マガジンのカバー画像

ニッポン魅力発見の旅

41
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

ニッポン魅力発見の旅:江戸東京博物館を訪ねる

ニッポン魅力発見の旅:江戸東京博物館を訪ねる

こんばんは。ご訪問ありがとうございます。

本日、2月末に東京を旅したことー-江戸東京博物館を訪ねたことー-について書きます。

余談の話ですが、以前のブログで度々言及したことがあります。

該当地域を旅した際、私は決まってその地域の博物館や資料館、そして駅た港などを見学することにしています。その理由は、私の研究分野の一つが東アジア地域研究で、多大な影響を受けた『記憶の場』という本に起因します。

もっとみる
ニッポンの魅力発見の旅:駅伝の碑を追う旅

ニッポンの魅力発見の旅:駅伝の碑を追う旅

ご訪問ありがとうございます。本日、駅伝の碑を追う旅について書きます。

2019年から駅伝について調べ始め、駅伝の碑を追う旅を続けてきました。駅伝は日本発祥の競技で、正式名称は「東海道駅伝徒歩競争」です。

日本最初の駅伝競争は、大正6(1917)年4月27日から3日間にわたり開催されました。スタートは京都・三条大橋、ゴールは東京・不忍池です。

その競争区間は、京都・三条大橋から東京・上野不忍池

もっとみる
ニッポン魅力発見の旅:新宿中村屋のカレーを追う旅

ニッポン魅力発見の旅:新宿中村屋のカレーを追う旅

ご訪問ありがとうございます。今回も2月末に東京でフィールドワークしたことについて書きます。

今回は、新宿中村屋について書きます。

余談の話ですが、2021年5月からさっぽろ自由学校「遊」で市民公開講座を月に1回のペースで行なっています。

2022年度後期の講座で、東京について紹介する予定ですので、

ブログでは、その準備も兼ねて書き進めていきます。

2月26日、念願した新宿中村屋を訪ねまし

もっとみる
ニッポン魅力発見の旅 柴又(2)

ニッポン魅力発見の旅 柴又(2)

ご訪問ありがとうございます。

3月17日に続いて、柴又を旅したことを写真で綴ります。

  

ニッポン魅力発見の旅 柴又

ニッポン魅力発見の旅 柴又

ご訪問ありがとうございます。

年度末、いろいろな締め切りに追われて、暫くブログの更新ができませんでした。

本日、2月末に東京に行った時に行ったフィールドワークについて書きます。今回は、主に柴又を旅したことについて書きます。

ご存じのように、『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、1969年8月27日に公開された日本映画です。『男はつらいよ』は、子供の時に数話を見ました。柴又を行くのは、夢でし

もっとみる
ニッポン魅力発見の旅 両国に縁の深い有名人(故人編)を訪ねる

ニッポン魅力発見の旅 両国に縁の深い有名人(故人編)を訪ねる

ご訪問ありがとうございます。

今回も、両国地域をフィールドワークしたことについて書きます。

今回は、両国に縁の深い有名人(故人編)について書きます。

そもそも、連日両国について書いたのは、両国が境界を跨っていることに魅力を感じています。

両国を訪ねたら、思わず、大阪府の堺市を思い出しました。

両国を訪ねる前に、事前に勉強したら、相撲以外に、両国に縁の深い有名人も多いことを知りました。

もっとみる
ニッポン魅力発見の旅 相撲の街、両国を訪ねて

ニッポン魅力発見の旅 相撲の街、両国を訪ねて

今回も引き続き、東京都のフィールドワークについて書きます。

両国は「相撲の街」だと言われています。

2月末に初めて両国地域を訪ねました。それを実感しました。

JR両国駅から回向院に向かう国技館通りの歩道には、歴代横綱の手形のパネルが貼られた台座の上に力士像が乗ったモニュメントが6か所の設置されており、相撲に関連する観光地も多いです。

両国で散策していましたら、時津風部屋の相撲部屋を通りかか

もっとみる
ニッポン魅力発見の旅:隅田川と両国橋を訪ねて

ニッポン魅力発見の旅:隅田川と両国橋を訪ねて

ご訪問ありがとうございます。

先月、東京に行った際に、合間に見て隅田川と両国橋を訪ねてみました。

両国橋は隅田川に架けられた二番目の橋で、当時は隅田川が武蔵国と下総国とを分けていたことから「両国橋」の通称で呼ばれました。

武蔵国と下総国について調べてみました。

武蔵国については、筑波大名誉教授谷川 彰英氏によれば、

両国橋はかつては武蔵国と下総国との「国の境」でしたが、現在は墨田区と中央

もっとみる