見出し画像

2023年4月、歌舞伎町タワーが完成!周辺の古写真を見よう!!

新宿の歌舞伎町というと、「大人の街」やら「危険な街」というイメージがある。現にそうかもしれないし、確かに様々な事件がおきた。

政治家と夜の店などのスキャンダルも多い。
貧困調査という名目でラブオンザビーチという風俗店の常連だった、日本の文部行政のトップ。
現在、日本の左派言論人のリーダー的存在になってますね。
2002年に銃撃事件が繰り広げられた喫茶店のある風林会館。
僕も良く通うスパやサウナ、居酒屋に映画館。またはバッティングセンター、夜のお店としてはホストクラブや性風俗店、その裏には薬物の売人やシノギをけずる暴力団系の反社団体なども多いようだ。近年も2019年の発砲事件など殺人事件もたびたびニュースになる。

現在もゴジラヘッドがシンボルのTOHOシネマズの横にある歌舞伎町の広場、「トー横」には行き場を失った女性たちと男性のトラブルが多い。
(トー横キッズ トー横キッズ - Wikipedia )
トー横の巨大なアパホテルと大久保病院の間には、今はどうだかアパホテルがコロナ感染症専用施設として、一般の利用ができぬよう封鎖されて以来減ったように思えるが、安いホテルなども多いこの界隈には「立ちんぼ」と言われる女性も多くいた。
筆者も東京から埼玉の山奥まで帰るのが面倒なとき、新宿でサウナが集うこの界隈にたびたび飲酒と宿泊しているため、歌舞伎町は庭のようなものだが、この界隈で見知らぬ女性から声をかけられたこともある。こんなチビデブハゲに声をかけるなんて余程のことかもしれぬ。
(ちなみに、筆者がサウナ利用の際に使ったコインロッカー、のちにたまたま調べたら、女性が生まれた新生児をどうするかわからず閉じ込めて亡くなってしまったという事件が数週間前にあったコインロッカーの隣だったとか。懐かしい思い出だ。)

「当分の間使用禁止」の左下のを数週間後に使った。あとでニュース見て驚いた。

そんな歌舞伎町の歴史をごく簡単にまとめていこうと思う。

歌舞伎町ができるまで

明治時代以前は鬱蒼とした森林で池が広がっていた歌舞伎町。
「大久保」と言われた地域の一部(歌舞伎町の北・高田馬場までに新大久保など大久保地区がある)で、文字通り窪地の湿地帯。そして江戸時代には現在の長崎県の大名・大村藩主の藩邸があった。
明治時代に淀橋区に属し、鴨場がつくられたが、1893年に淀橋浄水場がつくられると、残土で鴨場の池が埋め立てられる。

新宿都庁の裏にある十二社・熊野神社の浮世絵(江戸時代)。
自然豊かで風光明媚な観光地だった。
戦後まで池がある。
ちなみにガード下にフォトギャラリーができており、何気に僕のスポットに。

やがて東京府立第五女学校(現在は中野区にうつった東京都立富士高等・中学校)が開校したり大臣や軍人たちの邸宅もつくられた閑静な住宅街として発達。

三越屋上から見る歌舞伎町。
後述するが歌舞伎町が劇場街となったあとも、歌舞伎町メインストリートの1つ「さくら通り」などは金物屋や八百屋など、ふつうの店がならぶ通りでした。

↓ 以前記事に書いた新宿の歴史はこちら。

歌舞伎町の始まりは、鈴木喜兵衛(トップ画面にある文部事務次官前川喜平とは関係はない!当然ですが)が菊座という歌舞伎座をつくり浅草のような文化的な繁華街をつくろうとしていた。
しかし、敗戦後の住宅建築ラッシュのための資材確保のため、歌舞伎座や映画館・レストランなどの建設制限があったため、歌舞伎座建設は頓挫。

