人を呪わば穴二つ & 今日こそ コニシ木の子さん #創作大賞感想

〇人を呪わば穴二つ

昨日の記事で上司のことをボロクソに書いたソウ マチです☆ だからといって上司が不幸になればいいとはまったく思いませんし、個人的に上司の意味不明な言動は大好きですが、理解できないので一緒に仕事をしたいとは思わない。そして熱く記事を書いているうちに、お約束していた用事を忘れてしまった! 約束の時間になってもあらわれない私を心配して、お電話がかかってきた。本当にごめんなさい! すみませんでした! そして他の用事をする気力もなくなりお出かけしなかったので、先送りした用事がたくさん残っています。いま後悔しています(涙)。とりあえず出金しにいかないと、お財布の中にいくら入っているのかしら? ……ゴソゴソ……。あ! まだ千円札が一枚ある! じゃあ、安心だわ! 良かった、良かった♪

〇コニシ木の子さん #創作大賞感想

https://note.com/moto2_hero/n/nb84620e8427b


「#なんのはなしですか」を主宰するコニシ木の子さんを応援すべく、#創作大賞感想を書きたいと思います。


どんな話でも「#なんのはなしですか」というタグを付けさえすれば、自由に書くことができる魔法の呪文です☆ このタグを付けると記事を書くハードルが格段に下がる! だってワケのわからない記事を書いても自分で「#なんのはなしですか」そうツッコミを入れれば、なんとなく話が成立した気分になるからです。ww うふふ♪♪

以前から尊敬する編集さまや愛する読者さまに言われている語句があります。「ソウ マチ節」です。自分ではわかりませんが独特の文体らしい。テンポよく読みやすい文章らしい。お誉めいただいて嬉しいですけれど、自覚がないのでよくわかりません。

あ、気を付けていることが一つだけありました。愛する読者さまが読みやすいように「~〇〇みたいな」「~〇〇のような」という表現はできるだけしないよう注意しています。比喩表現です。物事を他の例にたとえる比喩表現は、なるべくしません。私見ですがココで失敗すると、読者さまが離れる気がする。

わかったああああああ!! ここまで書いて気づいたああああああ!! わたしが純文学を書けないのは、これが原因だったんだ!! 純文学は比喩表現で勝負するジャンルだと思います! 「キスした♡」を純文学で描くなら「二人は互いの瞳の奥をのぞきこみ、そこに燦然と輝く真誠の愛を見つけた。そして瞳を閉じ慈母のように優しい光を発する月に見守られながら、夜の帳に隠れて静かに心を寄せた」とかになるんじゃねぇの!? うわぁ! めんどくせぇ!! まだるっこしいいいいいいい!!!! 意味わかんねぇ! ワケわかんねぇ! 「キスした♡」でいいじゃん!! 「チュウした♡」でもいいよ!! いっそ「口を吸った♡」でもいいわ!(怒)

もちろん純文学を愛する方たちのお気持ちは尊重しますし、文学的な美しい表現は素晴らしいと思います。でもオレは無理!! 「で、何がいいたいの?」ってなるから! 適切な言葉で適切な表現をしてピッタリハマる場合はいいのですけれど、読んでいて「???」になるのがイヤなのですよ!! 作者と読者さまの価値観の乖離が生じて読者さまが「???」になる可能性は排除したい! 

彼岸花をご存知でしょうか? すっと伸びた茎に真っ赤な花が咲くヤツ。アレに似たタイプの花で、彼岸花の真っ赤な花の代わりに小さな紫の花がボール状になっている花があるのです。ここに写真を貼れば一目で理解してもらえますけれど写真の無断借用はいけませんし、わたしも一応作家ですから言葉で頑張ってみます! すっと伸びた茎の先に、紫色の丸いボールがくっついているようなヤツです。たしかネギ科。そうだ! ネギの花を紫色にすれば、ヤツにかぎりなく似ています! そっくりです!

その花の名前を知りたくて知人に説明していたのです。

ソウ:茎がすっと伸びて、葉っぱはなくて……小さな花がボールみたいな形になっていて……。
知人:わからん。
ソウ:宇宙人みたいな形なのよ! 宇宙人!
知人:……僕は宇宙人を見たことがないから、そのたとえはわかりません。

チ~ン! 終了~! わたしだって宇宙人を見たことはないけどさ~、察してくれよ~!

そういうワケで比喩表現はできるだけ使いません。わたし(作者)と相手(愛する読者さま)の価値観が一致していないと、ズレが生じるからです。そして読者さまは離れていってしまう。そんなリスキーなことはしたくない。

けれどもこれだけで「ソウ マチ節」にはならないと思う……。どこが特徴的なのだろう? この疑問に答えを見つけてくださったのがコニシ木の子さんなのです! コニシ木の子さんは最初、私の文体を「飛ぶ」と表現しました。話が急に別の話になるのを「飛ぶ」と書いてくださいました。そうか、飛ぶのか……。言われてみれば確かに急に他の話を書きます。どうしてもお読みいただきたい事だったり、今までしていた話に関する余談だったり。そのうちコニシ木の子さんはわたしの文章を「跳ねる」と表現するようになりました。たぶん「飛ぶ」より勢いがある「跳ねる」のほうがしっくりくると思ったのかなぁ?

