見出し画像

わたしのレッスンノート*連動*

・今回のおはなし

わたしの中心から~
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

わたしたちのからだは“連動”しているので
単独で、一つひとつのパーツが
バラバラに動いている訳ではありません。

*それらをまとめているのが
プライマリー・コントロール
(協調作用・統合機能)です。


例えば、歩くとき

右膝が前に放され〜

右の股関節(腸骨と大腿骨の骨頭)は
後ろに引かれることで

対角線上の左の腕の骨格構造は
前に出ます〜

左膝に関しても然り。

タスギがけのように
前側は伸びていくイメージです。


わたしは以前、あまり脚・足のことを
意識していなかった(含んでいない)のもあり、腕をブンブンと振って歩いていました。

そのことをみどりさん(先生)から気づき、
脚・足+足裏を意識して、歩くことで
腕がしずかになってきました。

脚・足+足裏を意識することで
自然と腕もスウィングしていく〜

わたしの腕が忙しいのは
脚・足+足裏を
しっかりと使っていないからだなー👣


今、歩くのがとってもたのしい♪


それは地を踏みしめることで
土台が安定してきたからか。

いちいち、足元を見て確認しなくとも
地が足裏で、感じとれるようになってきました。

フイに足をくじいたり、つまづいたりも
ぐっと減りました。
(幼い頃からよく足を挫く子でした…^^;)


そして、とくに大きいことは
存在の質が高まったことです。

自身の不安定さ、居場所や所在なさ、
浮いてしまう感が減ってきました。

それは驚く体感(結果)でした☆


アレクサンダー・テクニークは
うんどうのできる方や
からだを扱うことを生業としている方
だけのトクベツなテクニークではなくて、

からだをもっている
わたしたちにとって
有効なテクニークです。

皆にひらかれたテクニーク。


わたしは幼い頃から、足腰が弱く
すぐにくたびれる子でした。
(扁平足でO脚…今はだんだんとマシになってきました。)

親たちが、子どもらしからぬ…と心配して、
うんどう教室に通っていました。

でも、そこで意識して
からだを動かすことで

スポーツは得意ではないけど
からだを“動かすたのしさ”を知った気がします。今に思うと、感謝です。

からだを動かすことが苦手な方や
インドアな方とも
共に分かち合いたい思いもあります。

からだが連動するたのしさです♪


2022/10/2/mayumi@kyoto

ひつようなひとにもとどきますように  :)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?