見出し画像

QAを楽しく過ごす「てすたん」のぷろふぃーる


こんにちは!QAエンジニアの[てすたん]です。
今日から気がむいたときに、少しずつこれまでの経験からQAエンジニア(自分)とはどんなことをしてきて、今何をしているのかなどの発信をしていこうとつらつら書いていきます。


私のこれまでのキャリアパス

ゲームデバッグの経験

私のQAエンジニアとしてのキャリアは、ゲームデバッグから始まりました。多くの人気タイトルでバグを発見し、バグを的確に伝える能力や、バグを見つける勘を得ることで、細部にまで目を向ける重要性を学びました。

ゲームプランナー

次に、ゲームプランナーとして、ゲームの企画や開発に深く関わるようになりました。ユーザーエクスペリエンスの向上や、ゲームのストーリーやシステムの設計に携わることで、QAの視点からゲーム全体の品質を高める方法を学びました。

検証会社の立ち上げメンバー

その後、検証会社の立ち上げに参加しました。ここでは、テストプロセスの構築やチームのマネジメント、会社に必要な様々なツールの導入やインフラの構築など、多岐にわたる業務を担当しました。この経験は、QAエンジニアとしての私のスキルセットを大幅に拡大しました。

現在は大手QAチームでリーダー的な位置で活躍中

現在は、大手企業のQAチームでリーダーとして働いています。
日々の業務では、継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリー(CD)環境の最適化。
テスト自動化の推進、内製開発の様々なサービスのQAをメンバーたちと行っています。
最初は私一人だったのですが、2年たったら2桁の大所帯💦


専門分野とスキル

  • ソフトウェアテスト

    • 手動テスト、自動化テストの両方に精通しています。

    • Selenium、JUnit、Jenkins、magicpodなどのツールを使用しています。

  • テスト戦略

    • パフォーマンステスト、セキュリティテスト、機能テストなどの多様なテスト戦略を実施しています。

    • パフォーマンステストやセキュリティテストは、外部ベンターを使うことで内部での知識不足を補い、今後は内部でもできる体制を検討中。

  • プロジェクトマネジメント

    • アジャイル開発手法(Scrum、Kanban)を活用して、効率的なチーム運営を行っています。

    • 情報の共有のほかに、メンバーとの円滑なコミュニケーションにも力をいれています。


継続的な学習とコミュニティ活動

私は常に最新の技術やトレンドを追いかけることを重視しています。QAエンジニアコミュニティにたまに参加し、compassやJaSSTに参加することで、他のプロフェッショナルとのネットワークを広げています。
※人前に出ることは苦手です💦


目標

今後も、QAエンジニアとしてのスキルを磨き続け、より多くのプロジェクトで高品質な製品を提供することを目指しています。
また、新しい技術やツールを積極的に取り入れ、QA分野の最前線で活躍し続けること。
※たんに面白い環境を自分で作り続け、仲間たちと面白おかしく仕事ができればいいかなと日々考えている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?