見出し画像

プリウスが停止線のかなり手前で停車する謎を語る件

約40年も自動車を運転していますと、モータリゼーションのいろんな変化が気になります。
最近思うのは、なんのエビデンスもありませんが、信号の停止線の手前で停まるクルマの停車位置がどんどん後ろになっているような気がしてなりません。

停止線を超えて停まるのも行儀が悪く、例えば横断歩道を渡る歩行者にとっても邪魔になりますが、停止線よりもずっと後方に停まるクルマを見つけると、これはこれでなんとなくイライラしてしまう自分が居るのです。

WEB CARTOP 2020/11/20

因みに、殆どの運転者が卒業したはずの自動車免許教習所の指導基準では、停止線の手前から概ね2m以内の手前で停止するように指導されています。2mといえば大人が寝そべった長さよりも長いので相当手前かなと思いますが、実際、街中には車両1台分つまり4m以上も手前に停車しているクルマが非常に多いと感じるのです。

Youtube 話題のツボより

それが気になって、ネットで騒がれていないか調べていたところ、やはり停車位置が後方過ぎると気になっている人と、反対に敢えて後方に停めている人の意見が見つかりました。

まず、後方過ぎると気になっている人の怒りの意見です。

●信号待ち先頭車両がかなり後方に停車すると感知式信号機が反応せず、誰かが気付くまで延々と待たされた。
●停止線の位置は守るべきであって、できれば自車両の先端をピッタリ合わせるくらいにドライバー全員が車両間隔を養うべき。下手クソが増えてどんどん信号待ちの車列が間延びしている。
●信号と信号の間隔が短いところで、信号の手前1車両分も空けられて、かつ後続車も1車両分ずつ間隔を空けて停車されると、信号と信号の間に停まる車両の台数がかなり少なくなって、国土全体では大きなタイムロスと燃料ロスの元凶となっている。

そして、敢えて停止線よりも後方で停めている人の意見は…

●交差点を右左折してくる大型トラックや大型バスなどが曲がりやすいよう配慮している。
●フロントガラスとルーフの関係で、信号に近づき過ぎると信号がルーフに隠れて見えなくなる。
●同乗者に指摘されて初めて気付いたが、特に意識していない。

という3つの意見が大半のようでした。

3つめの声は、論外です。
一度、自宅の前の道路に縄跳びの縄を置くなり目印を決めて、そこで停車する実験をしてみてください。ふだんから目印の3mくらい手前で停まっているのではないでしょうか?
マイカーでしたら、『停止線の両端がサイドミラーのここに重なったら丁度良い加減』等の目安を覚えるべきだと思います。斜視持ちで遠近感のない私でも、車両乗り換えの度に停止線ピッタリで停められるように車両間隔を把握してから運転しています。

くるまのニュース 2023/3/1
運転のコツ 2024/7/19

1番目の、大型車両への配慮ですが…
実はこの配慮がさりげなくできている人が、一番素敵なドライバー。
大型車は左折する際に車両の軌道が大きく外側に膨らむ為、停止線で止まっているクルマの右先端ギリギリを通過せざるを得ないケースがあります。
そのような状況に備えて停止線よりもやや手前に止まっていれば、大型車が余裕を持って左折できます。大型車側のドライバーから感謝の会釈が返ってくることも多いですね。

Hint-Pot 2022/11/17

あと、もっと深く考えて、『二次的な事故被害』を想定して停止線より手前に止めるドライバーも居るようです。
たとえば、信号待ちしている時によそ見運転の後続車に追突されたりすると、勢いで横断歩道の歩行者を巻き込んでしまう危険性があります。停止線まで余裕を持っておくことで、そのリスクを少しは低減できます。

そうした思慮深いドライバーさんには、リスペクトを感じます。

一方で、大型車が右左折してくる交差点ではない(一本道や高架道路の側道等)、また前方に横断歩道があるわけでもない場所の赤信号で、4m以上の空白を残して停車する車両、ドライバーには別の事情があるのでしょうか?

