見出し画像

わたしのレッスンノート*見方・見え方⑸*

お話のつづき

以前にも綴りましたが

わたしの場合、
近くのモノや人を見るとき
目に飛び込んでくるようで
とても刺激がおおいのです。

焦点が合わないので、情報がおおいからか。

遠くのモノや人を見るときは
焦点が合うので、安心して見られます。
(遠視)

視力検査では遠くが見えたらヨシとされる
ので、わたしは永いこと

「目(視覚)のことで困ってはいない」

と思っていました。(思い込み)

アレクサンダー・テクニークを
学び、実践していくなかで、
そうではないことに気づき始めました。

「わたしは目(視覚)のことで
とても困っていたんだなあ…!」

認識してからは、とくに意識して
試行錯誤しながら〜実践しています。

近くのモノや人との“関係性”です。

今までは作戦として(無意識に)、
対象を引いて見るか、距離をおいて
見ていました。

アレクサンダー・テクニークの先生に
なることを決めて、トレーニングクラスに
通っていると、今までの作戦が通用しません…^^;

相手の方(生徒)を“手とことば”で
お手伝いするからです。

引いたり、距離をおいていては
相手に触れることはできません。

思いあたる節…幼い頃から
テレビのリモコンのボタンが並んでる感じや
家で、配線が交差しているのを見るのが苦手でした。。。

わたしは機械ものに弱いからだ
と勝手に思ってました。

目というか、脳(視覚情報処理)が
イヤがってたんだなあ。

人との関係においても、人に興味はあっても
うまく付き合えない感じがあって、
一人ひとりとは話せても、密な集まりとなると距離をおいていました。^^;

性格・気質がそうさせていると思っていた
けれど、それだけではないかも。

視覚という感覚の情報処理が
変わっていけば
近くのモノや人との関係においても
変化がありそうです。


その助けとなっているのが
“意識的奥行き知覚”です。

アレクサンダー・テクニークの教師でもある
ピーターさんが探求・発展しているワークです。

わたしたちは目でモノや人を見ている
訳ではありません。
目を通して、脳(視覚野)に映した
モノや人を見ています。

そう思うと、
わたしには“奥行き”があることに気づき、
近くのモノや人を見るのにも

以前より、柔らかく感じます。
呼吸が通りやすくなります。
(以前は、呼吸を浅くしてたんだな)

立体的な自己イメージになってきたから
奥行きに気づきやすくなったと思います。

何かが変わると“連動”して
他のことも変わっていきます。

部分は部分ではなく
全体としての一部

わたしの自己イメージに
対角線や奥行きという
立体が加わったことで

あらたな世界との“関係性”がみえています。


2022/10/27/mayumi@kyoto

ひつようなひとにもとどきますように  :)








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?