シャンプーシートの日常使いと、ローリングストックの方法

夏が近付いてきたので、柔軟剤を消臭タイプに、ボディソープを汗と匂い対策のタイプに変えました。そして、シャンプーシートも買い足し。

愛用しているのは「花王メリット ドライシャンプー」です。



今日イクスピアリに行ったら、新しい香りを2種発見。去年まではシトラス系しか見たことなかったので、試しにどちらも購入しました。
私が購入したのはホワイトティー。
数量限定販売みたいです。


メリットのシートタイプの好きなところ

シャンプーシートは、防災グッズのひとつです。慣れるために、夏だけでなく年中使うようにしています。
メリットのシートタイプは、1枚の大きさと水分量がちょうどいい・コスパも妥当・入手しやすい(どこでも売っている)ので、我が家の定番になりました。
シートタイプは開封後に乾きやすくなるので、12枚入りを2〜3ヶ月で使いきるようにしています。最低毎週1回1枚使う計算、よって週1回は風呂キャンセル界隈になれます⁈

使うものは、使う場所へ

しまいこむと忘れてしまうので、目につくところに置いてあります。
ヘアケアグッズを置く引き出しの、ドライヤーの下を定位置にしました。ストック2個と開封済1個が定量です。

ドライヤーのクッション代わりにもなる
手前は夫の部屋着を入れる場所
(2日に1回洗濯)

ローリングストック

①開封済の残りが2〜3枚になったら外出用にする
②新たに1個開封する
③新たに1個買い足す
④買い足したものを一番下に置く
というサイクルでやっています。
④のタイミングで、このあたりの拭き掃除もします。

スプレータイプのドライシャンプーは?

スプレータイプも何種が試しました。携帯しやすく手軽である、髪の長さに合わせて使用量を調整できるのはよい点。
終わりが分かりづらい・別にタオルを使う必要がある・噴射するので周りに飛びそう・スプレー缶の処分が面倒なのが、私にとってはデメリット。

ただ、今日店頭で見かけたダイアンのスプレーが「髪肌兼用」になっていました。UVタイプもあるらしく、外出用によいかも。


浦安在住の片づけのプロ、テツコでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,882件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?