見出し画像

㉕(時間外労働時間年960時間)医師の働き方改革時代に紹介先クリニックのシェアが大切になる㉕【妄想シリーズ:空間的マクロ・時間的マクロ】

大病院はクリニックの紹介先なんて知る必要ない?

前回の㉔の記事では 少し寄り道しましたが、㉓の記事の復習を改めて図説でしてみます。【視点をマクロにしていくといろんなため息解決先のアイデアが出てきます】ということを書かせていただきました

色々な妄想シリーズ(⑦~)

⑦話目からは医師の働き方改革(時間外労働時間年960時間)とNYAUWの紹介先登録プロジェクトを強引につなげる妄想シリーズを始めたいと思います。頭の中にXYZ先生を登場させます。これまでNYAUWで出てくるいろんな先生は実在の先生・実際の先生とのやり取りを元に会話形式でおこなってきましたがこのXYZ先生は完全に妄想ですのでお許し下さい

「ステップが増えるとINTERFACEが増える」


XYZ先生「先生のNYAUWの活動は脈絡も無いように思っていましたが、マクロの視点で見るとそれぞれ説明出来ることが理解できました。

スライド1


井手「そうなんです。一生懸命にすることは大切ですが 目の前の一生懸命に悪意がありません。これまでのXYZ先生は100%診察にコミットしてくれていました。これだけ見るとそれが何が悪いの?となりますが 少しマクロな視点にすると 患者さんの受診フローが見えてきます。そこでこの前も言いましたように 患者さんは先生の診察だけでなくFLOW全体の低いところで判断してしまう傾向があるので全体のFLOWのオペレーションを考えななくてはならないのです。

スライド2

XYZ先生「なるほど。 そうすると検査チームにも気を使わないと検査部門での患者さん体験が下がってしまうことになるのですね。ですので要望だからと言っても特定の患者さんの過剰な・通常のオペレーションを乱すような要望を受け入れてしまうと短期的には特定の患者さんを満足させられても 長期的にはそれ以外の多くの患者さんの受診体験レベルを下げてしまうことがあるということですね。」
井手「そうです。マクロというのは空間的マクロ時間的マクロも考えなくてはならないのです 組織は継続性が大切なので。下の図と記事で説明しましたよね?」

スライド12


XYZ先生「空間的マクロと時間的マクロというのはわかりやすい説明ですね」

院内の空間的マクロ

井手「もう一度同じ図を出しますが ある病院内での単回(時間的ミクロ)のオペレーション内での空間的マクロ視点でいくとこのようになりますね。もちろん診察室内でもトラブルがあるかもしれませんが、患者さんはその先生に対する評価はある程度一定です。ここでの評価は患者さんと医師の接触のINTERFACEで決まります。

スライド2

XYZ先生「評価の差はやはり部署を移動した時に発生しやすいということですね。患者さんと受付スタッフ・検査スタッフ・会計スタッフの接触のインターフェイスで起こるということですね。ここでの体験の一番低いところで評価が決まるということですね。」
井手「先生わかってきましたね。そうなんですよー、ですので受診FLOWの凸凹を出来るだけ減らすことが大切なんです。 小さなクリニックならいざしらず大きな病院の各スタッフに手取り足取り教えると診察ができなくなるので㉔の投稿で大企業の社長の例でも書いたようにビジョン・ミッション・パーパスの共有をすることが大切になるんです。

お互いの部署の文化への理解を示しながら。単に患者さんのためにという大まかなものではなく、患者さんとスタッフさんの負担を考えながら 場合によっては 患者さんの要望をお断りする基準も示しながら 【お客様は神様】への勘違いを減らしてあげる。つまり 患者さんのため息への気遣いと スタッフのため息への気遣いをともに


XYZ先生「なるほどですね。ですので先生の研修ではクリニック運営のスタンスの共有をメインに行なっていたんですね」
井手「病気についてや検査についてはサイエンス側なのであとでも共有しやすいのです。運営については個々のクリニックにおいてばらつきがあるアートなので」


XYZ先生「この記事のアートとサイエンスの説明はわかりやすいですね」


井手「そういった意味で受付さんほど替えが聞かないので 受付スタッフを大切にしたいんです。例えば下にYOUTUBEリンクを張っていますが スタンププロジェクトは 患者さんもメリットを受けて 受付スタッフの負担も減るというものです」

2022年07月15日11時37分14秒

次回リマインダーは受付スタッフが葉書を送ったり スタッフがメールアドレスを入力したりしなくてはなりません 【THEORETICALLY POSSIBLE、BUT PTACTICALLY IMPOSSIBLE】の典型です。 やはり負担を感じるスタッフのため息があれば結局動かないので 患者さんがメリットを受けることができないのです。ですので 患者さんにも負担を代行してもらうというシステムです。

画像10

これも 患者さんが暑い中、寒い中、病気でしんどい中 行列というチキンレースから抜けれないという【ため息】がある患者さんに少しの手間を負担してもらって行列から解消され、受付も事前にお越しになった患者さんの情報をドアが開く前に知ることでカルテを事前に準備できるというものです。

これは別の意味でも空間的マクロですね

スライド4

XYZ先生「そこにつながるんですね」


院外の空間的マクロ(薬局)


