「未来のブックライター」を目指してゼロからイチに!【#徹壱塾2024年7月レポート】
写真家・ノンフィクションライターの宇都宮徹壱です。このたび「3年後に書籍を出すための11のメソッド」を提供する「宇都宮徹壱ブックライター塾(#徹壱塾)」を開講。先月、1期生を募集したところ、4名の入塾希望がありました!
告知では「定員11名」としながらも、実際のところは「ひとりも応募がなかったらどうしよう?」と、内心ビビっておりました。
何しろ初めての試みであり、ブックライター塾にどれだけ需要があるかも確たる自信が持てず、しかも募集期間は16日間。そうして考えると、よくぞ4名も集まってくれたと思います。
男性3名で女性1名。キャリアについても、記者経験がある人からライター未経験の人までさまざまです。この1期生と共に、東京・西荻窪のコワーキングスペース「factoria」にて、徹壱塾をスタートさせることになります!
今回の募集に間に合わなかった方、あるいは踏ん切りがつかなかった方、ご安心ください。今年の12月には、2期生の募集を開始予定です。加えて、これから月1で講義の模様を(ネタバレしない程度に)レビューしていきます。毎月のレビューは、こちらのマガジンにアーカイブされる予定です。
■150分間しゃべりっぱなし
当塾のカリキュラムは、11の講座+1の特別講座を2講座ずつ、6カ月にわたって月1ペースで開催します。記念すべき開講日は7月11日。30分間のオリエンにつづいて公開されたメソッドは、以下のとおり。
メソッド①:過去作品から考える「息の長い書き手」の条件
メソッド②:赤裸々に語る出版業界とライターを巡る現状
今回は、これまでの28年のキャリアの間に上梓した14冊を持参。メソッド①では、各作品が生まれた背景や制作過程、そしてキャリアに与えた影響などについて語りました。
5分の休憩を挟んでから、メソッド②のセッション。サッカー業界から見た出版とネットの現状について、30年スパンで解説しながら、ライティング業界に今後起こり得ることについても言及しました。
私は大学でも半期の講義を持っているのですが、1コマ90分間で使用するパワーポイントは20枚弱。今回は50枚以上ありました。しかもオリエンを含めて、150分間ほぼしゃべりっぱなし。ちょっと初回から飛ばしすぎたと、少し反省しております。
■気になる塾生の感想は?
今回のセッションを受けて、塾生に感想を寄せていただきました。以下、抜粋したものを掲載します。
ご指摘、ありがとうございます。次回は質疑応答の時間を、もう少し増やすように工夫します。
おっしゃるとおり、自分自身の経験に基づいてメソッドを作り込んでいます。「おっかなびっくり」が確信に変わるよう、微調整を加えながら充実したセッションを続けていく所存です。
そうなんです!「Webが中心の時代に、わざわざ書籍を出す意味とは?」というのは、まさに当塾のメインテーマでもあります。そのためのメソッドについては、この6カ月でしっかり学んでいただければと思います。
「アットホームな雰囲気」というのは、当塾の強みですね。とはいえ、それだけではない価値も、少しずつ出していければと思います。
■徹壱塾のフォーマットが見えてきた!
セッションは21時に終了。塾生の皆さんに撤収作業を手伝っていただき、会場のすぐそばにある台湾料理のお店で打ち上げを開催しました。参加者は、私と塾生4人のほかに、ゲスト2人の計7人です。
ゲストは、旅系ライターで西荻窪在住のFujicoさん。そして、元サッカークリック編集長の鈴木崇正さん。Fujicoさんは「factoria」の元メンバーで、設営のお手伝いと撮影を快く引き受けていただきました。そして鈴木さんは、こちらでも書いたとおり、私に初めて連載企画を持たせていただいた、非常に恩義のある編集者です。
Fujicoさんに声をかけたのは、サッカーではないジャンルでのライターとして、塾生との話題に広がりを加えてほしいという狙いがありました。そして鈴木さんについては、私の駆け出し時代を知る編集者として、そしてウェブでのサッカーコンテンツ黎明期の証言者として、ご参加いただきました。
ゲストをお招きしたのは、賑やかな雰囲気を作りたいという思いもありました。結果としてディスカッションに深みが増し、人脈も広がっていくという、とても良い効果を生み出すことができたと思います。最初のセッションを終えて、徹壱塾のフォーマットが見えてきました。
半年にわたるプランニングとリサーチ、そして限られた告知期間を終えて、ようやくスタートした徹壱塾。塾生もそうですが、私自身も「ゼロからイチ」に踏み出すことができた、最初のセッションでした。
次回のセッションは8月9日。「作品テーマの組み立て方」と「出版社を納得させる企画書の書き方」について学びます(そろそろパワポの仕込みも始めなければ)。セッションの模様については、後日こちらでレビュー記事を掲載予定。入塾をご検討の皆様、楽しみにお待ちください。
<来月につづく>
よろしければ、サポートをよろしくお願いします。いただいたサポートは、今後の取材に活用させていただきます。