歌舞伎町建設を救ったのが、台湾の実業家・政治家でのちにHUMAXのもとになった惠通企業の創業者・林以文。彼がここに新宿地球会館という劇場をつくる。
歌舞伎町は鈴木喜兵衛の望むような劇場やカフェ・レストランなどが並ぶ文化の街に変貌していったが、同時にここは男女の出会いの街ともなる。
一方で、GHQが新宿伊勢丹を接収し部署が置かれたのがきっかけで、進駐軍の軍人と住民の摩擦がないよう、大人の店を集中させる必要があったため、新宿のはずれにある歌舞伎町周辺が選ばれた。新宿HUMAXパビリオン近くに芙蓉館という旅館、実質は慰問所としてつくられ、ラブホテルなどの建設も広がった。
また、1960年代後半の建物の建て替えラッシュ。この時に大人の店も増えてくる。1972年には「クラブ愛」ができることでホストクラブ文化が発達。
さらに新風営法ができることで、深夜営業をしていたゲームセンターやキャバレーが営業を撤退。皮肉なことに、短時間で利益がとれる性風俗店が急増してしまった。

現在もホストクラブは多い。

たしかに、ひと昔前の歌舞伎町は危険な街だった。その筋の団体のものが道中に跋扈していた。

しかし、石原慎太郎都知事の歌舞伎町浄化作戦により、警察の管理が徹底したり、いたるところに監視カメラも設置。ぼったくり店をとりしまるアナウンスも響き、問題はいまだ多くも治安は劇的に改善される。(僕の中では、歌舞伎町より池袋北口などがおそろしいのだが…キャッチに追いかけられたり、訪問したサウナやホテルや本屋の近くで薬物事件や発砲事件などが多発しているのは、以前書いた「池袋の光と闇」にくわしい。)

地球座があった現在の新宿HUMAXパビリオン。
左の奥がミラノ座のあった、現在建設中の巨大な歌舞伎町タワー。その右隣がアパホテル。
HUMAXのビルでよく遊んだゲーセン「新宿プレイランドカーニバル」と漫画喫茶「ゲラゲラ」はコロナ禍のころにつぶれてしまいました。
今はトー横とも呼ばれる歌舞伎町シネマシティ広場。
昔は車が乗りつけていますね。
令和現在もこの広場は、ホームレスや若者やいろんな人が酒盛りしたり、雑魚寝したり、ゴミが散乱していたり。
右側がアパホテルがのちにできるオデオン座。その手前が地球座があったHUMAXとなる新宿劇場。
左手側はジョイシネマがあった場所で、現在、ライブハウス「新宿BLAZE」とファミリーマート、カラオケの歌広場などになってます。
その昔。両サイドにオデオンがあるから、一寸(ちょっと)、左右迷いました。
ふたたび、ミラノ座を正面に右手側。地球座のあった新宿劇場。

JR新宿駅から池袋・高田馬場方面に歩くと、西武新宿線の西武新宿駅。
その目の前の池袋方面の道路の向かいにあったミラノ座。ここに歌舞伎町タワーが現在建設中。そこを正面に見ていくと、背後に新宿コマ劇場(今のゴジラヘッドのTOHOシネマズ)この辺りに歌舞伎町が広がります。
そして、その右側に地球座のあったHUMAXパビリオン。
それらに囲まれた歌舞伎町シネマシティ広場。

グーグルマップ西・左手側が西武新宿駅と歌舞伎町タワー方面。
東・右手側がゴジラヘッドTOHOシネマズと歌舞伎町中心街。
北側にHUMAXパビリオンがありますね。高田馬場~池袋方面です。

これから、その周辺の変遷がちょっとでも描けたらと思います。

シネマシティ広場周辺の変貌

歌舞伎町タワーを背後にし、ゴジラヘッドのTOHOシネマズを正面にのぞむ。
しつこく書いてますが、こんな位置関係です。
二幸(今のアルタ)屋上から歌舞伎町をのぞむ。
手前の大通りは靖国通りでしょうか。
JR新宿駅から歌舞伎町に入る入口となる大通りです。西武新宿駅前の、西にはガード下から中野にいたる道。

