マガジンのカバー画像

《自己存在探求の旅路》無意識、宇宙、他者、霊性

205
生きている事、死ぬ事、死後の世界、神話、意識、無意識、魂、霊性、宇宙、星、素粒子、自己と他者。自分が生きてる意味とその存在、その世界について探求していくマガジンです💫💫💫💫
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

孤独な鳥

ふと、見かけたカスタネダの言葉。 というか、これはドン•ファンがカスタネダに語った言葉だと思うけれど、この心境は本当に踊りに似ていると思う。 少なくとも僕にとってはずっと、踊るとはそういうことだった。とくに、戦士の踊り(バリス)から始まったということも関係あるかもしれない。 死と隣り合わせというのは、日常においても常にそうで、そのような生のエッジみたいなところで生きてきた人というのは、普通の人生には興味が持てなくて、気がついたらドン•ファンのような変人を探していたりする

【ハーブ天然ものがたり】シナノキ/リンデン

日本の古布 シナノキ属、学名Tiliaは北半球の温帯地域を中心にひろがる高木で、世界におよそ30種ほどあると分類されています。 【ハーブ天然ものがたり】インド菩提樹にも綴りましたが、シナノキ属には菩提樹とよばれる種がいくつかあり、日本ではおもに寺院に植栽されてきたコバノシナノキや、本州以北から北海道に自生するオオバボダイジュなどがあります。 日本固有のシナノキは、学名 Tilia japonica、公園や街路樹にもつかわれる、日常生活に浸透しているなじみのある木といえ

ゲーテの「色彩論」からはじまって、くるっとまわって「音」について再考して、すでに「ハーモニー」の世界に在ると気がついた。

こんばんわ、Kaloです。 実は前回の記事を書く前に、途中まで書いていた記事がありまして。 それは「細胞の震え」についてだったのですが、でも途中で頓挫して、ふと深夜に色について書き始めたら、コメント欄で引き寄せましたよ。 ゲーテが我が家にやって来ましたー!(テルさんありがとう〜)(笑)。 「ゲーテの色彩論」というのを教えてもらって、さっそくググったら、 なんと「色彩論」自体がウィキに載っておりました。 そしてなんだか、めーちゃめちゃワクワクしました。 ヒ カ リ の 

静止する

昨年、スターシードkuさんのセッションを受けて以来、 「静止する」がわたしのテーマでした。 「静止することで、氣づきにつながり大きく飛躍する」とアドバイスをうけたからです。 セッション中「それなら瞑想はしています🧘」と答えましたが… それとは違うとのこと。 その時は「徐々にわかりますよ」言われましたが詳細はわからず💦 しかし、振り返ると確かに、いつも行動している最中に、次のアクションを考えていたりしていて…忙しい。 全てにおいて丁寧でないな、と思い至りました。 それ