見出し画像

庭で焚火をするには

ソロキャンプが流行っていますね。
その際に火を使うのは必須です。
火を使うことで様々な料理を作ったり雰囲気を楽しむことができます。

一歩間違えれば大事故になる火事しっかり学び予防に努めましょう。


自宅で焚火をする

自宅で焚火をすることは、状況によっては可能ですが、法的な規制や近隣への配慮、安全面などに注意する必要があります。

法律

まず、廃棄物処理法大気汚染防止法の観点から、自宅での焚火について確認します。

廃棄物処理法

  • 家庭ごみを燃やすことは違法: 枯れ枝や落ち葉などの自然素材を燃やすのは問題ありませんが、プラスチックやビニールなどの合成素材を燃やすことは違法です。

  • 許可を得た焼却炉で燃やす: 家庭ごみを燃やす場合は、自治体から許可を得た焼却炉を使用する必要があります。

大気汚染防止法

  • 煙や臭いが周辺住民の生活環境に悪影響を与える可能性: 焚火によって発生する煙や臭いが、周辺住民の生活環境に悪影響を与える可能性があります。

  • 自治体によっては条例で規制: 自治体によっては、焚火の禁止や時間帯の制限などの条例を設けている場合があります。

自宅での焚火が可能な場合

上記を確認した上で、自宅での焚火が可能な場合は、以下の点に注意する必要があります。

近隣への配慮

  • 許可を得るか説明: 焚火の煙や臭いが、周辺住民にとって迷惑になる可能性があります。そのため、焚火をする前に、近隣住民に許可を得るか、事前に説明しておくことが大切です

安全面

  • 燃えやすいものを近くに置かない: 燃えやすいものを焚火の近くに置くと、火災に繋がる可能性があります。

  • 風向きに注意: 風向きによっては、煙が周辺住民の家に流れてしまう可能性があります。

  • 消火の準備: 焚火を終える前に、完全に消火していることを確認しましょう。

焚火に必要なもの

  • 焚火台: 地面を保護し、火の飛び散りを防ぐために焚火台を使用しましょう。

  • 着火剤: 新聞紙や枯れ枝などを着火剤として使用しましょう。

  • : 十分な量の薪を用意しましょう。

  • 火消し壺: 焚火を終える前に、火を完全に消火するために火消し壺を使用しましょう。

  • バケツ: 万が一火災が発生した際に備えて、バケツを用意しておきましょう。

焚火後の処理方法

  • : 完全に冷めた灰は、可燃ごみとして収集している自治体もありますので、自治体の指示に従って処理しましょう。

  • 燃え残った薪: 燃え残った薪は、次の焚火で使用したり、庭の肥料として使用したりすることができます。

  • 土に埋めるのは土壌汚染の観点から推奨されていません。

その他の注意点

  • 天候: 強風時や雨天時は、焚火を避けてください。

  • 服装: 火の粉が飛ぶ可能性があるので、燃えにくい服装をしましょう。

  • 子供: 子供から目を離さず、安全に注意しましょう。

  • 火災保険: 万が一火災が発生した際に備えて、火災保険に加入しておくことをおすすめします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?