マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

#食

春は肝の季節🌸 合せきのポーズとねじりのポーズ YOGAをする事35

春はウキウキする氣持ちの反面、イライラしたり怒りっぽくなったり、体調も崩れやすい。 春は中医学では肝の季節。 肝の経絡をヨガのポーズで刺激しつつ、 肝に良い食材も見てみよう♪ 🧘‍♂まずは合せきのポーズで太もも内側を刺激。 合せきのポーズ バッタコーナアーサナ ①両足裏を合わせて座り、胸の前で合唱。 踵をできる限りからだの方へ引き寄せる。太腿の内側ラインを意識して。 ②両腕を息を吸いながら上に挙げゆっくりと吐きながら下ろしていき腰も曲げていく。 ③手がついたところで

冬は腎 腎経と膀胱経を通してスッキリしよう!鷺のポーズとハーフバタフライ。 腎にいいおすすめ食べ物も♪♪ なんと!物忘れは腎の弱りとな!!??(YOGAをすること34)

季節ごとに書いているこちらのテーマ。冬もど真ん中まで来てしまいました!これから更に冬本番!冬に弱る腎を意識してヨガをしたいと思います! まずは太ももにある経絡、腎経、膀胱経をほぐして流れを良くしていきましょう♪♪ 🧘‍♂  🧘‍♀  🧘  🧘‍♂  🧘‍♀  🧘  🧘‍♂ 冬になればからだのあちこちが固くなる。 固くなると氣、リンパ、血流の流れが悪くなる。 まず太もも裏にダイレクトな鷺のポーズから。 鷺のポーズ/クラウンチャアーサナ まず長座(ダンダーサナ)で坐り、お

暑い暑い日々を乗り越えろ〜!! 真夏のヨガは呼吸で「心」を整えよう🧘‍♂(YOGAをすること32)

暑いですね! 毎年毎年暑くなり ほんとにどうにかなってしまいそう〜! と、感じてる方も多いと思います! そんな暑さの中で、ふと呼吸を見つめると息が乱れ呼吸が浅くなっている。 顎が上がり背中が丸まり、胸が閉じている。 そんな状態に気づくこともあるでしょう。 こんな時期は特に呼吸を意識して、 アーサナを行っていきましょう! ポーズの中に呼吸を入れ込む 簡単なポーズで大丈夫。 重点を置くのはリラックスと呼吸。 からだはバテてるので慣れている無理のないポーズで行っていきましょう。

脾臓とヨガ。 梅雨を快適に乗り越えるための第二弾!!(YOGAをすること31)

いよいよ北海道以外、日本は梅雨に入りました。 蒸し暑さや湿気だイライラしたり、 体調が悪くなったりしやすいこの季節、 しっかりとヨガをして心身を整えましょう! 今回は梅雨時期、湿気の影響を受けやすい 脾臓をテーマにポーズを紹介いたします。 では、始めましょう。 ヨガの時間です。 まずは 尻尾を掴む猫のポーズ 側臥位になり、上側の脚を膝で曲げ、後ろに下げて上側の手で足を掴む。足の甲から膝まわり太ももをしっかりと伸ばす。 1分ほどキープ。頭の下に腕や枕を引いてよい。