【片づけのコツ】棚板の高さを変えるのも、スペパになります

浦安在住の片づけのプロ、テツコです。
今日は片づけ現場で、収納内の整えのお手伝い。築浅のお宅で、築10年超えの我が家のマンションと違い、棚板の付け外しがとっても楽で感動しました。住宅設備、日々スペパが向上していますね。

棚板の高さは積極的に変えていきましょう!

収納棚の高さが入居時のままになっているお客様、結構いらっしゃいます。棚板の高さの最初の状態は、見た目がスッキリする等間隔に設置されていることが多いです。

でも、入れるものが全て同じ高さってこと、あんまりないですよね。棚の上下すべて同じ収納ケースをびしっと並べたい方には親切な設定ですが、何センチの収納ケースを選ぶのかは、置きたいもの・入れたいものが何かによって決まります。

何を置くか > 何に入れるか > 棚板の高さ

たとえば洗面所の棚の場合、歯ブラシを立てて置きたい段もあれば、メガネを平置きしたい段もあります。高さ25センチと10センチの棚が共存しても、扉を閉めたらわかりません。

使い勝手をよくするために外せないポイントは、ふたつ。
①上段は手が届く高さにする、奥行きがあれば取手付き収納ケースまたは片手でつかめる幅のケースを利用する
②出し入れする際の手の厚み手の動きと角度を考慮した高さに設定する

②の補足です。
例えば靴箱の場合は、靴の高さぴったりに合わせるのではなく、靴を手で取り出しやすい高さに合わせます。実際に靴を持って出し入れするとよいです。

実際に使うときと同じ姿勢で同じ動きをしてみて、出し入れしやすいか確認することがポイントです。

道具を置くときは、開閉動作も考えましょう

昨日、シュレッダーをすぐ使える場所に置いた話を書きました。

設置ついでに本や漫画の収納を見直し、プリンタの棚板の高さも調整。コピーする時に70度くらいしか開かなかった上面カバー、ようやく使いやすくなりました。
(結婚当初に買った無印良品のパイン材の棚、棚板の調整が少し手間なので放置してました)

ビフォー&アフター
プリンタの上面カバーが全部開くようになりました!
次女のがテスト週間中によく使っていたJK時代に
改善すればよかったなと反省。


下段には、買い揃えている途中の漫画もここに持ってきて、保存ケース2個を積み重ねられる高さに設定。
文庫本収納は100均の2種を試しに買った結果、紙製のタイプを買い足しました。


ダイソー「コミック・文庫本 ブックスタンド」
白と黒があります。
薄いタイプなら1段に9冊、
表紙を見せるようにも置けます。


ここからは、読書のはなし。
気になりながらも先延ばししていたファンタジー『十二国記』。ようやく買ったものの、思っていたよりもホラー要素もあったり辛かったりで(描写がうますぎてリアルで、時にえぐられる)……。
1巻途中で止まっています。

先日行ったお客様宅に全巻あり「ちゃんと救いがありますから、ぜひ!」とおっしゃっていました。まずは1巻を読了し、1冊ずつ増やしていきたいと思ってます(ブックスタンドもう1個買ってある)。

先延ばしはせず
足伸ばしをするねこ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?