見出し画像

令和の今も『フェンダーミラー』専用車が作られていて驚いた件

木曜日は、オヤジのクルマ談義で。

乗用車のサイドミラーが『ドアミラー』と呼ばれる形状になって久しいですが、そういえば昭和の時代、ドアミラーの前って『フェンダーミラー』だったなぁと思い出してしまい、フェンダーミラーからドアミラーに変わっていった辺りのお話しをしようかと思います。

お若い方にフェンダーミラーって言っても伝わらないかもしれませんが、今も走っているセダン型のタクシー車両を見てもらえば理解いただけるかなと。

大阪では普通に黒塗りで流してますが、東京では特別に見えるようですね(笑)

フェンダーミラーを文字で表現すれば、以下のような定義に。

運転者が後方及び後側方を確認するためのミラー(バックミラー)のうち、車外ボンネットの前方端、前輪周辺を覆うパネル(フロントフェンダー)の上部に装着されるものに対する呼称。

Wikipediaより

フェンダーって元々は機関車に於ける石除けスカートですので、クルマではフロントバンパーというかチンスポイラーみたいなものを想像していましたが、要するにボディ前部のサイドパネルということですね。その先端に備え付けられた、脚付きのミラーです。

平成以降は殆どの乗用車でドアミラーが主流となるなか、先述の通りタクシー車両はけっこう最近まで、フェンダーミラー仕様がメインに供給されてきました。具体的な車種でいうと、NISSAN CREW (〜2014年)と TOYOTA COMFORT (〜2017年)になります。タクシー車両でフェンダーミラーが残された理由としては下記のようなメリットがよく言われています。

・安全性の確保の観点から、ドアミラーよりも有効。
・ドアミラーに比べてより前方に位置しており、ドライバーにとっては目の移動や頭のひねり角度が少なく、視線の移動を素早く行え、長時間運転する場合の疲労が少ない。
・死角が少なく、助手席に座った同乗者にミラーを遮られることがなく、フェンダー側面からドア側面にかけての視界も確保される。
・車体からのはみ出しも少なく、ミラーを畳まずに狭い道を通ることができる。
・ミラーの装着位置を目安にして前輪の位置を把握しやすく、車幅・車長感覚の補助という効果や、空力的に有利。

(Wikipediaより抜粋)

もちろん上記のメリットはタクシードライバーに限った話ではなく、一般のマイカーに於いてもフェンダーミラーの愛好家(ドアミラーが苦手な層)が存在し、一部のファミリーカーではメーカーオプション扱い(受注生産)でフェンダーミラー仕様車が供給されてはいました。

一方で次のようなデメリットも存在していました。

・ミラーが運転席から離れるため相対的に鏡像は小さく見え、ミラーに写る情報量は少なくなる。
・顔を左右に振らなければ安全確認ができないドアミラーと違い、常に鏡面が視界に入るフェンダーミラーではドライバーが横方向の安全を怠りがちになったりするという指摘もある。
・窓の近くに配置されるドアミラーと違い、雨で濡れたときや気温差で曇ったときに拭き取るのが容易ではなく、鏡面の電動調整機能がない場合は調整に手間もかかる。
・長い脚や鏡体が突起物になり、事故で歩行者と接触した場合の安全を損ねる可能性もある。

(Wikipediaより抜粋)

乗用車の歴史を遡っていくと、幌馬車にエンジンを載せたようなクラシックカーでは長い鼻先やタイヤハイスの上に『フェンダーミラー』が確認できます。

(Wikipediaより、1933年型 ROVER 10)

1930〜1950年代には、イギリス車を中心にフェンダーミラー車が流行していました。ところが1960年代に入ると欧米各社とも何故か急速にドアミラーにシフトし、フェンダーミラーは一気に終息していきます。

日本では永年、ドアミラー車の製造・販売を認めていませんでしたが、輸入車業界からの非関税障壁との非難が大きくなり、1977年頃に輸入車のみドアミラーが認可。その後、何があったか存じませんが、1984年の日産ローレルを皮切りに、国産車でもドアミラー車が急増していきます。

現代の日本車ではフェンダーミラー仕様を選べる車種は極めて少なく、逆にフェンダーミラー専用車(ドアミラー設定なし)は2017年にTOYOTAがタクシー用に開発した JPN TAXI (ジャパンタクシー)が唯一の車種となります。レトロ趣味としてフェンダーミラー仕様のクルマを探されるのであれば、早い目に昭和の旧車を当たっておく方がいいかもしれません。

お読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります!
フォローやコメントも、さらに嬉しいです!曜日ごとにテーマを決めて毎日書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。下線部をタップいただければ各マガジンに飛びます!
(月曜日)キャリア・定年・週末起業
(火曜日)音楽・ギター・楽器
(水曜日)オヤジのファッションウォッチング
(木曜日)ええ歳こいてクルマ好き
(金曜日)グルメとお酒のお話し
(土曜日)徒然なるままにノンジャンル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?