マガジンのカバー画像

読書ハック

59
あなたの読書に対するモチベーションをささやかながら後押しします。
運営しているクリエイター

#読書

まとまった時間が無いと、読めない本もある

年間100冊以上読みました! と豪語する私も、 まとまった時間や、 集中する時間がないと 読めない本があります。 きっと、 あなたも同じはず。 (勝手にそう思ってる。) 5分でもいいから 集中して読めれば、 内容が理解できるのに・・・ 30分読んだとしても、 横槍が入ったり 喋りながら読んだりすると、 ページは進むものの 中身が全くわからない。 そんな本って、 ありますよね・・・ 例えばどんな本?私の場合は、 学術書や、新書、 小説などがそれにあたります。 (ほぼ全

次に読みたい本を見つけておくと、継続的に読書ができる

読書を習慣化させたいけど、 なかなかできない… そんな時の解決法を 1つご紹介します。 それは、 「次に読みたい本を見つけておく」 ということ。 とても簡単ですね。 簡単すぎて、 逆にすいません。 なぜ、次に読みた本を 見つけておくのが良いのかというと、 今読んでいる本と 次に読む本の「間」が 少なければ少ないほど、 継続しやすいからです。 例えば、 本を読み終わってから、 読みたい本を探す場合。 サクッと見つかれば良いですが、 読みたい本がすぐに見つからず、 書

「核のあり方」について考え直すきっかけになった本

漠然と、 「日本はアメリカに 守られている。」 そう思っていた私は、 この一説を読んで ひどく驚きました。 そして、 「核のあり方」 について考え直す きっかけとなりました。 考えるきっかけとなった、エマニュエル・トッドさんの本 フランスの、 歴史人類学者、 家族人類学者である エマニュエル・トッドさんが 日本について述べられた1冊です。 タイトルの通り、 本そのもの大きなテーマは 日本型の家族体系が 日本の最も大きな問題とも言える 少子化を進めていることです。

「意味」とは外部との関係の中で発生する

生きる意味、 働く意味、 結婚する意味、 勉強する意味・・・ 「意味」について 考える機会は、 人生において たくさんありました。 そして、 死ぬまで一生 考える続けることと思います。 その「意味」を 考えるにあたり、 覚えておくと 気持ちが少し楽になる言葉を 紹介します。 つまり、 「意味」とは、 それが独立して どうこう・・・ というわけではなく、 他のものとの 関係性において 発生するものということです。 角度を変えて、 ある1冊の本を読む意味 について考え

2021年のふりかえり

今年は長期のお休みを… ということで、 帰省してバタバタ過ごしていると なかなかnoteの更新もできない 今日この頃。 ゆっくりと本を読むこともなく あッと言う間に 日々が過ぎて行きます。 2021年、 約130冊の本に出会い、 人生観が変わりました。 と、いうか グンと視野と心が 広くなった気がします。 本によって、 たくさんの新しい知識に 触れることができたのは もちろんですが、 今まで読んだことも 読めると思ってもいなかった 1年間に130冊読んだ、 という事

本を読むことが、「たまらん!」と感じる瞬間

本を読むことが、 たまらなく面白く感じる瞬間。 それは、 自分の頭の中で、 「既知のこと」と 「新しく知ること」が繋がる瞬間です。 人と会話をしていても、 仕事をしていても、 勉強をしていても、 知っていることと、 新しいことが繋がると、 「おおおぉ!」 と、嬉しくなりますよね? 本を読むことの楽しさの1つにも、 その「つながり」があります。 そして、 その繋がりが、 予想を超えれば超えるほど、 嬉しくなります。 化学の本と聖闘士星矢が繋がった瞬間ここで、個人的

読書が苦手だからこそ、複数の本を「ちょっとずつ」読む

本を読み始めたら、 「1冊すべて、余すことなく 読み切らないといけない・・・!」 そう思っていませんか? でも、そう思えばそう思うほど、 読書が得意でなければないほど、 苦手な分野であればあるほど・・・ 読み進めることが 修行のように感じられますよね。 そんな時におすすめなのが、 ちょっとずつ、 しかも複数の本を同時進行すること。 ちょっとずつ、同時進行することの何が良いのか?「ちょっとずつ読むと、 1冊読み切るのに、 時間がかかるやないか!」 とツッコミが聞こえ

