Testan4818

ひっそりとQA業界で、QAを趣味にして遊んでいる人

Testan4818

ひっそりとQA業界で、QAを趣味にして遊んでいる人

最近の記事

  • 固定された記事

QAを楽しく過ごす「てすたん」のぷろふぃーる

こんにちは!QAエンジニアの[てすたん]です。 今日から気がむいたときに、少しずつこれまでの経験からQAエンジニア(自分)とはどんなことをしてきて、今何をしているのかなどの発信をしていこうとつらつら書いていきます。 私のこれまでのキャリアパスゲームデバッグの経験 私のQAエンジニアとしてのキャリアは、ゲームデバッグから始まりました。多くの人気タイトルでバグを発見し、バグを的確に伝える能力や、バグを見つける勘を得ることで、細部にまで目を向ける重要性を学びました。 ゲームプ

    • 品質を少しわけると、わりと小難しい

      ソフトウェア品質管理(Software Quality Management, SQM)は、ソフトウェアの品質を確保し、向上させるためのプロセスと活動をさします。 このプロセスは、ソフトウェア開発ライフサイクル全体にわたって品質を管理することを目的となっています。 少しわかりやすく整理すると下記みたいな4分類くらいにわけられそう。 1. 品質計画(Quality Planning) 品質計画は、品質目標を設定し、それを達成するためのプロセスや基準を定める段階です。これには

      • 休日。 ゲームデバッグへて、ゲームプランニングにかかわり。 経験をいかし、QA業界へ、そして会社設立メンバー。 転職をへてこれまでの経験をいかし、 ある会社でDXQAチームで、毎日が勉強であり遊びでもあり。 いろんな寄り道をして、今を楽しめてるからいっかーと(/・ω・)/

        • 新しい技術や製品にいち早く触れられる世界

          QA(品質保証)という仕事には、他の職種にはない多くの魅力が詰まっていると私は思っています。 その中でも特に大きな魅力は、新しい技術や製品にいち早く触れることができることかなと。 今日は、QAとしての経験を通じて感じた魅力を、いくつかのポイントに沿ってかいてみました。 開発とのコミュニケーション QAの仕事は、開発チームとの密接なコミュニケーションが不可欠。 新しい技術や製品が開発される過程で、QAは開発者と頻繁にやり取りを行います。 コミュニケーションを通じて、製品の仕

        • 固定された記事

        QAを楽しく過ごす「てすたん」のぷろふぃーる

        • 品質を少しわけると、わりと小難しい

        • 休日。 ゲームデバッグへて、ゲームプランニングにかかわり。 経験をいかし、QA業界へ、そして会社設立メンバー。 転職をへてこれまでの経験をいかし、 ある会社でDXQAチームで、毎日が勉強であり遊びでもあり。 いろんな寄り道をして、今を楽しめてるからいっかーと(/・ω・)/

        • 新しい技術や製品にいち早く触れられる世界

          自分の市場価値

          お金の話:市場価値と給料の仕組み 今回は、お金に関する話です。お金はあるに越したことはありませんが、もらいすぎると逆に怖いこともあります。ここではざっくりとした内容で、給料や人件費について説明します。 給料の計算方法 基本給: 労働契約に基づいて決定される基本的な給料。 諸手当: 職務手当、役職手当、通勤手当、住宅手当など。 時間外労働手当: 法定労働時間を超える労働に対して支払われる手当。割増賃金が適用されます。 賞与: ボーナスや年末手当など、一定期間ごとに支

          自分の市場価値

          事業によるQAの違い

          前職では第三者QA(サードパーティQA)、今は事業会社QAチームにいるので、じゃ実際に何が違うのかをつらつらと書いてみよかなと。 あくまで、経験からの個人的な違いを含むのでご注意を。 多分、全部が全部そうではないと思うけど。 実際にそうだったのでって感じくらいで読んでみてください。 1. 組織の位置づけと役割 第三者QA: 外部の企業や専門のQAサービスプロバイダーがテストを実施する。 独立性が確保されており、客観的な評価が可能です。 クライアントのプロジェクトに対

          事業によるQAの違い

          QAで考える天才と凡人ってなんだろ?

          天才と凡人とは(※大いに個人的見解です) ふと、たまにおもう。 自分は泥臭い凡人なんだろなぁと。 気になってCopailotにそのままぶん投げてみたら 「天才と凡人の違いは、一般的には才能や能力の差によって区別されます。天才は非凡な才能を持ち、特定の分野で優れた成果を上げることができる人を指します。一方、凡人は普通の能力しか持っておらず、特に目立った才能や成果を出すことはありません」 とのこと。 とすると、才能も能力もなんもないなー、自分ってまた考える。 ってことを、週末は

          QAで考える天才と凡人ってなんだろ?

          QAエンジニアとして今自分はどこにいるのか?

          今日は、今からQAの業界に足をつっこもうとしている方、またはQAっていう職種にチャレンジしているところだけど、この先に何をすればいいだろう?って思われている人むけにつらつら書いてみました。 自分の現在を知る スキルセットの確認 技術的スキル: テスト自動化ツール(Selenium、Appiumなど)、プログラミング言語(Python、Javaなど)、CI/CDツール(Jenkins、GitLabなど)の理解度をチェック。記載以外にも今私たちのいるIT業界にはツールが様々

          QAエンジニアとして今自分はどこにいるのか?

          Webアプリケーションとスマートフォンアプリの品質向上のためのポイント

          Webアプリケーションやスマートフォンアプリの需要が急増しています。 高品質なアプリケーションを提供するためには、開発手法や注意点をしっかりと押さえることが重要です。 本記事では、品質向上のためのポイントについて、特に「アジャイル開発」と「ウォーターフォール開発」に焦点を当てて解説します。 アジャイル開発での注意点 継続的なフィードバックと改善 アジャイル開発では、ユーザーやステークホルダーからのフィードバックを定期的に取り入れ、迅速に対応することが求められます。スプリン

          Webアプリケーションとスマートフォンアプリの品質向上のためのポイント

          日常でも出たバグは気になって調べる「ChromeでのNotoプロフィールアイコン変更問題」

          私たちの日常生活は、デジタルツールとの密接な関係の中で展開されています。しかし、時にはこれらのツールが予期せぬ振る舞いを見せ、私たちの好奇心を刺激することがあります。今回は、ChromeブラウザでNotoプロフィールのアイコンを変更できないというバグに焦点を当ててみましょう。 バグの発見と調査 多くのユーザーが、Chromeで自分のNotoプロフィールのアイコンを変更しようとした際に、変更が反映されないという問題に直面しています。コンソールからネットワークを調べると、40

          日常でも出たバグは気になって調べる「ChromeでのNotoプロフィールアイコン変更問題」