見出し画像

存在の本質

おはようございます。なおつぐです
一週間くらい前からちょっとダイエット始めようかなと思い立ちまして
まずは、水を毎日2L 飲むチャレンジをやっています。
今日で達成できたのは5日目くらいかな。引き続き継続です。

最近、自分は日本語の美しさを堪能しているのですが今日はそれについてお話出来ればと思います。

日本語は、英語などとは異なり「言葉の綾」というものが存在し一つの単語を発するだけでも置かれている状況や裏の意図などが色濃く反映される言語です。
果たして、外国人が日本語の文法を理解してコミュニケーションができるようになったとしても同じ色眼鏡をかけて世界を見ることができるか。
自分は疑問です。

その中でも「人間」という単語はとても興味深いです。「人」ではなく「人間」なのです。自分なりの解釈ですが、もともと日本人はその人の存在を「その人単体」ではなく「周囲との人間関係」であるということを伝えたかったのではないでしょうか?

そして、一つの真理なような気がしています。
例えば、物質の状態を決めるのは「分子」ではなく「分子間距離」です。

画像1

また、Tedで最も有名な動画の一つである長生きする人の特徴という動画では、人が幸せで長生きするのはたった一つの要素「周りとの人間関係である」と伝えてくれています。

画像2

またグーグルが、過去の膨大なデータをもとにチームのパフォーマンスに相関している唯一の要素は「心理的安全性」つまり「人付き合い」なのです。

画像3

自分が何者なのか考える際には、「自分が昔どんなことに興味があったのか」と深ぼるのもいいのですが「普段関わる人はどんな人でどういった付き合い方をしていたのか」というのも面白い視点なのかもしれません。

今日も素敵な一日になりますように

なおつぐ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

きむにいの成長を優しく見守っていただける方はよろしければサポートもお願いします! 頂いたサポートは自分が新しい知見を得るための本への投資に使わせていただきます。