マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

#気

まーるくなろう💫座って肩甲骨から腕を回すポーズ。全身、リラックス♪♪ &ぐるぐるまわる撼天中💫💫💫 (YOGAをすること34)

丸い社会。 丸い世の中。 尖ってると傷つけあって 疲れちゃうよね。 まあるくなれば うまく転がって行けるかなあ。 (柔らか朗らかまるまる人類、みたまさんのnote💫💫💫) では、ヨガ的にまあるくなっていきたいと思います! 💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫 始めます。 坐って腕を上げ上半身を回すアーサナ 楽な姿勢で坐り、息をはあと吐き出しリラックス。 吸いながら両腕をゆっくりと上げていき手のひらを頭上で合わさる。 片腕をマットに下ろし上半身をおろした腕の方

脾臓とヨガ。 梅雨を快適に乗り越えるための第二弾!!(YOGAをすること31)

いよいよ北海道以外、日本は梅雨に入りました。 蒸し暑さや湿気だイライラしたり、 体調が悪くなったりしやすいこの季節、 しっかりとヨガをして心身を整えましょう! 今回は梅雨時期、湿気の影響を受けやすい 脾臓をテーマにポーズを紹介いたします。 では、始めましょう。 ヨガの時間です。 まずは 尻尾を掴む猫のポーズ 側臥位になり、上側の脚を膝で曲げ、後ろに下げて上側の手で足を掴む。足の甲から膝まわり太ももをしっかりと伸ばす。 1分ほどキープ。頭の下に腕や枕を引いてよい。

むずむずむずむず春が来た!!こんな時こそグラウンディング!!(YOGAをすること30)

皆様、もう、春ですね! 少し前から氣持ちが落ち着かなかったり、 ヨガのシャバアサナや瞑想をしていても落ち着かない。 自分の内にあるエネルギーが動き始めている。 そのままエネルギーまかせに行くと、いいときはいいけど、悪い時はほんと最悪な状態になることも。更には、調子に乗ってすってんころりんなんてことも。 浮かれたり、沈んだり イライラしたり、情緒不安定な 日々になっているかもしれない。 周りを見ても、やたら声を荒げる人が多くなっている。 さて、こんな落ち着かない時こそ

壮美のポーズ 立ち昇れバランス力!YOGAをする事27

「世界のバランス 宇宙のバランス」と以前の記事で大それた事を書きましたが、今回は自分のバランス! バランスの取り方は呼吸法でもあるし、様々なアーサナをこなすことでバランスを取り戻したり瞑想で中心にかえったりといろんな通り道があるけれど、最も単純なのはバランスのポーズを行う事。 片足立ちでバランスを取るには 視点を一点に集中し 思考を空にする事。この2点がとても大切です。 バランス力を鍛え、日常においてバダバタしても感情が乱れても、直ぐに氣づいて中心に戻れるようにしましょう~

氣持ちいいポーズ✨ 立位の 開脚前屈(YOGAをすること26)

ヨガの目的は自我と真我をひとつにし宇宙とひとつになること。 顕在意識と潜在意識をひとつにし奥底にある魂の声で動くこと。 もちろん、その過程で心身の健康をもたらし、快適な人生、生活をおくること。では、今回もポーズの紹介いってみよう! ポーズの後の感覚がとても氣持ち良く大好きなポーズで新月や満月の時にぼくはよく行う。 立位の開脚前屈 プラサリータ・パドッタナーサナ 山のポーズから両手を腰にそえ、両足を肩幅の2倍くらいに開く。息を吐きながら背筋を伸ばしたまま上半身を前に倒す。両

カパラバディ:光る頭蓋骨(YOGAをすること24)

6月に受けたヨガレッスンで久しぶりにカパラバディを行った。 カパラバディとはヨガに伝わる呼吸法のうちのひとつだ。 久々にやるとその効果をとても感じることが出来た。 脳がスッキリ、クリアになる。なかなかハードな呼吸法なので長いことサボっていたが、それ以来、ちょくちょくやる。腹筋、肺活量が鍛えられ、暑い季節が来る前にもっとやっておけば良かったと少し後悔する。 では、カパラバディの紹介をしよう。 楽な姿勢で坐り、姿勢を整え胸を開く。 息を吐き出し、お腹に吸い込んだら、 勢いよく

完全呼吸と片鼻呼吸(氣で満たす)YOGAをすること23

自分軸シリーズ 呼吸の事を書きます。 アーサナ(ヨガのポーズ)で身体を整えたら、次はプラーナヤーマで氣の通り道、ナーディを整えていく。その後は瞑想で心の淀みをクリアにする。 プラーナヤーマというのはサンスクリット語でプラーナ(氣、生命エネルギー)+アヤーマ(運ぶ)が合わさってできた言葉で、呼吸によってプラーナが運ばれる。 空気の中にプラーナは満ち、ぼくたちが暮らす世界はプラーナに包まれている。空気を吸うことによってプラーナは内に入り、吐く息でプラーナが、外に流れていく。

シャバアサナと宇宙

ぼくはじっとしているのが苦手なタイプである。 瞑想の時坐っていること。シャバアサナの時、仰向けでじっとしていること。 どちらも苦手だった。 瞑想は坐わりはじめ、呼吸を見たあと、下半身に少し長く意識を置くことで、じっとしていることが出来るようになった。 ぼくが見出だしたシャバアサナを落ち着いてやる方法は、シャバアサナの前にバッタのポーズを行うことだ。 バッタのポーズを十呼吸ほどキープして、それを三回繰り返す。 バッタのポーズで緊張した身体が、シャバアサナで弛緩に向かう。もう、