井手「更に空間的マクロを院外に拡げていきましょう。」
XYZ先生「前回の話題に出た受診体験は院内だけでなく事前の予約から始まって 院内体験、そして次回予約 そして薬局での体験も含めてマクロで見るということですね」

スライド3

井手「院内についてはビジョン・ミッション・パーパスの共有ができます。しかし、院外薬局だとその個々の医療機関の先生がどんなスタンスを持っているかわかりません。そうなると薬局の方の医師に対する対応はどうなるでしょうか?」
XYZ先生「前回の㉔回の投稿で話題になったように減点評価されないように 患者さんのためというより薬局や薬剤師さん自身の保身のために 医師に気を使いすぎるのでは?確かに薬剤師さんはすごく医師に気を使っている感じがします。」
井手「そうなんですよ、本来は医師の処方の間違いや提案をするのが薬剤師さんの役割のはずなのにそういう関係になっていない。それは短期的には医師を怒らせずに薬剤師さんも怒られないので良いですが 患者さんは疑義照会待ちで待たされたりして 結局は医師や薬剤師への信頼が低くなるのです。 長期的な信頼を上げるためには 医師と薬剤師双方が短期的には嫌な想いをしてでも患者さんのために適時に疑義照会を行えるのが良いのです。実際の現場では疑義照会時に電話はなかなかつながらないという現実があるので SLACKのAPIですぐにYES NOなどで応えられる疑義照会アプリを作ったのです。

これは誰でも参加できるわけではなく

【患者さん対応TEAMである薬剤師と医師の関係において、組織図上のヒエラルキーを気にして最後の砦である薬剤師さんが疑義照会を手加減することは直接的には患者さん、間接的には医師・薬剤師を傷つけることにもなります。したがって薬剤師さんは疑義照会をしっかり行い、医師も適時に答えて、気を使わない・使わせない関係性の方々のみが入るHOTLINEを構築したいのです。】

こういったことを理解している薬剤師さんと医師のペアで入って頂く必要があります。 薬剤師さんには待たせておけという感覚の医師が入ると薬剤師さんが萎縮してしまうので。【お互い様・お陰様】という感覚をお持ちの医師に入っていただきたいです。
XYZ先生「わかりますー。コメディカルに厳しいというか 理不尽な先生おられますよねー」
井手「マクロな視点を持っている先生だとそんな理不尽な対応をしないと仮説で動いていますので われこそはマクロ視点お持ちだという先生 NYAUWプロジェクトご参加下さい。今日はここまで


NAYUWプロジェクト


他の医師を探せないように 自分も探されていないという【ため息】を解決したい


医療従事者でスタートアップを目指す仲間が少なく日々のTODOがわからない【ため息】を解決したい


クリニックの運営や工夫は自分たちでは当たり前でも 他のクリニックにとっては当たり前ではない。 逆もまた然り



ドアの前に並んでいるときの【ため息】を減らすために


次回の予約を取るのを忘れないためのリマインダー


クリニックのITを業者さんに丸投げしていませんか?汎用性の高いものを自分で出来るように




(忘備録)
・遠足は家に帰るまでが遠足(済)
・合成の誤謬(済)
・モテさせる人が一番モテる(済)
・入口は出口、出口は入口

間違い教えてください

すみません このあたりは自分で調べた範囲や妄想で書いており、専門家では無いので間違っていた場合には訂正しますので教えていただけると幸いです。

メッセンジャーかメール tokyoeyeasagaya@hotmail.comで)


「じゃない」数珠つなぎでDr探し

最初のドクターAは「私Dr.Aの専門性じゃない」ということでDr.Aが知る【より確度の高い】Dr.Bにつなぎます。そしてDr.Bが「私Dr.Bの専門性じゃない」ということでDr.Bが知る【より確度の高い】Dr.Cにつなぐという形で藁しべ長者のようにより適切な医師に出会う確率が上がるのです。

960時間時代に起こることは 「じゃない」

・タスクシフト(これまで医師がしていた仕事を医者「じゃない」 看護師さんや薬剤師さん)
・IT化(これまでのアナログ「じゃない」)
・AI診断(これまでの経験「じゃない」)
・オンライン診療(これまでの対面診療「じゃない」)

【ヨーロッパ文明における軍事革命の背景軍隊を維持するための【人件費が重かった】ので武器が発達した】

【ゴールドマンサックスでは2000年には600人のトレーダーが2017年には2人にまで。この背景にあるのは人工知能技術。この技術を呼び込んだのはトレーダーの【人件費が高かった】ことだ】

【イノベーションの多くは人件費の問題のないところをターゲットにしないのである。【医師の人件費は?】リフィル・認定看護師などは【医師の人件費】をターゲットにしていないですか?】


今日はここまで

「クリニックの紹介先必要だというストーリーわかった!」という病院の働き方改革担当の方 ご連絡下さい

30回くらいかかって皆さんを説得(?)してまいりたいと思いますが 早くもストーリーや意義わかった!という病院の担当者様 一緒にこのプロジェクト推進してまいりましょう!連絡下さい!
メッセンジャーかメール tokyoeyeasagaya@hotmail.comで)

2022年02月17日07時25分22秒_001
2022年02月17日07時25分22秒


よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。