見出し画像

これを知ると、普段の景色が『別世界』になる

東京都へ住んだり、
観光へ行ったりしたことがあると、
『高低差が多いなぁ』
と感じることはありませんか?


私が強烈に覚えているのは、
日暮里にある谷中銀座。

日暮里駅から谷中銀座へ向かうと、
『ひぐらしの里 谷中ぎんざ』
と書かれた大きな看板があり、
その門の手前に、急な階段があります


谷中銀座以外にも、
渋谷のキャットストリートも
少し低い場所にありますよね。


実は、これらの高低差は
東京特有のスリバチのような形の地形
=スリバチ地形だったのです。




◇ ◇ ◇

スリバチ地形はどうしてできた?

埼玉県から東京都にかけて
武蔵野台地が広がります。

その武蔵野台地は、
平坦な基礎(砂礫層/されきそう)の上に、
大量の火山灰が降り積り、
その火山灰が長い時間をかけ風化し
できた層(関東ローム層)です。


関東ローム層は、透水性が高く、
降った雨が地中に浸透しやすい性質を持ちます。

そして、ローム層の下部で水が湧くと
水の圧力によって浸食が起き、
傾斜がするどい谷や窪地
すなわち、スリバチ地形が作られます。


東京都の大部分を占める武蔵野台地では、
関東ローム層が10m以上地表を覆っています。

そのため、
多くの場所にスリバチ地形ができています。

さらに、東京の都市開発が
現代のような埋め立て技術のなかった頃の
江戸時代から行われたため、
地形は変わらず残っています。


そのため、
東京にはたくさんのスリバチ地形が残り、
色々な場所に谷や窪地があるのです。



◇ ◇ ◇

東京のそこら中にあるスリバチ地形

このスリバチ地形。
実は東京のいたる所にあります。

有名なところで行くと、

・渋谷
・日比谷
・六本木
・麻布
・赤坂
・四谷
・田園調布

などなど。

ここには記載し切れない数の、
スリバチ地形があります。


コロナが収束しない中、

友達と遊べない!
飲み会に行けない!
というあなた。


散歩や一人旅で発散するのも面白いですよ。


東京へ行き慣れてるよ!
というあなたでも、
視点を変えると違った世界が見えてきます。


ぜひ、違う目線で、
慣れた景色を楽しんでくださいね^^



◇ ◇ ◇

参考 

凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩 
著者:皆川典久 

東京スリバチ学会会長。
スリバチ学会を設立するほどの
「スリバチ」地形好き。
谷地形に着目したフィールドワークを
東京都内で行っている。

以下、「まいまい東京」で
実際に行われているフィールドワークの
案内があります。



この記事が参加している募集

休日のすごし方

この街がすき

サポート不要です!応援したい方がいればぜひその方を応援してください!「応援」という貢献があなたをポジティブにします