新宿駅から歌舞伎町に向かいましょう!
新宿駅東口、出ると目の前にアルタがあります。

東口です。
西武新宿駅と歌舞伎町へ向かいます。
靖国通り。ここに昔、都電がありました。
この奥は四谷、そして皇居の方面です。
左手(西)にガード下があります。
ここに昔の新宿のフォトギャラリー。何枚のパネルを楽しめますが、人通り
多いのと、となりのバイパス道にはホームレスがたくさん寝床にしてるのに気をつけましょう。
ガード下を抜け、中野方面。
再び、戻る。西武新宿駅です!
都電の跡は、歌舞伎町の東端の花園神社とゴールデン街のあたりの風情のある小道になってます。
新宿駅を振り替えれば、いろんな作品に出てくる靖国通りのシンボル、ユニカビジョンが。
(思い出す作品が、漫画の「いぬやしき」でヒロが「ダダダダダ!」と画面越しで大衆を撃ちまくったシーンしか思い出せませんが。)
四谷方面へ向かう、最初の角に一番街の門。
 さらにすぐ先の角が、ゴジラ通りと、TOHOシネマズゴジラヘッド。
さあ、タイムスリップ!
TOHOシネマズの前のコマ劇場が建設中です。
靖国通りの都電があったころですね。
西側から、西武新宿駅、大きなミラノ座、右手のコマ劇場の間にせまいシネマシティ広場。

では、シネマシティ広場に向かいましょう!

地球会館のあとにできた新宿劇場、さらにそのあとにできたジョイパック。
今のHUMAXパビリオン。
地球会館ができたはじめのころ。
ジョイパック前の地球会館。
コマ劇場と新宿プラザ劇場(現在のゴジラヘッドTOHOシネマズ)を正面に、その向かい側(右手)は地球会館と同じ新宿ジョイシネマの1と2(地球会館には3と4)が入っていたようです。
よくわからんが。

はい、現在の広場。上の写真とほぼ同じアングル。
今日は雑魚寝や車座でしゃべる若者や、ホームレスらや酒盛りのゴミゴミ・ガヤガヤな雑多な感じはなく。
たまに開かれるイベントの設営のようです。

目線を上に。TOHOシネマズの入り口の横側になりますね。コンビニや銀だこや寿司屋などのテナントの上のTOHOシネマズのビルにはゴジラの壁画。

TOHOシネマズのふもとに戻り、さらに時間も戻します。コマ劇場ですね。

コマ劇場沿いから新宿劇場をのぞむ。奥に見えるのは現在のコーヒーショップクール。
その下の磯丸水産によく行ってましたが、コロナ禍前後につぶれました。店の入れ替わりがはげしい。
新宿劇場だった場所とコマ劇場だった場所の間。コーヒーショップクール。

ほぼ同じアングルの時間だけズラしてみます。

新宿劇場の赤い風車のマークは地球会館にもありましたね。
建物はいくつも変わる。
コマ劇場は2008年に終了に、
そしてTOHOシネマズへ。
入り口は歌舞伎町一番街の門を入ったところから。
TOHOシネマズが建設中、ゴジラヘッドはまだない。
令和五年現在。

一番街の門に戻りましょう。

そして、時間を戻しましょう。

一番街の門あたりから。奥に風車のマークは新宿劇場か。
さっきの現在の写真と、同じ位置で、向きは新宿劇場方面です。

ふたたび、広場へ。
ミラノ座が見えますね。

ミラノ座にあったスケート場はディズニーランドもびっくりの待ち時間5~6時間!
のちにボーリング場のミラノボウルもでき、若者たちの聖地だったようです。

時間を進め、ミラノ座がなくなります。

このVR施設もすぐなくなったなあ。歌舞伎町タワーが建設されるまでのつなぎだったようです。

建設中の歌舞伎町タワーです!

今年四月かららしい。
一月今現在、関係者のみ立ち入りできるらしい。
アパホテルと歌舞伎町タワーの間。アパホテルは白いテントでコロナ患者の検疫をしてるのか、封鎖されてます。目の前は大久保病院、ここによく売春してる立ちんぼがいました。
大久保病院の向かいはHUMAXのビルのお尻です。
歌舞伎町交番、取り締まりお疲れ様です!
ここで警官を殴る酔っぱらいを、見事な払い腰をキメた警官を見ました!
よく行ってたゲーセンに漫画喫茶。もうつぶれました。
一周して、また広場前コーヒーショップ見えるところへ。
この辺でした。

西武新宿駅に戻ります。

入りたかった…
でかーい!
TOHOシネマズを振り返り、
西武新宿駅を向かい、ユニカビジョンへ戻る。
まあ、帰る前に呑んでいくか!
一軒目酒場は安いぞ!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?