「好き」をくっつけることで、苦手な読書を習慣化する

読書をしたいけど、なぜか読書が習慣化できない・・・ 「さぁ、読書を習慣化しよう!」と奮起しても、なぜか続かない現象がおきてしまいますよね。 そんな時は、読書をすることに「好き」なことをくっつけましょう。 「好き」をくっつけると良い理由「好き」なことは自然とできるから。 「好き」をくっつけるべき理由はこれにつきます。 あなたにも経験があるのではないでしょうか?大好きなテレビを見るために、勉強を頑張ったことや、好きな食べ物のために仕事を頑張ったこと。 「好き」は、行動を

あなたが読書を苦手に思う理由

あなたが読書が苦手だと思い込んでいる理由は、 ◆本は最初から読み始めないといけないもの ◆本は最後まで読み切らないといけないもの だと思い込んでいる、 そう洗脳されているからです。 さぁ、読もう!そう思っても、 残ページ数の多さにへこたれたり、 冒頭のつまらなさに嫌気がさしたり… そうするうちに、 本を閉じて開かなくなりますよね。 そんな場合は、 気になる場所から本を開き、 読み進めてください。 そして、面白くなかったら スパッと読むのをやめてください。 全世界

即効性が欲しければ、『百聞は一見にしかず』

読書が楽しくなってくると、『知りたいことがあれば、ネットで下調べをして本を読む』が習慣になってきます。 もちろん、本を読むことで、深い学びを得られたり、教科書的に基礎から学べたりして、メリットは大きいです。 しかし、もし知りたいことや、悩んでいることに対して、即効的な解決策が欲しければ、専門家に飛び込むのが1番です。 身体の不調から学んだ『百聞は一見にしかず』なぜ、百聞は一見にしかずなんて言い出すのかというと、身体の不調に関しては、本を読んでも治せなかったからです。

1984年の村上春樹さんのエッセイが公開!!

以前、村上春樹さんの短編『三つのドイツ幻想』を読んだ際に知った、過去の雑誌BRUTUSで連載されていた旅エッセイ。 1984年に出版されたものだし、紙の雑誌の復刻は滅多になく、お目にかかることは出来ないんだろうなと諦めていたのですが、 なんと! 村上春樹特集が組まれ、WEB版で公開されていました。教えてくださった、bowlaneさん、本当にありがとうございます。 ◇・◇・◇・◇・◇・◇ 10話からなる連載では、ハンブルクの上流ヨーロッパスタイルの住宅街を見て、ドイツ

すべては腸のせいだった

最近少しお腹の調子が変わりやすく、 昔に比べるとえらくナイーブな胃腸に なってしまったように感じるため、 こちらの本を読むことにしました。 ざっと読んだ印象だと、 腸に関するお話がたくさんあり、 為になるお話も多かったです。 その中でも、『腸もれ』、 いわゆるリーキーガット症候群の話を読んで、 これまでに読んだ食事法やオートファジー、 健康法の内容が繋がり、腑に落ちました。 これまで読んだ オートファジーや食事法の本では、 糖や人工的な食物を取りすぎたことにより、 体内

すぐに元気になりたい貴方へ

2019年に発売され、 話題となった書籍。 ローランドさんの、 『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方』 失礼ですが、 特に期待もせず、読み放題に 含まれていたので読んだところ・・・ \\めっちゃ心が救われる・・・!// 他人の価値観で生きても、 幸せになることはできない! そんなこと、 わかりきっているけど、 どうしようもない。 そんなあなたに、 ローランド様(!)の言葉を お送りします。 自分なりの哲学を持つことの大切さ困ったときや、つらいとき、 それ

親は子供と一緒に成長する

よく耳にする、 「子供と一緒に成長する」 という言葉。 まさに、 その言葉を忠実にドラマにしたような そんなエッセイに出会えました。 最近2作目が出たことで 話題になっている、 ブレイディみかこさんの、 『ぼくはイエローでホワイトで、 ちょっとブルー』です。 ブレイディみかこさんご本人と、 アイルランド人の旦那さんとの 間に生まれたお子さんがと ブレイディさんご本人が、 人種差別、貧困、ジェンダーといった 社会的な問題と格闘し、 悩みながらも、前向きに、 大きく成長し