見出し画像

名古屋で見つけた『きしころ』が意外と美味しい件

金曜日は、グルメ関連のお話しを。
 
タイトルにある『きしころ』と聞いて、何を想像しますか?
金曜日なのでグルメ系だろうし、『美味しい』と書いてあるからには食べ物ですよね。

名古屋で、ということですので、『きしころ』の『きし』は『きしめん』です。
名古屋に住む前から『きしめん』は大好物で、JR名古屋駅の在来線+新幹線の各番線の全ての『名代・住よし』を制覇して食べ較べするくらいの好物です。

在来線の住よしさん
新幹線ホームの住よしさん

『きしめん』の定義としては幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満の帯状と定められているものの、単に平たい形状のうどんを『きしめん』と呼んでいるのが一般的なようです。
ただ愛知県には『きしめん普及委員会』があり、独自の基準を満たすもののみ、『名古屋きしめん』と表示することが許されています。名古屋城築城の際に労働者に手早く食事を提供するため、麺を平たくし茹で時間を短縮した事がきしめんの始まりだとも…

問題は、『きしころ』の『ころ』の方です。

Wikipediaでは『香露ころ』という漢字が当てられており、『うどん、きしめん又はそばに冷たい汁をかけた料理。主に中京圏で食べられる』とされています。

『茹でたうどんやきしめんに、冷えたダシの効いたつゆをかけ、薬味を添えたもの』
『うどんコロ、コロうどん、きしコロ、コロきしなど麺を区別するために名前にコロを付けて呼ぶ場合と、単にコロと呼ぶ場合とがある』
『素麺や冷や麦など、もともと冷たい麺類には用いない』
『ぶっかけうどんに似ているが、ころうどんのつゆは量が多い』
Wikipediaより

ところで、『ころ』の起源ですが…、
『現在は岐阜県多治見市にある信濃屋の初代店主が戦前、名古屋市中区にあったうどん屋を任されていた際、当時まかないとして食べられていた冷たいうどんを「香露かけ」と名付けて客に提供したことが「ころ」の名称の由来である』とされています。

東海地区にしては珍しいやや関西寄りの、かつおベースのキラキラと輝く冷たい出汁を、『香る露』と表現したとしたら、なんとも風流ですね。
他にも、『丸い麺を石ころに見立てた』等の説もあるわけですが、やはり『香る露』説を推したいところです。

一般的にはやはり夏場に食べたいかな(笑)

名古屋の庶民は、夏場でも汗を流しながら『味噌煮込みうどん』をハフハフと掻き込み、凍えるような真冬でも、冷たい『きしころ』をズルズルと掻き込んでいます。
余所者の私でも、その両方ともが愛おしくて堪らなく思えてきます。

名古屋にお越しの際は、ぜひ街中の『きしめん』屋を探して、『きしころ!』と注文してみてくださいね。
因みにJR構内でも冷たいきしめんは食べられますが、1分を競う立食店で、『おばちゃん、コロって何?』とかいう面倒なやり取りを避ける為か、『きしめん(冷やし)』・『冷やしきしめん』と書かれているようですよ。

お読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります! フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
曜日ごとにテーマを決めて毎日書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。
下線部をタップいただければ、各マガジンに飛びます!
(月曜日)キャリア・定年・週末起業
(火曜日)音楽・ギター・楽器
(水曜日)オヤジのファッションウォッチング
(木曜日)ええ歳こいてクルマ好き
(金曜日)グルメとお酒のお話し
(土曜日)徒然なるままにノンジャンル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?