私はそれを身を以て体験し、納得した出来事がありました。

名古屋在勤時には週に2回、レンタカーで愛知県・岐阜県・三重県の各所を巡回していたのですが、いつものコンパクトカーが出払っているとやむなく軽自動車を借りることがあります。昨今の軽自動車の主流は『ハイトールワゴン』といって、車長・車幅に対して背の高いスタイルが多いのですが、共通した特徴としてフロントガラスがほぼ直立に切り立っています。
フロントガラス(クルマ関係の記事ではフロントウインドウとかフロンドスクリーンとも書かれています)を切り立ててルーフを前に延ばすことで、運転席を前方に確保し、室内空間全体を拡大できるのでしょう。

こうしたスタイルの軽自動車で、赤信号が近づいてきていつもの感覚でブレーキを踏み始めると、ある程度近づいた時点で突然、信号機がルーフに隠れて視界から消えたのです!
車両間隔としては停止線までもう2mほど近寄りたいのに、信号機が見えない為にやむなく手前で停車せざるを得ない状況に…
信号機が見えないことには、青信号に変わったことに気付かず後続車に迷惑が掛かります。
あぁ、こういう事情で軽自動車は停止線の手前で停まっているのかと。

クルマのスポーティーさや燃費を競う限りでは、やれ空力抵抗だ、Cd値だとこだわり、フロントガラスを強く寝かせることが主流となっています。一方で、軽自動車はパーソナルユース、つまり1~2名乗車からファミリーユースとして4名乗車での居住性が求められるようになり、法的に制限された全長の中で室内空間を前方に拡大するには、空力による燃費改善を犠牲にしてでもフロントガラスを直角に立てるというのが、解決策だったのでしょう。

HONDA NBOX

ところで、軽自動車以外にも停止線のかなり手前で停車して、矢鱈と目立つクルマがあります。
個人的見解に過ぎませんが、それは新型プリウスです。

ただでさえ、高齢運転者による踏み間違え事故が多発して(プリウスミサイル)、悪目立ちしがちなプリウスですが、昨年(2023年)春に5代目がデビューし、そのさらに先進的なスタイリングが話題になりました。登場から1年経過して、街中でもよく見るようになりましたが、もはやファミリーカー、ベーシックカーの域を超えてスペシャリティカーのジャンルになってしまいました(価格面も含めて)。

そのスタイリングを特徴づける1つが、先ほどから論じているフロントガラスの傾斜角です。
その傾斜角度の明確な数値は公表されていませんが、トヨタ関係者によると『20度弱』。

5代目プリウス

その数値がどれだけスゴイかというと、フェラーリで約30度弱(296GTB)、日本を代表するスポーツカーであるGRスープラも約30度。
現在、最もフロントが寝ているとみられるランボルギーニのウラカンEVO spiderが約18度と公表されており、それに匹敵する傾斜度ということになります。

GRスープラ
ランボルギーニ ウラカンEVO spider

因みに一般的なセダンで33~35度、先述のハイトールワゴンタイプの軽自動車は40~50度。中でも軽自動車でベストセラーを続けているHONDA N-BOXは60度です。

量販車種であるプリウスが何を目指してそこまで攻めたのかは分かりませんが、思い切りの凄さには驚きます。

そして不思議なことに、私が見る限りでは、停止線からかなり後方に停車している車種としてプリウスもかなり目立つのです。
先代と較べて車高が約40mmも低くなっていますので、運転姿勢も影響しているのかもしれません。
ま、恐らくは私の同車種に対する偏見でしょうけどね…

MOTA 2022/3/23

最後までお読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります!
フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
2023年以降は週ごとにテーマを決めて概ね土曜日に書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。下線部をタップいただければ、各マガジンに飛びます!
キャリア・定年・週末起業の部屋
音楽・ギター・楽器の部屋
オヤジのファッションウォッチングの部屋
グルメとお酒のお話しの部屋
ええ歳こいてクルマ好きの部屋
徒然なるままにノンジャンルの部屋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?