見出し画像

自分が思ってる以上に僕たちは環境に支配されている



どうも。

人が変わるには以下の3つが大事だという話を聞いたことはありますか?

・時間配分を変える
・住む場所を変える
・付き合う人を変える

この3つの要素でしか人間は変わることができないと言われています。

僕が思うに2番目の「住む場所を変える」と、自動的に他2つも変わってくると思うので、引っ越すのが1番手っ取り早いと思います。

まぁ前置きはこのくらいにして早速本題に取り掛かっていきます。

生まれた瞬間は誰だって平等


母親のお腹からオギャーと生まれた瞬間というのは誰だって平等です。

誰だって最初は泣いていますし、言葉も喋れないし、歩くこともできません。

そこから成長していくに従って勉強ができる人、
運動ができる人、
話すのが得意な人、
1人でいるのが好きな人、
などなど個性というものが生まれてきます。

みんな違ってみんないい状態です。

ではなぜ、生まれた瞬間はみんな同じなのに成長するに従ってこんなにも違ってくるのでしょうか?

僕が思うにそれは育ってきた環境が違うからだと思います。

というよりそれしか違いがありません。

自分の周りの環境が、その人にとっての当たり前になり、価値観や考え方のベースになっていきます。

子供の頃から親が好きなだけお小遣いをくれるような環境で育ってきた人というのは、大人になって金銭感覚が狂っているだろうし、毎日4時間勉強をさせられるような環境で育ってきた人は、それが当たり前になっていきます。

つまり

「これから変わりたい!」

と思っている人は、変わりたいと望んでいる環境に自分の身を置くことで半強制的に変わることができます。

ここで周りの環境によって自分を変えた僕の知り合いの話をしたいと思います。

彼は中学生の時いわゆるインキャでした。

クラスの中でも全く冴えない男子で、女の子と話すこともなければ休みの日に友達と遊ぶこともしませんでした。

そんな彼が高校に進学して事件は起こります。

最初の席替えで、自分の席の四方八方をクラスの陽キャたちが囲みました。

自分以外は全員仲が良いらしく、ずっと話しています。

そんな彼らの中心になったもんだから気まずい気まずい。

最初は嫌だな〜と思っていた彼ですが、周りの陽キャが毎回話しかけてくるもんだから次第にその環境に慣れていきます。

そしていつしか中学生の時の自分が別人であるかのように、陽キャへと変貌していきました。

中学時代の彼しか知らない人からしたら、全くの別人なようです。

肥満は伝染するって話


肥満は伝染するという話を知っていますか?

太った友達が身近にいると、2〜4年以内に自分自身も肥満になる確率が最大で171%も増加する。という研究結果があります。

これってもろに周りの環境が自分に影響を与えていることだと思います。

「似たもの同士は集まっていく」と思われていますが、実際は「集まっているから似たもの同士になる」の方が順番的には正しいでしょう。

先ほど説明した僕の知り合いも、強制的に陽キャと集まっていたから自分も陽キャへとなっていきました。

このことを理解しておくと、今後自分が付き合っていくべき交友関係や、逆に断ち切っていくべき交友関係が明確になってくると思います。 

一体自分はどうありたいか?

この問いの解決策として最も有効なのは、今の自分の実力は一旦無視して自分が憧れている環境に飛び込んでみることです。

人間は自分が思っている以上に順応性が高いですから、身を置いた環境に馴染むように無意識に努力もするし、考え方も変わっていきます。

そうしているうちにいつしか、自分自身が変わっていっていることに気がつくでしょう。

そして最後に、
まだ若いうちは同じ場所に居続けるよりも、色々な環境に飛び込んでみることが大事だと思います。

現場からは以上でーす!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?