、SNSでの発信にとって重要なポイントです。次は何を計画していますか?

僕:
とりあえずアカウントを作らないとだよね?

ChatGPT:
そうですね、アカウント作成が次のステップです。選んだプラットフォームでアカウント名と新しいアイコンを設定して、基本的なプロフィールも書いてみてはいかがでしょう。それから発信を始められますね。

僕:
アカウント名なんだけど、やっぱり○○な話ってすると、ストーリー感が強すぎるかなって思ってきたんだけど

ChatGPT:
確かに、「○○な話」だとストーリー感が強く、特定のテーマや連載感が出てしまうかもしれません。単に「The平凡な僕」とするか、何かサブタイトルを考えるのも手です。短くてシンプルな名前は広い範囲のトピックに対応しやすいですね。

僕:
・名前
The平凡な僕/成長するために発信中
・プロフィール
The平凡な僕が成長する過程
学んだことをアウトプットしてます
僕の頭の中をさらけ出してみる
こんな感じでどうだろう

ChatGPT:
その設定は良さそうですね。名前に「成長するために発信中」と入れることで、アクティブな印象を与えます。プロフィールも具体的で、フォロワーが何を期待できるかがはっきりしています。このまま進めてみるのがいいと思います!

僕:
The平凡な僕、THE平凡な僕、どっちがいいだろう

ChatGPT:
"The平凡な僕" と "THE平凡な僕" の違いは主に強調度ですね。"THE"が大文字だとより注目を集める、強調された印象があります。どちらも良いと思いますが、より目立たせたいなら "THE平凡な僕" が適しているかもしれません。

僕:
Theにしとこうかな
The平凡な僕/成長するために発信中
のスラッシュの部分って他にいいのないかな

ChatGPT:
"The平凡な僕"は落ち着いた印象でいいと思います。
スラッシュの代わりに破折りやダッシュを使ってもいいかもしれません。例えば、"The平凡な僕 - 成長するために発信中" といった形です。それか、破折りやダッシュを使わずに、"The平凡な僕(成長するために発信中)" のように括弧を使うのも一つの手です。

僕:
The平凡な僕 -成長

ChatGPT:
"The平凡な僕 - 成長" はシンプルでわかりやすいですね。この名前なら、成長というプロセスに焦点を当てたいというメッセージが明確に伝わります。良い選択だと思います!

僕:
ごめん、タイプミスなんだ
良くない時は批判もしてね
The平凡な僕 -成長するために発信中-
ダッシュを使うとこんな感じだね
成長するために発信中ってフレーズも他にいい案がないかな

ChatGPT:
了解です、率直なフィードバックをしますね。
"The平凡な僕 - 成長するために発信中 -" はダッシュを使っているので、少し公式な印象を与えます。
「成長するために発信中」の代わりには、例えば「自己成長中」、「成長への一歩」、「日々進化中」などが考えられます。短くてコンパクトなフレーズにすることで、より多くの人に興味を持ってもらえるかもしれません。

僕:
もっと緩い感じがいいんだよね

ChatGPT:
緩い感じであれば、「成長トライ中」や「進化作戦実行中」などが楽しさも伝えられるかもしれません。カジュアルな言葉遣いで、成長という重いテーマを軽く扱っている印象を与えられます。

僕:
もう少しユーモアをちょうだい

ChatGPT:
ユーモアを加えたいなら、「平凡レベルアップ中」や「進化のためにぶつかり中」などはどうでしょう?このようなフレーズなら、成長というテーマに対する軽妙なアプローチが感じられるでしょう。

僕:
レベルアップ中ってのは面白いね

ChatGPT:
うれしいです!「レベルアップ中」はゲーム的な要素もあり、成長を楽しんでいる印象を与えますね。このフレーズなら、多くの人が興味を持ってくれる可能性が高いと思います。

僕:
The平凡な僕/レベルアップ中
The平凡な僕【レベルアップ中】
The平凡な僕 -レベルアップ中-

ChatGPT:
いずれもいい感じですが、目的や雰囲気によって選ぶといいでしょう。
- スラッシュ(/)はカジュアルで緩い印象。
- 【】は視覚的にも強調され、少しフォーマル。
- ダッシュ(-)は公式かつ明確な分割を示します。
どれが一番自分のスタイルに合っていると思いますか?

僕:
・名前
The平凡な僕【レベルアップ中】
・プロフィール
The平凡な僕が成長する過程
学んだことをアウトプットしてます
僕の頭の中をさらけ出してみる
これでいこうかな

ChatGPT:
その設定は良いと思います!【】で囲むことで、"レベルアップ中"が強調されて注目を引きます。プロフィールも分かりやすく、具体的です。このまま進めるといいと思います!

僕:
X(旧Twitter)、note、Instagramのアカウントを作ってきたよー

ChatGPT:
素晴らしい進捗ですね!これで発信活動が本格的に始まるわけです。次はどんな内容を投稿する予定ですか?

僕:
とにかく新しくやってみたことをどんどん発信していこうと思ってる!
アウトプットの場って感じだね
例えば今日だと
ChatGPTと話し合って、SNSアカウント作りをやったってことかな。
Xは短い文章、noteは中~長文、Instagramは文字+画像っていう発信形態だけど、それぞれどんな内容を投稿したらいいかな?

ChatGPT:
それぞれのプラットフォームに適した形で投稿するのがいいと思います。
- X(旧Twitter): サクッと学んだ小ネタや気づきをシェア。
- note: 一つのテーマについて深堀り。例えば、ChatGPTと話し合った過程や得た知識など。
- Instagram: 視覚的な要素が強いので、生成AIで作ったアイコンや、読んだ本の表紙と短いレビュー。
どうでしょう、このアイデアは役立つでしょうか?

僕:
それぞれの原稿を考えてみて

ChatGPT:
各プラットフォームに適した原稿例をご紹介します。
- X(旧Twitter):
 "今日はChatGPTとアカウント作成について話し合った!新しいスタートにわくわく🌟 #新規アカウント #ChatGPT "
- note:
 タイトル: "ChatGPTと共にSNSアカウントを作る過程"
 内容: "今日はChatGPTと一緒に新しいSNSアカウントを作る計画を立てました。プラットフォーム選びからアイコン作成まで、詳しくはこちら。"
- Instagram:
 画像: 生成AIで作った新しいアイコン
 キャプション: "新しいアイコンができた!ChatGPTと一緒に考えた結果、鏡をモチーフにしました。成長の過程を反映させるために。"
どうでしょうか、これで投稿するヒントになれば嬉しいです。

僕:
無事、初投稿してきたよ!ありがとう!

ChatGPT:
おめでとうございます!発信を始める第一歩は大きな成長ですね。何かまた相談や質問があれば、どうぞ!

おわり


以上が僕とChatGPTの今日のやりとりです。
長い会話読んで下さった方、ありがとうございます。
ということで発信がんばる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?