見出し画像

音楽練習に必要な「パンくずリスト」とは

パンくず

Breadcrumbsと呼びますが、日本語ではそのまま「パンくず」とか「パンくずリスト」と呼ばれます。ヘンゼルとグレーテルで迷子にならないように、自分が来た道にパンくずを少しずつばらまいて歩いたお話由来の言葉です。

インターネットができてからはウェブサイトの上に

ホーム>買い物>音楽>楽器>ピアノ>ヤマハ>CF4

という具合で自分がどこにいるかを示してくれるリストのことを意味します。

音楽練習

当たり前のように使っているこの機能を音楽練習で使います。まだ「パンくずリスト」と言っても通じない時代に、ギタリスト専用に書いた「ギタリストの盲点」という本では、音楽練習の階層構造を1ページまるまる割いて図解で説明しました。

その理由は多くの音楽家が上部階層を見ずに練習しているからです。しかも時間を掛けすぎているのです。

例えばパンくずリストの階層が

①自分と言う音楽家>②楽器演奏>③ピアノ>④ジャズ・アドリブ>⑤スケール

という5段階だとしましょう。多くの音楽家が⑤スケールだけやっててもダメなことは分かりますので、他に⑤アルペジオ、⑤フレーズ、⑤リズム・トレーニングというように⑤の階層を探して練習してしまいます。

すこし中級者は④ジャズ・アドリブだけ練習しててもダメだと気付き、④読譜、④テーマ練習、④伴奏と他の④の階層を探します。

上級者になると③ピアノだけでなく、③歌、③ギター、③打楽器なども必要だと気付きます。

もっと上部

気付かないのが「②楽器演奏だけが①自分という音楽家を形成しているのではない」ということです。

結論を言うと、クラシックを聴いたり、観劇したり、他の芸術を嗜んだり、聴音、プログラミング、読譜、音楽理論、音楽哲学、音響学、音響心理、音楽史などの勉強を怠ってはいけません。

以下の書籍が参考になれば嬉しいです


まとめ

自分の「パンくずリスト」を見直して、今どこに焦点を当てているか考えて欲しい・・・それだけです。⑤の階層ばかりで議論する軽薄さが惨め過ぎるからです。

日本の音楽家を応援しています。

津本幸司

お読み頂きありがとうございました。お読み頂いてることにも心から感謝しております。もしこの記事が参考になりましたら、私のやる気アップと、さらなる内容向上のために、是非スキとフォローを宜しくお願い致します。

音楽で生計を立てたい方、兼業音楽家を目指す方、セカンドライフに音楽を取り入れたい方用に公式LINEを始めました。
日曜日に有意義な配信ができるように頑張ります。どうぞお友達になってください。

サポート頂いた分はありがたく執筆活動に使わせて頂きます。