これ、もの凄い事なのです。わたしの文章を読み込んでくださる担当さまや愛する読者さまが「ソウ マチ節」と名付けてくださっただけでも凄い事です。文章が歌のように流れてゆくから名付けてくださった。わたしの文章から音楽を聴きとってくださる担当さまや読者さまはすごい!

本当にすみません。また話が別のところへ跳ねます(涙)。

文章を書くときは、テンポ良くお読みいただけるよう気を付けています。視覚でも聴覚でも、読みやすいよう努めています。視覚は、ひらがなのことばがいくつもならぶとどこでぶんしょうがきれるかわからなくてよみにくいから(←この文章、ひらがな続きでめちゃ読みにくいと思います)、漢字やカタカナを混ぜて読みやすく、聴覚は音読したときにリズム良く聴こえるよう清音と濁音に注意しつつ五七五調にしたり、メリハリをつけるためワザとリズムを崩したり……。サラサラ読んでほしい時は文章の中で大量に韻を踏んだりします。

愛する読者さまを退屈させないようネタは惜しみません!「このお話は面白いか?」常に考えながら書いております! それと同時に炎上しないよう最善の努力をしております! 炎上するのは誰かを傷つけた時です! どなた様にも面白く読んでいただけるよう、最大限に気を配っております! バカだから無意識に傷付けているとは思います! それはごめんなさい! でもできるだけ誰も傷つけないよう、一生懸命に考えて書いているのは本当です! 

意外に思われるかもしれませんけれど、意外にいろいろ考えて書いております。それを毎日ずっと続けているのですから、本物の変態です! 胸を張って言います!

わたしは変態です!!


そんな変態でさえ、自分の文章の特徴に気づけなかった。ずっと考えていたのですけれど、サッパリわかりませんでした。それなのに「跳ねる」という簡潔な一言で表現したコニシ木の子さんは凄いです! どれだけ読み込んでくださったのか想像すると、気が遠くなります。作者の自分さえわからないことをコニシ木の子さんは見つけてくださった! そんなコニシ木の子さんは変態を超える…………、





化け物です! しかも変態! 変態の化け物です!!

しかもコレ、わたしだけでなく「#なんのはなしですか」のタグを付けて記事を公開した全員にやってますから! 毎回記事にコメントを付けて、月曜日には一人ひとりの一週間分の記事のまとめを書いていますから! どれだけお手間がかかるのですか!? 大丈夫ですか!? なんでですか!? なんのはなしですか!?

いつも月曜日を楽しみにしています♪ コニシ木の子さんが私について書いてくださる一週間分のまとめを読むのが楽しみです♪ 楽しみではありますけれど、やれと言われたらムリです。時間も労力も膨大ですから。

変態の化け物コニシ木の子さんは「#なんのはなしですか」という路地裏がさらに活況を呈することを望んでいらっしゃいます。すでに大盛り上がりなのですけれど、もっと盛り上げたいらしい。そのために私ができることは何かしら? 

先日、小学館にバチクソ文句を言って大暴れしました(涙)。作家生命が終わるのを覚悟しました(涙)。ところが慰留されていまだにビックリしています! そしてもうすぐ3巻が出版されます。わたしの予想では次の4巻で完結させるよう言われ、最終巻が出た後は小学館から駆逐、ヘタしたら出版業界から排除されると思います。でもそれなら少なくとも4巻は出るな……(考えている)……。

そうだ! 本に作者のプロフィール欄があるのですけれど、そこに「趣味はnoteで「#なんのはなしですか」を付けた記事を書くことです☆」って書いたら、清く正しく美しい児童を路地裏へ引きずり込めるかしら? 意外と売れているらしいから、ウッカリした子が何人か路地裏へ迷い込まないかしら?? 児童書なのに大人の読者さまのほうが多いナナメ上な児童書だから、大人の読者さまも路地裏へ引きずり込めるかも……♡

コニシ木の子さんを全力で応援したいので、次巻は全力でそっちのほうへ進みます! 編集部の意向もありますから実現できるかわかりませんけれど、全力でやってみるお約束はします!! 

コニシ木の子さんに幸あれ! 

路地裏の仲間に幸あれ!!!


以上をもって渾身の応援演説とさせていただきます! 
#なんのはなしですか







この記事が参加している募集

#創作大賞感想

サポートも嬉しいですけれど、拙書「姫さまですよねっ!?」をぜひご笑覧くださいませ(^▽^)/ 愉快で楽しい本です♪♪